【初心者必見】 DaVinci Resolve で画面に四角い枠を追加する方法

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 DaVinci Resolve で画面に四角い枠を追加する方法を書きます。

動画編集をしていて、ふと思ったことありませんか?

「なんか、もうちょっとテレビっぽさが欲しいな」って。

バラエティ番組とかニュース番組を思い出してください。

画面の中にちょっとした があるだけで、急に「番組感」が出るんですよね。

たとえば、

  • インタビュー動画で喋ってる人を囲う
  • 商品紹介で商品だけに枠をつける
  • Vlogで「ここ見て!」って強調する

これ、意外と簡単にDaVinci Resolveでできます。

でも、方法はいくつかあって、「どれを選ぶか」がポイントなんです。

今日は、初心者さんでもサクッとできる方法から、プロっぽい応用ワザまでを、瀬戸弘司風にワクワクしながら紹介します。

DaVinci Resolveで「四角い枠」をつけると、編集が一気に“テレビっぽく”なる!

① 一番カンタン!「カラーボーダー」で枠を作る

まずは超シンプルな方法。

  1. エディットページで、画面下の「エフェクトライブラリ」を開きます。
  2. 「カラーボーダー」を動画クリップにドラッグ&ドロップ。
  3. インスペクタで色や太さを調整するだけ。

はい、これでもう「四角い枠」がつきました。

実際にやってみると、ほんの数秒で画面が「それっぽく」なるんですよ。

ただし、ちょっとお手軽すぎて細かいカスタマイズには限界があります。

「色を変えるだけで十分!」っていう人ならこれでOK。

② 枠を“ひな形”にして使い回すならFusionが最強

「でも毎回作るの面倒だなぁ…」って思いません?

僕もそうなんです。案件ごとに同じ枠を使いたい。

そこで登場するのが Fusion

ここで作った枠は「パワービン」に保存して、使い回せます。

やり方はちょっとだけ複雑。

  1. Fusionコンポジションをタイムラインに追加。
  2. Fusionページで「背景」と「ペイント」を追加し、MediaOutに接続。
  3. ペイントノードを「ストローク」にして四角形を描く。
  4. 線の太さや色を調整。

さらにキーフレームを打てば、枠が「スッ」と出てきたり、点線がアニメーションしたり、かなりプロっぽくなります。

正直、ここまでくると「テレビ番組のテロップ枠」そのものです。

「Vlogでやるのはやりすぎかも?」って思うけど、やってみると楽しいんですよね。

③ Fusionは面倒…という人向け!「DVE」+「Text+」裏ワザ

「いやいや、Fusionは難しいから触りたくないよ!」

そんな方にピッタリなのがこの DVE+Text+ コンボ

  1. タイムラインに「Text+」を配置して、中身は空っぽにする。
  2. そのクリップに「DVE」エフェクトを適用。
  3. Z Positionを調整すると、画面全体に“枠付きワイプ”が広がる。

これだけで「きれいな枠」が完成します。

さらに「Fusionオーバーレイ」をオンにすれば、画面上でドラッグして直感的にサイズや位置を変えられる。

しかも角を丸めたり、色を変えたり、ドロップシャドウまでつけられる。

初めて試したとき、正直「え、こんな簡単にできるの?」とびっくりしました。

Fusionなしでここまでできるのはズルいくらい便利です。

枠を「資産化」するならパワービンへ!

せっかく作った枠を毎回ゼロから作るのは大変ですよね。

そこで使うのが パワービン

  1. 右上の「…」から「Show Power Bins」にチェックを入れる。
  2. 作ったText+クリップやFusionコンポジションをパワービンにドラッグ。
  3. 今後はそこから呼び出すだけで使える!

クライアント案件でも「いつもの枠」をすぐに呼び出せるので、時短効果は抜群です。

僕はこれで「〇〇さんインタビュー用の枠」みたいに専用セットを作ってます。

枠の太さを変える裏ワザ

DVEを使った方法だと、残念ながら「枠の太さ」が変えられない。

でも実は裏ワザがあります。

  • 方法1: Z Positionを微妙に動かして調整
  • 方法2: Fusionノードをちょっとだけ編集して「Rectangle1」の境界幅を変更

最初は「Fusionを開くのか…」って身構えたんですが、触ってみると変更するのは一か所だけ。

これならFusion初心者でも怖くないです。

チュートリアル動画

四角い枠が生み出す“プロっぽさ”

最後にちょっと実体験を。

以前、企業PR動画を編集したとき。

ただインタビュー映像を並べるだけだと、なんだか淡白。

そこで、話者を囲うように四角い枠をつけたんです。

するとクライアントから「おお!テレビ番組みたいだね!」と大絶賛。

正直、枠をつけただけなんですよ。

でも、それが 「素人っぽさ」と「プロっぽさ」を分ける決定打 になるんです。

まとめ

  • 初心者向け:カラーボーダーで簡単に枠をつける
  • 応用したい人:Fusionでひな形を作り、パワービンに保存して使い回す
  • Fusion苦手な人:DVE+Text+ でお手軽にプロっぽい枠
  • さらに使いやすく:パワービンで資産化
  • 太さ変更は裏ワザで対応

四角い枠ひとつで、動画の見栄えは驚くほど変わります。

「ここ注目!」と視聴者に伝えやすくなるし、編集の満足度もグッと上がります。

初心者の方こそ、この「枠マジック」をぜひ試してみてください!

おまけ 四角形以外の図形を描くには

星型や矢印など複雑な図形の作り方を別記事にまとめました。

エディット・Fusionページでは「図形ツール」を使うことで図形をつくることができます。様様々な場面で使うことが多いので、知っておくと便利です。

基本的な図形