映像制作の”設計図” 構成表 をつくろう

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 構成表 を書きます

「何を撮ればいいのかわからない」や「たくさん撮ったけどどう繋げればいいのかわからない」という悩みをよく耳にします。その解決策の一つが、撮影する要素を小さなパーツに分けて整理することです。

パーツをグループにまとめることで、撮影する内容や映像のつなぎ方が自然に見えてくるはずです。

今回は、番組制作の基本メソッドである「構成表」について解説します。特にビジネス動画、例えば商品説明や企業紹介などで多くのシーンやカットを使う際、構成力が求められます。ここでは、NHKプロデューサーが大学生向けに行った実習を基に、実際に役立つテクニックを紹介します。

映像制作の設計図「構成表」をつくろう

動画作りの基本は「構成」です。構成とは、要素を順序よく並べて全体像を導き出すこと。少ない要素ならパターンは限定されますが、要素が増えるにつれて組み合わせは無限に近くなります。これが、編集作業で行き詰まる原因です。

テレビ局では、ホワイトボードにシーンの短文を書いた付箋を貼り、ディレクターと編集者がシーンの順序をあれこれと考えながら、最適な流れを見つけ出しています。しかし、現場ではその方法は使えないため、構成表が必要です。

構成表は、映像作品の流れを一枚の紙で可視化したもの。これにより、企画説明や情報共有、スケジュール管理、ナレーション台本、予算管理など、すべての関係者との共有ツールとなります。

構成表の作り方

構成表

構成表は、映像の内容や時間をまとめた表です。全体を俯瞰しやすくするために、シンプルに数枚にまとめるのがポイント。構成表を企画段階や編集前に作ることで、動画の品質を支えます。

構成表は「映像」「内容」「時間」の三つの要素で成り立ちます。映像の並べ方次第で、全く違う意味を持つことがあるため、シミュレーションを行いながら撮影のイメージを固めます。

構成を練る

動画制作では、必要な映像を過不足なく集めることが大切です。どの順番で並べれば自然な流れになるかを考えながら、シーンをブロック化していきます。

構成表を作ることで、次の三つのメリットがあります。

1. 必要な素材が整理できる

2. チームで情報を共有できる

3. スケジュール管理がしやすくなる

構成表は映画やアニメの絵コンテに似ていますが、ドキュメンタリーでは、予測不可能な出来事が多いため、撮影前の想定を基にした構成表が重要になります。

構成力の磨き方

動画は活字で書かれた作品のように読み返しができません。したがって、ひと目見ただけで流れが頭に入るように設計しなくてはなりません。

構成力を磨くには、その流れのパターンを自分のものにすることが重要です。放送局では新人のうちに5分程度の企画番組を休むまもなく作らされます。

構成にはパターンというものがあり、テーマを伝えるためにはどのように素材を並べたらいいか自分自身の力で発見できるようになって初めて一人前のディレクターになれるのです。

チュートリアル動画

まとめ

映像制作では、思いがけない事態に直面することが多々ありますが、構成表を見直すことで問題点が明らかになります。構成表を作る習慣を身につければ、映像クリップ作りがよりスムーズになるでしょう。

撮影現場では、予測不能な出来事が発生したら、構成表を忘れて現実を優先してください。目の前にある現実こそが、リアリティを映し出します。

参考

ビジネス用途の動画、例えば商品説明や企業紹介など、シーンや項目、カット数が多い動画は構成力が必要になります。元NHKプロデューサーの著者が大学生向けに開いた実習を元に書かれた実用的なテキストです。