
DaVinci Resolve18を使ってみたけど、パソコンが低スペックで4K編集が超遅い。そんなお悩みを感じた人いませんか。
新バージョンの18はそのまま使うとストレスを感じる動画でも、編集作業を軽くする機能が搭載されています。
その秘密の一つが「 プロキシ・ジェネレーター 」です。「プロキシ」とは例えるなら「影武者」のこと。
身軽な影武者データを使えば低スペックのPCでももたつかずに編集できます。
プロキシ・ジェネレーター の使い方
「プロキシ・ジェネレーター( Blackmagic Proxy Generator )」の機能は、編集したい動画ファイルをを自動的にProxyに変更してくれる機能のこと。
指定したフォルダに動画素材を格納するだけで、データを小さくしたProxyを勝手に生成してくれます。
作業はバックグランドで行われるので、仕事の合間にプロキシを作ることで手間が省けます。
Blackmagic Proxy Generatorの使い方をご案内します。
プロキシを作るには、まずWindowsスタートメニューから[Blackmagic Design][Blackmagic Proxy Generator Lite]をダブルクリックしてください。

すると下記のような画面が立ち上がります。
「こんなソフトいつダウンロードしたっけ」と思うかもしれませんが、DaVinci Resolve18をインストールした際セットで生成されるソフトです。

このソフトの役割は、指定したフォルダの中にある動画ファイルを自動的にサイズの軽い編集用ファイルに変換することです。
こうすることで別途起動したDaVinci Resolve18は、オリジナルの動画ファイルか、編集用に軽くしたプロキシファイルを選ぶことができるのです。
初めての人はCreate Proxies inのよこに並んだ三つの選択肢から真ん中の[H.264 8 bit 4:2:0 1080p]を選びましょう。
同時にフォルダが開くので、ファイルを格納するためのフォルダを任意の場所に作ります。

とりあえず[Test]というフォルダを作り指定し、[Add]をクリックします。

するとプロキシファイル用のフォルダが登録されました。
これ以降、このフォルダに編集素材を格納すると自動的にプロキシファイルが作られます。

試しに動画ファイルを格納しました。

すると同時に[Processing]の下にあるインジケーターが動き始めました。

しばらくすると[Proxy]と書かれたフォルダに新しくファイルが作られました。


左がプロキシにした動画ファイル、右が元の動画ファイルです。
選ぶ方式によって差が出ますが、十分の一にサイズダウンされています。
プロキシファイルを先回りして作ることで、DaVinci Resolve18は動作の軽いソフトを使って編集することができるので編集にかかるストレスも大幅に改善できます。
【DaVinci Resolve 18】嬉しいアップデート4選
私の場合
私は編集に使う素材や編集データは一つのフォルダの中に整理しています。
まとめて一つの場所で保管した方がリンク切れが起こりにくいためです。
動画素材は撮影日ごとにカメラがデータをフォルダに整理する仕様になっているので、撮影日が増えるとフォルダも増えます。

プロキシの設定もわかりやすくしたいので、日ごとのフォルダが格納される[General]というフォルダをつかいました。
こうすると、プロキシファイルは撮影日ごとのフォルダの中に作られます。

例えば上記の527.262KBの素材のプロキシは、その上に生成されたフォルダ内に作られます。

素材も10分の一になるのでディスク容量の心配もありません。
編集する際は、データ量の大きい元素材をDaVinciに取り込みます。
するとDaVinciは勝手に10分の一に圧縮されたプロキシを使って編集します。
書き出す時だけオリジナルファイルを使うので画質に影響はありません。
編集が遅いと感じたらぜひお試しになってはいかがでしょうか。