DaVinci Resolve 20には、ついにAIによる音声アシスタント機能が搭載されました!
その名も【AIオーディオアシスタント】。
これまで手動で行っていたノイズ除去・音量調整・音声の明瞭化などを、自動で処理してくれる強力なツールです。
🤖 AIオーディオアシスタントとは?
AIオーディオアシスタントは、DaVinci Resolve 20に搭載されたAIベースの音声補正機能です。
ナレーションやインタビュー、YouTube動画の収録などで、次のような悩みを一発解決してくれます:
• ✔️ 雑音が入って聞き取りづらい
• ✔️ 声が小さすぎたり大きすぎたりする
• ✔️ 声がこもって聞こえる
• ✔️ 音声編集に時間をかけたくない
これまではFairlightページでEQやコンプレッサー、ノイズリダクションなどを細かく調整する必要がありましたが、AIが自動で「ちょうどいい感じ」に仕上げてくれるんです。
🎬 AIオーディオアシスタントの使い方(初心者向け)
使い方はとても簡単!以下の手順で数クリックです。
① 音声クリップを選択する
タイムライン上で処理したい**音声クリップ(ナレーションや会話など)**をクリックして選択します。
② [Fairlight]ページに移動
画面下部の「Fairlight」タブをクリックします。
ここがDaVinci Resolveの音声編集専用ページです。
③ 「AIオーディオアシスタント」を開く
右側の「Inspector(インスペクタ)」パネルで、[Audio AI] タブを開きます。
※「Inspector」が表示されていない場合は、画面右上のアイコンでONにしてください。
④ 処理したい項目を選ぶ
AIが自動で処理してくれる項目は以下の通り:
項目 | 効果 |
---|---|
🎚 Auto Level | 音量のバラつきを自動調整(小さい声はアップ、大きすぎる声は抑える) |
🔊 Enhance Voice | 声をクリアにして明瞭に |
🧹 Reduce Noise | 背景ノイズ(風、キーボード音、環境音など)を除去 |
📢 Remove Reverb | 部屋の響き(リバーブ)を軽減 |
✔️ 必要な項目にチェックを入れるだけで、AIが瞬時に処理してくれます。
⑤ 試聴して、気に入れば完了!
再生して音声をチェック。
「おっ、聞きやすい!」と思ったらもう完了。面倒な調整は必要ありません。
💡 活用のコツ
• ✅ まずは全部ONにして試聴! それから不要なものをOFFにすると、自分好みに調整しやすいです。
• ✅ 長時間のインタビューなどは処理負荷に注意。重い場合は部分的に使うのも◎。
• ✅ 「Remove Reverb」は室内録音で効果絶大! キッチンやリビングの反響音もスッキリ。
🎥 こんな人におすすめ!
• YouTubeでトーク系コンテンツを投稿している人
• 室内でナレーションを録音したけど音質が気になる人
• 動画制作初心者で音声のことがよくわからない人
• 音声編集に時間をかけたくない人
まとめ:AIで音声編集のストレスをゼロに!
これまで難しかった音声処理が、DaVinci Resolve 20の【AIオーディオアシスタント】で一気にラクになりました。
**「AIに任せれば大丈夫」**という安心感は、動画初心者にとっても大きな味方!
音声の質は、動画の印象を大きく左右します。
「なんとなく聞きにくい」を卒業して、プロっぽい音声を目指してみましょう!
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 DaVinci Resolve 20 AIオーディオアシスタントの使い方を書きます。