【完全ガイド】BGMだけ消して声を残す方法|DaVinci Resolve+AIでできる!

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 BGMだけ消して声を残す方法| DaVinci Resolve +AIでできるを書きます。

動画編集をしていると、こんな経験ありませんか?

「せっかくいい映像が撮れたのに、後ろで流れてるBGMが邪魔でナレーションが聞き取りにくい!」

「インタビュー映像を使いたいけど、店内の音楽が入っちゃってて著作権的に危ない…」

これ、実は映像編集者あるあるなんですよ。

僕も昔、クライアントから「声だけ残してBGMを消してほしい」って無茶ぶりをされたことがあって、徹夜で試行錯誤したことがあります。

その時に痛感したのが、音の世界の格言――

「焼いたケーキは元に戻せない」

一度ミックスされてしまった音は、完璧には分けられない。

でも、最近のAIツールをうまく組み合わせると「ほぼ完璧」に近づけることができるんです。

今日は、

  • DaVinci Resolveでできること
  • AIボーカルリムーバーを使った裏技
  • 注意点(著作権とか) を、初心者の方にもわかるように紹介していきます!

BGMだけ消して、声と効果音を残す方法【DaVinci Resolve+AIツール完全ガイド】

1. DaVinci Resolveでできること

まず最初に試すべきは、手元の編集ソフトでの調整。

Resolveの Fairlightページ には音声補正のための機能がいろいろ揃っています。

🔧 基本の調整3点セット

  • EQ(イコライザー) 声が出ている中域(200Hz〜3kHzあたり)を持ち上げる。逆に低音のBGM(ベースやキック)は削る。
  • ノイズリダクション 環境音やざわざわを軽く減らす。
  • コンプレッサー 声の音量差を均して、聞き取りやすくする。

こうすると、BGMが完全に消えるわけじゃないですが、「声が前に出て聞きやすくなる」 効果は大きいです。

ただし――ここでやりすぎると、人の声が「ロボット声」になっちゃいます。

これはAIノイズ除去でも同じ。大事なのは、バランスをとること

2. AIボーカルリムーバーの力を借りる

ここからが最近の本命。

AIで音声とBGMを分離してしまう方法です。

有名なツール

  • Vocalremover.org ブラウザ上でサクッとできる。無料。
  • BandLab Splitter 音楽制作プラットフォーム内の機能。4トラックに分離(ボーカル/ベース/ドラム/その他)。
  • Ultimate Vocal Remover(UVR) オープンソースで最も精度が高い。PCにインストールして使うタイプ。

僕の体感ですが、95%くらいの確率で「声」と「BGM」をきれいに分けられます

残りの5%は残響や細かい楽器音が声に残る感じ。

3. 実際の流れ(僕のおすすめ手順)

「声だけ残したい!」というときの実戦フローをまとめます。

  1. まずResolveで基本調整 → EQで声を前に、ノイズを少し削る。
  2. AIツールで分離 → Vocalremover.orgやBandLabで試す。 → より高精度ならUltimate Vocal Removerを導入。
  3. 編集ソフトに戻して調整 → 声が乾いた感じなら、リバーブを少しかけて自然に戻す。 → 効果音や必要な環境音を足して違和感を減らす。

これで「BGMが消えて、声と効果音だけ残る動画」が完成します。

4. 実用シーンの例

これ、どんなときに役立つの?というと――

  • YouTube動画の修正 過去動画のBGMを消して、著作権フリーの曲に差し替え。
  • インタビュー映像 カフェや公園で撮った声を、編集で聞き取りやすく整える。
  • 教材や研修動画 古い教材からBGMを抜いて、今風のBGMに更新。

特にインタビュー映像なんかは、環境音が混ざりやすいので重宝します。

5. 注意点(ここ大事!)

ただし…便利だからといって 市販の楽曲を勝手に分離して使うのはNG

  • 著作権的に「改変」にあたる可能性が高い
  • 「リミックス禁止」の曲でやると違法になることも

👉 安全に使えるのは、

  • 自分が撮った映像や音声
  • 自作曲やフリー素材 このあたりに限定しておきましょう。

クライアント案件で「市販曲を抜いて使えますか?」と聞かれたら、絶対にNOと言うのがプロとして正解です。

まとめ

  • Resolve単体では「補正」まで。完全な分離は難しい。
  • AIボーカルリムーバーを使えば95%くらいまでいける。
  • ただし著作権のラインは絶対に守ること。

正直、この方法は「魔法」ではなく「応急処置」。

でも、どうしても声を残したいときの最後の切り札になります。