【無料で簡単】 CapCut でGIFアニメを作る方法|初心者向けにやさしく解説

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 CapCut でGIFアニメを作る方法を書きます。

「GIFってどうやって作るの?」「無料で簡単にできない?」

そんな方におすすめなのが、CapCut(PC版)を使ったGIFアニメの作成です。

CapCutは、動画編集ソフトでありながら、動画や画像からGIFアニメを書き出す機能も備えています。

無料で使えて直感的な操作が魅力です。

🎬 CapCutでGIFアニメを作る方法【初心者向け解説】

🔰 CapCutでGIFを作るメリット

  • 💡 無料で使える(基本機能だけなら課金不要)
  • ✂️ 編集自由度が高い(トリミング・テキスト・エフェクトも追加可能)
  • 📁 動画・画像の両方からGIF作成可能
  • 📤 そのままSNSやブログに使える

⚠️ デメリット・注意点

  • 🔻 無料版では画質が最大240Pまで(細かい文字が潰れる場合あり)
  • 🔄 GIF出力には「動画」エクスポートとは別の設定が必要
  • 🖼 出力サイズや比率に注意(再生媒体に合わせてキャンバス調整が必要)

🛠 CapCutでGIFを作る手順(PC版)

① プロジェクトを作成

CapCutを起動し、「プロジェクトを作成」をクリック。

② 素材をインポート

左上の「インポート」から動画や画像素材を読み込む。

③ タイムラインに追加

素材をタイムラインへドラッグ&ドロップ。

④ 必要な範囲を調整

  • GIFにしたい範囲でクリップの長さを調整
  • 必要に応じてキャンバスサイズや画角も変更

⑤ GIFとして書き出し

  1. 右上の「エクスポート」をクリック
  2. 「動画」のチェックを外し、「GIFをエクスポート」にチェック
  3. 保存先を選び、「エクスポート」ボタンで完了!

📝無料版では画質は最大240Pに制限されますが、軽量でSNS向きのGIFには最適です。

💡 こんな使い方がおすすめ!

  • SNSで動く告知画像を作りたいとき
  • YouTubeの切り抜きをGIFでシェアしたいとき
  • LINEスタンプ的なループGIFを作りたいとき

📝 まとめ

CapCutは無料かつシンプルな操作で、動画や画像からGIFアニメが簡単に作れる便利なツールです。

画質制限などの注意点はあるものの、サクッとSNS向けの動くコンテンツを作りたい初心者にぴったり。

ぜひこの機会に、あなたもCapCutでGIF制作を始めてみませんか?

CapCut公式サイトはこちら