CapCut で音源をループさせる方法|初心者でも自然に繋がる編集テク完全ガイド

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 CapCut で音源をループさせる方法を書きます。

はじめに:音で“空気”をつくる

ある日、カフェで作業していたときのこと。

隣の席の若いクリエイターが「CapCut」で動画を編集中だったんですよ。

画面を見ると、可愛いペット動画。なのに、なぜか途中で違和感があった。

原因は——音。

BGMが、1分あたりでスパッと切れて、急に静寂。

また少しして、別の音楽が唐突に始まる。

「うわ、惜しいなぁ……!」と思わず声が出ました。

映像は良いのに、音の繋ぎで“世界観”が崩れてる。

これ、本当に多いんです。

実は、動画を最後まで見たくなるかどうかって、「音のつなぎ方」で決まることが多いんですよ。

そしてその中でも特に大事なのが——音源の特定区間をループさせるという技。

【完全ガイド】CapCutで音源の特定区間をループさせる方法|動画を“最後まで見たくなる”音の魔法

音源ループの重要性:なぜ“特定区間”を選ぶのか?

ありがちな失敗として、まず「流行ってる音源を適当に使う」パターンがあります。

例えば、TikTokでバズってる曲をそのまま動画に貼り付けて満足しちゃうやつ。

でもそれだと、「曲の一番おいしい部分」を逃してることが多いんです。

曲には“フック”があります。サビやリズムが跳ねる瞬間、盛り上がりの前の静けさ——。

そのフックを繰り返すことで、視聴者の感情が引き込まれる。

一方で、「動画の尺に合わせて音源をぶつ切りにする」失敗もよく見ます。

これ、ほんとに多い。

曲が途中で“バサッ”と終わると、それだけで視聴者は無意識にストレスを感じます。

自然な流れを保ちながら、必要な部分を繰り返す。

そのコツをつかめば、動画の完成度は一気に跳ね上がるんです。

実践編:CapCutで音源の特定区間をループさせる方法

では、実際の操作を見ていきましょう。

(※2025年最新版のCapCut PC版・スマホ版どちらでも対応可能です)

① 音源をインポートする

まず、動画に使いたい音源を読み込みます。

  • 画面下の「+」ボタンから「オーディオ」→「端末から追加」 または
  • 「CapCutサウンド」→「おすすめ」から直接検索もOKです。

ポイントは、一度音源全体をタイムラインに置くこと

最初から切り出さずに全体を見て“どこが良いか”を耳で探します。

② ループさせたい区間を特定する

ここが一番大事。

波形を見ながら「リズムの始まり」と「終わり」が綺麗に繋がる箇所を探します。

たとえば:

  • リズムが「ドン・ツ・タ・ン!」で終わるなら、その直前の「ドン」から繰り返すと自然。
  • ピアノ曲なら、フレーズの終止感が出る手前でカットするのがコツ。

耳で聴きながら、「あ、このまま繋げても違和感ないな」と思えるところを見つけましょう。

③ 分割ツールでカットする

選んだ区間の始まりと終わりに再生ヘッドを合わせて、

下のツールバーから「分割(✂️)」をタップ。

これで音源の特定区間が切り出せました。

不要な前後の部分は削除してOK。

④ 区間をコピーしてループさせる

ここからが“魔法”の瞬間です。

カットした区間をタップ →「複製」→「右に貼り付け」。

これを繰り返すことで、自然に繋がるループ音源が作れます。

ただし、貼り付けたときに「プツッ」とノイズが出る場合は、

波形のつなぎ目に「フェードイン」「フェードアウト」をかけましょう。

  • フェードイン:0.2〜0.5秒
  • フェードアウト:同じくらい

これだけで、音の切れ目が驚くほど自然になります。

⑤ ループの終わりを自然に処理する

動画が終わるとき、「音が急に消える」と違和感が出ます。

そこで最後のループ区間には、フェードアウトを少し長め(1〜2秒)に設定。

観る人の耳が心地よく離れられるように、

“音の余韻”を残して終わるのがポイントです。

効果的な活用シーンの例

🎬 ショート動画(リール・TikTok)

10秒〜30秒のショート動画では、サビやビートが印象的な区間をループさせると超効果的。

たとえば「ダンスの振り」「商品を見せる動作」に合わせてループすると、

テンポ感と中毒性が生まれます。

🎥 Vlogや風景動画

Vlogの“街歩き”シーンでは、穏やかなループBGMを流すだけで

映像が一気に映画のワンシーンみたいになります。

たとえば「夕暮れの帰り道」。

ループするピアノの音が、画面全体を“記憶の中の瞬間”みたいに感じさせてくれる。

ループを使うメリットとデメリット

✅ メリット

  1. 動画の一体感が増す  音のつなぎが自然になると、映像の没入感がグッと上がります。
  2. 短い音源でも長尺動画に対応できる  5秒のループを上手く使えば、1分動画でも自然に聞こえます。
  3. 視聴維持率が上がる  リズムの気持ちよさで、ユーザーが“つい最後まで見ちゃう”んです。

⚠️ デメリット

  1. 繰り返しが単調に聞こえるリスク  同じ区間を何度も繰り返すと、飽きられることもあります。  → 対策:途中で軽くエフェクトを加える、音量を少し変えるなど変化を。
  2. ループポイント選びに時間がかかる  完璧なつなぎを探すには、耳を鍛える必要があります。  でもここが上達の分かれ道。

まとめ:音源ループは“地味だけど最強”の編集スキル

CapCutでの音源ループ、一見地味な作業ですよね。

でも、動画を“最後まで見せる”クリエイターって、こういう細部で差をつけてるんです。

たとえば、あなたの動画にお気に入りのBGMがあるなら、

「このフレーズを繰り返したら、もっと世界観が伝わるかも」と耳を澄ませてみてください。

視聴者は気づかないようでいて、ちゃんと感じ取っています。

自然なループが、動画の“心地よさ”を生む。

それが、プロとアマの差を作るんです。