DaVinci Resolve 初心者必見!知らないと損するエディットページ便利技10選

エディットページの小技
フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてましたDaVinci Resolve エディットページ便利技10選を書きます。

DaVinci Resolveは多機能すぎて開発者でも忘れてしまうような機能があります。

エディットページで動画編集をもっと効率化!エフェクト一括適用、タイムライン活用、パワービン保存術など、初心者でも使える便利機能をわかりやすく10個紹介します

知っておくと便利な エディットページ の小技

1. 属性をコピー&ペーストで時短編集

サイズ調整やエフェクトなど、細かく設定した条件はそのまま別のクリップにコピーできます。

  • 元のクリップを右クリック → コピー(Command+C)
  • 適用したいクリップを選択 → Alt + Vで「属性をペースト」メニューが開きます
  • 必要な項目を選んで適用!

💡複数クリップにも一括でペーストOK!細かい設定のやり直しが不要になります。

条件を設定する場合はAlt+Vでメニューが開くので条件を確認して適用をクリックします。

複数ファイルをまとめておけば一度にまとめて適用できます。

2. エフェクトを一括適用!調整クリップ活用術

複数のクリップに同じエフェクトをかけたいときは「調整クリップ」が超便利!

  • [エフェクトライブラリ] → [調整クリップ] をタイムラインに追加
  • エフェクトをこのクリップにかければ、下の全クリップに一括適用されます

📌カラー調整・ぼかし・エフェクト全般に有効!

インスペクタの項目を調整すると、[調整クリップ]がまたがったクリップに同じ効果が適用されます。

3. タイムラインを上下で比較できる「スタック表示」

DaVinci Resolveでは複数のタイムラインを開いて、タブで切り替えられるようにしたり、上下に重ねて表示することができます。

  • タイムラインの左上の「スタック表示」アイコンをON
  • +ボタンで新規タイムラインを作成し、上下で表示

タイムラインの右上にプラスマークがついたフォルダのようなアイコンが表示されます。このアイコンをクリックするとタイムラインが下に1つ増えます。


📌前の編集内容を見ながら作業できるので超効率的!

一つのプロジェクトの中にタイムラインは複数作ることができます。

タイムライン間で素材のコピーペーストも可能で、クリップを上下に移動することもできます。

4. 複数プロジェクト同時起動!ダイナミックプロジェクトスイッチング

ダイナミックプロジェクトスイッチングを有効にすると、プロジェクトを複数同時に開けるようになります。

  • [ファイル] → [プロジェクトマネージャー] → 右クリックで「ダイナミックプロジェクトスイッチング」を有効化
  • 開きたいプロジェクトをクリックで切り替え!

📌素材・ノード・タイムラインのコピーも可能!

📌素材・ノード・タイムラインのコピーも可能!

5. よく使う素材を保存できる「パワービン」

よく使うアイテムをパワービンに入れておくことができます。

・動画
・静止画
・Text+、テキスト
・Fusionコンポジション
・調整クリップ

  • [表示]メニュー → [パワービン]をON
  • メディアプールに「パワービン」が出現。そこに頻出素材をドラッグするだけ!

良く使うのはシリーズタイトルとか、決まりテロップや決まりテーマ曲。よく使う効果音など。

キャプションなどのフォントやサイズ、配置、色など統一して保存しておけばいちいち作り直すことなく使いまわすことができます。

📌テンプレ素材やSE、BGMもここに登録しておくと超便利。

6. タイムライン上で音声のフェードイン/アウト

BGMやセリフの始まりと終わりを自然にしたいときに!クリップ上辺のハンドルを移動するだけでOK

  • 音声クリップの上辺にある白いハンドルを左右にスライド
  • これだけで簡単にフェードがかかります!

📌エフェクトを使わずに直感的に操作可能。

7. クリップのリタイムコントロールで速度調整が自由自在

スローモーションや倍速も細かく設定可能!

  • クリップを右クリック → [リタイムコントロール]を有効化
  • 各ポイントで速度変更可能、キーフレームも設定できる

📌スポーツやVlogのハイライト演出に最適!

8. スナップ機能で位置揃えが簡単に

素材同士が自動でくっつくので、タイムライン編集が快適に!

  • タイムライン上部の「磁石アイコン」をON
  • クリップ同士がぴたっと吸着してくれます

📌目視で調整しなくてもOK!

9. テロップのプリセット保存で時短編集

フォント、色、配置をテンプレ化して再利用!

  • 作ったタイトルを右クリック → 「プリセットとして保存」
  • 次回から[エフェクトライブラリ]→[タイトル]に表示されます

📌同じスタイルのテロップを何度も使うときに便利!

10. 分割表示で音声と映像のズレをチェック

映像と音がずれてないか?もすぐ確認!

  • 「ビューワー」画面を2画面表示に
  • 一方に波形、もう一方に映像を映して細かくチェック!

📌ASMRやセリフ合わせが必要な編集に◎

📝まとめ

DaVinci Resolveのエディットページには、知らないと損する便利技が山ほどあります!

少しずつ覚えて使いこなせば、動画編集が驚くほどラクになります。