【初心者必見】 DaVinci Resolve で編集前に“保険”をかけるサブクリップ活用法

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 DaVinci Resolve で編集前に“保険”をかけるサブクリップ活用法を書きます。

編集で「戻れない怖さ」を感じたこと、ありませんか?

動画編集って、ちょっとした好奇心から始まりますよね。

「このカット短くしてみよう」

「色味を少し変えたらどうなるかな」

で、気づいたら…

「あれ?元のほうが良かった…」

なんて経験、絶対ありますよね。

Undo(⌘Z / Ctrl+Z)じゃ限界があるし、保存した後ならやり直せないことも。

正直、編集のやる気が一瞬で吹っ飛ぶ瞬間です。

そんな時に救世主になるのが、DaVinci Resolveの 「サブクリップ」 です。

サブクリップって何?

サブクリップとは、簡単にいうと 「編集前の素材をまるごと保険として保存しておける機能」

「この範囲は絶対残したい!」と思った部分をサブクリップとしてメディアプールに保存しておけば、

編集して失敗しても、サブクリップを呼び戻すだけで元通りに復活します。

つまり、思い切って編集ができる安心感が生まれるんです。

サブクリップの作り方(超簡単)

  1. タイムラインで範囲を選ぶ 保存したい範囲の頭で「I」、終わりで「O」を押します。 → これで「ここだけは残したい!」という範囲が決まります。
  2. サブクリップを作成 選択範囲のグレーのバーを右クリック → 「クリエイトサブクリップ」を選択。 → メディアプールにサブクリップが保存されます。
  3. 自由に編集 あとはタイムライン上でいくらでも切ったり、カラー調整したりしてOK。
  4. 元に戻したいとき メディアプールからサブクリップをドラッグすれば、範囲ごと復活。 さらに右クリック → 「展開のクリップのみを使用」を選べば、元の状態に完全リセットできます。

サブクリップで助かったリアル体験

ある企業案件でインタビュー映像を編集していたときの話です。

「もう少し話のテンポを速くして」とクライアントから指示があり、ついついカットを連発。

結果、話の流れが破綻…。

でも、サブクリップを作っていたおかげで、メディアプールからポンと戻すだけで元通り。

編集し直す時間を最小限に抑えられ、クライアントからも「早いですね!」と褒められました。

この瞬間、「サブクリップ作っておいて本当に良かった!」と心から思いました。

まとめ

  • サブクリップを使えば編集前の素材を保険として残せる
  • IとOで範囲を指定 → 右クリック → サブクリップ作成で簡単
  • 元に戻したい時はメディアプールから呼び戻すだけ
  • 編集に失敗しても安心、思い切って挑戦できる

編集で悩んでいる初心者こそ、今日からサブクリップを活用してみてください。

作業の自由度もスピードも、グッと変わりますよ!