映像制作の”設計図” 構成表 をつくろう

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 構成表 を書きます

たまに聞くのが、「何を撮ったらいいのかわからない」とか「たくさん撮ったけどどう繋げたらいいかわからない」という悩みです。

解決策の一つは撮影する要素を小さな荷物に分け直すことです。

分けた荷物をグループ分けすることで頭の中が整理され、何を撮ったらいいか、どう繋げたらいいのかが見えてきます。

きょうは番組制作者の基本メソッド「構成表」を解説します。

著:義明, 山登
¥2,420 (2024/04/20 06:06時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ビジネス用途の動画、例えば商品説明や企業紹介など、シーンや項目、カット数が多い動画は構成力が必要になります。元NHKプロデューサーの著者が大学生向けに開いた実習を元に書かれた実用的なテキストです。

映像制作の”設計図” 構成表 をつくろう

構成表とは映像作品の流れを一枚の紙に見える化したものです。

構成表

表計算シートなどを利用して、映像と内容と時間を1枚の表にまとめることで全体像を俯瞰するのがねらいです。

制作者はパズルのように映像と情報を分解し、限られた枠の中に作品のイメージをまとめていきます。

構成表は、企画から撮影までの段階と、揃った映像を編集する直前と、二つのタイミングで作ります。

構成表は、関係者[1]上司に対する企画説明、撮影クルーとの情報共有などへの説明資料となるだけでなく、制作進行表、スケジュール管理(関係者の拘束も含む)、ナレーション台本、予算管理などの共通情報になります。

つまり映像制作チームにとっても設計図とも言える重要な連絡資料としても使われるのです。

構成表は三つの要素で成り立っています

モンタージュの実例でも説明したように、映像は並び方次第で全く違った意味を持ちます。

また同じ並べ方でも、使うカットの数や時間でテンポやリズムも変わります。

無数とも言える組み合わせを全て撮影するわけにはいきません。紙の上でシミュレーションすることでイメージにあった撮影をめざします。

  • 【映像】シーンの項目と具体的イメージを書き出す。
  • 【内容】シーンの要素を整理する。
  • 【時間】シーンの持ち時間と経過時間を割り振る。

映像は一過性でよほどのことがない限り繰り返して見ることはありません。

一目で内容が理解できる流れにしなくてはなりません。いくら正確であっても回りくどい情報は相手の記憶に残りません。

したがって、情報を捨てる作業も大切になります。

映像と情報を切ったり貼ったり、並べ替えたりしながら限られた枠の中でイメージを作り上げることが、のちの作業を迷いのない者に替えて行くのです。

構成表は映画やアニメーションの絵コンテにあたります。

ドキュメンタリー系の番組は何が起きるか分からないことから絵コンテがいくらうまくても意味はありません。

「おきるであろう出来事」を想定しながら撮影すべき映像を書きます。

構成を練る

映像制作にあたっては、作品に必要な映像を過不足なく集めなければなりません。

企画を具体化するための映像は何なのか。どの順番に並べることで自然な流れを作り出せるのか。

集めるべき映像を想像しながら論理の流れつくり、それを表の中にシーンのブロックを作るように埋め込んで行きます。

映像の概要は箇条書きが基本。

シーンの要素は内容説明と論理の流れを簡潔に整理して配置します。

構成表を作ることで得られるメリットは三つあります。

  • 手に入れるべき素材が整理できる
  • チーム内で情報の共有ができる
  • スケジュール管理ができる

放送局の番組のように、あまねく伝えることを目的とした映像作品の場合、伝えるべき内容に嘘偽りがあってはなりません。

このリスク回避に欠かせないのが多様な視点です。

構成段階で、制作者全員が制作意図と流れを事前に共有しておくことで、事実誤認を避け、最適解にあたる撮影を目指すことができます。

またイベントなど撮り直しがきかないシーンも、構成段階で必要性を吟味しておけば、大切な映像を逃さずに撮ることができます。

物語を読み進めるようなスムーズな流れが生まれるように、取材を深めたりブロックの並び順を組み直したりしながらアップデートを繰り返して行きます。

ひととおり構成を書き終わったところで、関係者(プロデューサーなどの上司、撮影スタッフ)などと内容を検討します。

構成表づくりは作品の大きさにかかわらず一枚の紙にまとめます。

必要に応じて複数枚に分割した構成もつくりますが、全体像を俯瞰してみることが作品のバランスを見る上で重要です。

取材要素を盛り込みすぎたり、構成の流れがぎくしゃくしたりと、構成表の第一稿はまとまり切らないものになるでしょう。

しかし、削っていく方があとから追加していくよりずっと楽です。構成段階ではイメージをできるだけ広げることがうまくいくカギになります。

撮影や編集、完プロと工程が進むにつれ修正作業は難しくなります。

できるかぎり取材・構成段階で作品のイメージをまとめ、内容や取材先などの調整を済ませておくことが大切です。

まとめ

映像制作を進めるうちに思いがけない事態に直面することがあります。

スケジュールや取材対象の動きの変化、アクシデントなどです。構成表を練り直すことで隠れていた問題点が明らかになります。

「全ての事象は起きてから対応するのでは遅すぎる[2]「アニメを仕事に」桝本和也著/星海社p158」わけです。

最初のうちは戸惑うかもしれませんが、筋トレと同じで、三週間ほど続けるうちに頭の中が変わってくるのがわかるはずです。

映像クリップづくりには構成から始めるのが早道と覚え、すぐ行動を始めてください。

※実際の撮影において、予測不能な出来事が発生したら構成表のことは一旦忘れて、目の前の現実を切り取ることに全力を傾けましょう。

目の前で起きていることが現実であり、リアリティの表れです。

著:山登 義明
¥600 (2022/08/20 12:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

References

References
1 上司に対する企画説明、撮影クルーとの情報共有など
2 「アニメを仕事に」桝本和也著/星海社p158