DaVinci Resolveのアクティベーションに関して、ユーザーがよく抱える悩みや質問とその解決策を五つ紹介します。
「無料版とStudio版の違いがわからない。どちらを使えばいいの?」
DaVinci Resolveの「アクティベーション」ってなに?
DaVinci Resolveには「無料版」と「Studio版(有料)」の2種類があります。
無料版は制限があるとはいえ、基本的な動画編集・カラーグレーディング・エフェクト作業などが行える高性能ソフトです。
Studio版はプロ向けの高度な機能が追加され、アクティベーション(有料ライセンスの登録)が必要になります。
無料版とStudio版、どっちを選べばいい?
無料版(DaVinci Resolve) | 有料版(DaVinci Resolve Studio) |
---|---|
無料で使える | ¥41,980(買い切り) |
4Kまでの出力に制限あり | 8K出力、高フレームレート対応 |
ノイズ除去などのAI機能なし | DaVinci Neural Engine搭載 |
制限付きのGPU処理 | フルGPUアクセラレーション |
初心者や趣味で使いたい人は無料版で十分です。
YouTubeやSNS投稿用であれば困ることはほとんどありません。
アクティベーションコードを2台のPCで使いたいけど可能?
• 複数PCに入れた場合は、2台までアクティベーション可能。
Studio版を購入したけど、アクティベーションができない!
解決策:以下の手順を確認しましょう。
1. アクティベーションキーが正しいか確認
• Studio版にはUSBドングルまたはライセンスキー(アクティベーションコード)が付属。
2. すでに別PCで使っていないか?
• 3台目に入れると「既に上限に達しています」と表示されます。
• この場合、既存の端末のアクティベーションを解除する必要あり。
3. 解除方法
• Studio版を新しいPCにインストールし、ライセンスキーを入力すると、古いPCのアクティベーションを自動的に解除してくれる機能が最近追加されました。
Studio版を購入したけど、アクティベーションコードの入力場所が見つからない
インストール後、初回起動時にコード入力画面が表示されます。見逃した場合は再インストールが必要なこともあります。
Studio版と無料版を共存させることはできる?
答え:できません。
DaVinci Resolveは1つのバージョンしかインストールできない設計のため、無料版とStudio版を同時に使い分けることはできません。
切り替えたい場合は、一度アンインストールしてから別バージョンを再インストールする必要があります。
Studio版を別のPCに移行したい
• DaVinci Resolve Studioは最大2台まで同時アクティベーション可能。
• 3台目でライセンスコードを入力すると、以前のアクティベーションは自動解除されます。
• 心配な場合は、古いPCでソフトを手動アンインストールしておくと確実です。
アップデートしたらStudio版から無料版に戻ってしまった
原因と対策:
• Studio版のユーザーが誤って無料版のアップデータをインストールすると、ライセンスが無効になったように見えます。
• 対策:必ずStudio版のインストーラーをBlackmagic Designの公式サイトからダウンロードしましょう。
アクティベーション後にプロジェクトが消えた!どうすれば復元できる?
→ アクティベーション前にバックアップを取っていれば、「Restore」機能で復元可能です。バックアップは習慣にしておくと安心です。
🧠 まとめ:アクティベーションの基本を押さえれば迷わない!
• 無料版でも十分に高機能。
• Studio版は買い切りでコスパも良く、プロ向け機能が充実。
• ライセンス移行は自動解除機能付きで安心。
• 複数PC利用は「最大2台」まで。
• インストーラーの選び間違いに注意。
「Studio版を買ったけどうまく動かない」「ライセンスが通らない」といった場合でも、ほとんどは基本設定やインストーラーのミスで解決できます。
初心者でも安心して使えるよう、今後もサポート情報をアップデートしていきます!
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。DaVinci Resolve アクティベーション ユーザーが感じる悩みを書きます。