【初心者向け】 CapCut で手書き文字を入れる2つの方法|描画・画像取り込みの使い方を解説!

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 CapCut で手書き文字を入れる2つの方法を書きます。

動画に“手書き文字”を加えるだけで、グッと温かみやオリジナリティがアップするって知っていましたか?

SNSやYouTubeなどでも、ナチュラルな雰囲気の手書き文字を取り入れている人が増えています。

実は、無料動画編集アプリ「CapCut(キャップカット)」を使えば、誰でも簡単に手書き文字を動画に追加できるんです!

この記事では、CapCutの「描く」機能を使った方法や、他アプリで描いた画像を取り込むテクニックまで、初心者でもわかりやすくステップ解説します。

「普通のフォントじゃ味気ない…」「もっと自分らしい動画にしたい!」

そんな方は、ぜひ参考にしてみてください!

CapCutで手書き文字を入れる2つの方法

  • CapCut内の「描く」機能を使う方法
  • 別アプリで描いた画像や、紙に書いた文字を画像として読み込む方法

🖥️【デスクトップ版CapCut】で手書き文字を入れる方法

方法①:描画ツール(描く機能)を使う

  • プロジェクトを開く
  • 上部メニューから「テキスト」→「描く」を選択
  • マウスやスタイラスで手書き入力
  • 筆の種類・太さ・透明度などを調整
  • 書いた文字はレイヤーとして管理され、アニメーション追加も可能
  • 消す場合は「消しゴム」ツールまたはレイヤー削除

筆の種類:ペン、ブラシなど/消しゴム:サイズや透明度調整可能

方法②:画像として取り込む(別アプリで作成)

  • アイビスペイントなどで手書き文字を作成(背景透過PNG推奨)
  • CapCutに画像を「インポート」
  • 動画の上にドラッグして配置
  • 「ブレンドモード」で背景をなじませる(白・黒背景に応じて調整)

📱【スマホ版CapCut】で手書き文字を入れる方法

方法①:描画機能を使う

  • プロジェクトを開く
  • 下部メニューから「テキスト」→「描く」をタップ
  • 指で自由に手書き
  • ペンの種類、色、太さを選択
  • 「消しゴム」や「元に戻す」で修正可能

方法②:画像として手書き文字を取り込む

  • 別アプリや紙で書いた文字をPNG画像に(背景透過推奨)
  • CapCutでプロジェクトを開く
  • 「オーバーレイ」→「はめ込み合成を追加」
  • 画像を選んで配置、サイズ・位置を調整

💡 背景の透過方法(ブレンドモード)

  • 白背景の画像:比較(暗)、焼き込み
  • 黒背景の画像:比較(明)、覆い焼き

✅ 手書き文字を使うメリット・デメリット

メリットデメリット
🎨 個性が出せる:手書きの温かみ🖋 精密さに欠ける:バランスが難しい
✏️ アニメーション可能:動きや効果がつけられる🗂 管理が煩雑:レイヤーや画像が増える
📲 スマホだけでも作成可能🎯 操作ミスしやすい:修正に慣れが必要

💡 どちらの方法がおすすめ?

目的おすすめ方法
手早く使いたいCapCut内「描く」機能
美しい仕上がりを求める別アプリで画像作成&取り込み

✅ まとめ

CapCutでは、手書き文字を使って動画に温かみや個性を加えることができます。

「描く」機能を使えばその場で手書き風文字を作成可能。別アプリで丁寧に作った画像を取り込めば、さらにデザイン性の高い仕上がりに。

目的や用途に応じて、2つの方法を上手に使い分けましょう!