DaVinci Resolve18でオブジェクトを切り抜くとき、マスクを使うことで不要な部分を不透明にすることができます。
しかし、ドーナツのようにオブジェクトの中も切り抜きたい場合や、「8の字」のように切り抜きが複数ある場合は難易度が上がります。
![](https://i0.wp.com/oiuy.net/wp-content/uploads/2022/05/402-1-1.jpg?resize=640%2C363&ssl=1)
切り抜き方をおさらいします。
「8の字」オブジェクトの切り抜き方DaVinci Resolve18
[fusion]ページでノードに[ポリゴン]を配置し、穴の部分に沿って型をとります。こちらを[ポリゴンA]とします。すると穴以外の部分が消えてしまいます。
ポリゴンの型取りは、型取られた部分は残して外側を透過するという仕組みです。
ということは、反転すれば穴の部分だけ消せるということ。
穴の部分だけ切り抜きたい場合は、[ポリゴンA]のインスペクタから[Invent](反転)にチェックを入れます。
すると穴の部分だけが切り抜かれました。
では穴がもう1つある場合はどうするかというと、もう1つ[ポリゴン]を追加して別の穴の部分を型取ります。こちらを[ポリゴンB]とします。
[ポリゴンB]を[ポリゴンA]の上に配置して繋ぎます。すると[ポリゴンA]にそれまでなかった項目[Paint]モードが出現します。
![](https://i0.wp.com/oiuy.net/wp-content/uploads/2022/05/407.jpg?resize=640%2C494&ssl=1)
穴が2つ切り抜かれています。
[Paint]モードを[Invate]に変えると[ポリゴンB]も切り抜きすることができました。
最後に残ったのは外周部の切り抜きです。
![](https://i0.wp.com/oiuy.net/wp-content/uploads/2022/05/404-1.jpg?resize=640%2C168&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/oiuy.net/wp-content/uploads/2022/05/403-1-1.jpg?resize=640%2C420&ssl=1)
外周部を範囲指定して、[Invert]にチエックを入れ
![](https://i0.wp.com/oiuy.net/wp-content/uploads/2022/05/405-1.jpg?resize=640%2C684&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/oiuy.net/wp-content/uploads/2022/05/406-1.jpg?resize=640%2C456&ssl=1)
![](https://i0.wp.com/oiuy.net/wp-content/uploads/2022/05/402-1-1.jpg?resize=640%2C363&ssl=1)
周囲が透明な穴あき動画を作ることができました。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 オブジェクトの切り抜き方 を書きます。