CapCut で動画から自動で字幕をつける方法|文字起こし完全ガイド

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 CapCut で動画から自動で字幕をつける方法を書きます。

ある日、自分の撮ったVlogを編集してたんですよ。

いつも通り、地味に手打ちで字幕を打ち込んでたんだけど、

「CapCut、勝手に字幕つけてくれるよ?」って友達に言われて。

「え、それ早く言ってよぉぉぉぉ!!」

──って叫びました、心の中で。

そんな私と同じように、まだCapCutの「自動字幕機能(文字起こし)」を使ってない人へ。

本記事では、

スマホアプリ版(iOS・Android)・ブラウザ版(PC)・アプリ版(デスクトップ)すべてを対象に、

「動画から自動で文字起こし → 字幕作成」する方法をガッツリ解説します!

CapCutで動画から自動で字幕をつける方法|文字起こし完全ガイド

🔍 そもそもCapCutって何ができるの?

CapCut(キャップカット)は、ByteDance(TikTokの会社)が開発した無料の動画編集ツール

  • スマホアプリ(iOS/Android)
  • ブラウザ版(Google Chromeなど)
  • PCアプリ版(Windows/Mac)

すべてで使えます。

最近のアップデートで「文字起こし機能」=自動字幕生成が強化され、他のツールの力を借りなくても単独でワンオペが可能になりました。

TikTokやYouTubeショート、Vlog界隈で「神機能」として話題になっています。

🧠 CapCutの文字起こしとは?できること一覧

項目説明
自動文字起こし音声を認識して、自動で字幕テキストを作成してくれる
テキスト編集間違ってる文字をあとで手動で修正可能
スタイル変更フォント・サイズ・色・位置などを自由にカスタマイズ
時間調整タイミングを微調整して自然な字幕にできる
エクスポート字幕付きで動画を書き出し or テキストのみ書き出し可能

📱 スマホ版CapCutで自動字幕をつける方法(iOS/Android)

ステップ①:動画をインポート

アプリを開いたら「新しいプロジェクト」をタップ。

対象の動画を選択してタイムラインに追加します。

ステップ②:「テキスト」→「自動キャプション」を選択

下のメニューから「テキスト」→「自動キャプション」を選びます。

ステップ③:言語を選ぶ

デフォルトは「日本語」ですが、英語や韓国語などにも対応。

ステップ④:生成をタップして待つだけ!

音声認識が始まり、字幕がタイムライン上にズラリと並びます。

処理は数十秒程度。短い動画なら10秒もかかりません!

ステップ⑤:修正・デザイン

文字の修正、フォント変更、位置調整などをして完成度アップ!

💻 ブラウザ版(PC)でのやり方【capcut.com】

ステップ①:CapCut公式サイトにアクセス

https://www.capcut.com/editor

Googleアカウントなどでログインしましょう。

ステップ②:動画をアップロード

エディターに入ったら、動画をドラッグ&ドロップ。

ステップ③:「字幕」→「自動生成」

画面左のツールバーから「字幕」を選び、「自動生成」ボタンを押します。

ステップ④:言語設定・実行

日本語 or 英語などを選んで実行。あとは待つだけ!

ステップ⑤:テキストの調整・装飾

テキストの微調整、エフェクト、フォントデザインを好きなように編集。

🖥 アプリ版(PCソフト)のやり方

Windows/Macにインストールするアプリ版もほぼ同じ流れです。

処理速度はPCスペックに依存しますが、

スマホより安定していて編集の自由度も高め!

▷メリット

  • 長尺動画も処理が落ちにくい
  • キーボードで字幕修正しやすい
  • マルチトラック表示で管理しやすい

📣 ネットの声でわかる「メリット・デメリット」

👍 メリット(好評な点)

理由
「字幕作業の時間が10分の1になった」長尺動画でも勝手に文字起こししてくれるから
「認識精度が思ったより高い!」普通の話し方なら95%くらい正確(特に日本語)
「スマホ1台でここまでできるのすごい」アプリだけで完結する気軽さが好評

👎 デメリット(注意点)

理由
「方言やクセのある喋りは誤認識する」関西弁や早口だと精度が落ちることがある
「BGMや効果音が被ると誤字になる」背景音があると音声認識のミスが増える傾向
「字幕が自動でデザインされない」フォントや色は自分でいじらないと味気ない

✨ ちょっとしたコツ・裏ワザ

  • 話すときはゆっくり・はっきり! → 文字起こしの精度がグンとアップします。
  • 自動生成のあとに、必ず見直し! → 完全放置はNG!ちょっとしたズレを直すだけでグッと自然に。
  • “字幕デザインのプリセット”を使おう! → CapCutにはアニメ風、映画風などテンプレあり。
  • YouTube用なら「エクスポート時に字幕焼き込み」がおすすめ! → 外部プレイヤーでも字幕がちゃんと表示されるようになります。

🧾 まとめ:字幕は、つける時代から「出す」時代へ。

昔はね、字幕って「がんばって打ち込むもの」だったんですよ。

肩こりと戦いながら、一文字ずつ、地味に打ってたわけです。

でも今は、喋れば勝手に出る。

え?未来きた?

そう、CapCutは、未来をもう実現してるアプリなんです。

音声を話すだけで、字幕になる。

しかもスマホで。無料で。

動画編集が苦手な人も、字幕だけでも入れられれば、

動画の「見やすさ」と「伝わりやすさ」は10倍変わります。

🔚 最後にひとこと。

「字幕を入れたいけど、面倒そうで手を出せなかった」

そんな人こそ、CapCutを試してほしいです。

一回やったら、手動には戻れません。マジで。