自分で作ったロゴやイラストをアニメーションのように動かしてみたい時、モーショングラフィックスが使えると便利ですよね。
DaVinch ResolveではFUSIONを使うことでグラフィックに動きをつけることができます。
ところがこのFUSION、初心者にとっては謎ばかり。
挫折しないためには基本から練習するのが結局は近道でした。
挫折しない FUSION の学びかた
FUSIONを実際に体験してみます。上記のような動画を作ります。
まずは、DaVinch Resolveを起動して、FUSIONのページを見てみましょう。
中は空っぽです。
FUSIONは土台となる動画の上に様々な効果をかける仕組みです。
作業に取りかかる前に準備をします。入れ物作りです。入れ物は静止画を動画に変換することで用意します。

単色の静止画をタイムラインに乗せたら、[複合クリップ]に変換します。
こうすることで単色の静止画は動画として認識されます。これで準備ができました。

FUSIONページを開くと、新しく二つのノードが生まれています。
[メディアイン]と[メディアアウト]です。この画面を使って、図形や色、動きなどをつくります。
作業に使うのは[ノード]と呼ばれる専門ツール。例えば「字を書く」とか「色を塗る」とか「合成する」など特徴を持ちます。
上の図は文字に下敷きを敷き、ポップアップするアニメーション。たったこれだけで木の枝のような構造になります。
[ノード]を規則正しくつなげることでつくった映像を最終的に[メディアアウト]につなげると、[編集ページ]で使える素材になります。※[メディアイン]は滅多に使われないようです。
ノードの作業をするにあたって、使うノードを画面に表示させる必要があります。ツールパレットにならんだアイコンを配置画面にドラッグ&ドロップします。
よく使うノード「文字」「背景」「色」「マージ(合成)」を画面に配置しました。

文字を作ってみましょう。ノードの中から[文字]を選び、右にある突起をクリックして[マージ]に線を繋ぎます。
[文字]をダブルクリックするとインスペクタの画面が表示されるので任意の文字を入力します。続いて[マージ]をクリックしてプレビュー画面にドラッグ&ドロップします。

するとプレビュー画面に入力した文字が浮かび上がりました。

編集画面に戻ると、先ほどV1に配置した単色画像に、FUSIONで入力した文字が反映されました。

文字の色や形を変えて背景の色をつけるには、[文字]と[背景]を[マージ]経由で[メディアアウト]に繋ぎます。
上の例では、インスペクタの値を調整することで、文字枠や変形などの加工を施しました。また、イン点とアウト点を設定することでアニメーション効果も付けました。
まとめ
adobeの製品を使い慣れていると、FUSIONの仕組みがなかなか頭に入ってきません。
どこに何があるのか。
何をどうしたらいいのか謎ばかり。
こうした時は基本に立ち返ること。
FUSIONと編集の関係や、ノードの仕組みを自分なりにおさらいしました。
FUSIONを学ぶには「まずは基本となる線や図形が書けるようになること」だといいます。
動画は時間軸があるので活字の説明を読んだだけではなかなか理解できないと思います。実際に手を動かして体で覚えるのが習得する早道です。
まだまだ分からない部分が多いのでチュートリアルを何度も見て覚えます。上達したらまた記事に書こうと思います。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 FUSION を書きます。