【初心者向け】Google AI Studioの Veo3 を無料で使う方法

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Veo3 を無料で使う方法を書きます。

劇場レベルの映像も夢じゃない!Googleの動画生成AI「 Veo3 」がすごい

動画制作に興味はあるけれど、「編集スキルがない」「高額なソフトは買えない」といった理由であきらめていませんか?

そんな方に朗報です。Googleが開発した最新の動画生成AI「Veo3」なら、テキストや画像を入力するだけでプロ品質の4K映像が自動生成され、しかも無料で使えるんです。

しかも商用利用も可能なので、YouTubeや広告、プレゼン用動画としてもすぐに活用できます。この記事では、初心者向けにVeo2の基本的な使い方から進化したVeo3を無料で使う方法までをわかりやすくご紹介します。

Veo2とは?

まずは「Veo2」の紹介から。「Veo2」は、Googleが開発・提供するAI生成型動画クリエイターです。

2025年7月時点ではGoogle AI Studio内で無料で使用可能で、複雑なインストールや課金手続きは不要。Googleアカウントさえあれば、誰でも使い始めることができます。※「Veo3」は有償

生成される動画は最大4K画質に対応し、商用ライセンスもクリア済み。SNS運用から広告、プレゼン資料まで、幅広い用途に安心して使えるのが大きな魅力です。

Veo2の特徴まとめ(ここがすごい!)

  • 無料で使える(ベータ版)
  • 最大4Kの高画質映像
  • 商用利用OK(Googleの利用規約に基づく)
  • 画像から動画への変換も可能
  • プロンプトなしでも生成可能
  • 生成した動画のダウンロードも可能
  • インストール不要・すぐ使える

Veo2の基本的な使い方|5ステップで完了!

Google AI Studioにログイン公式ページはこちら

初めての人は左メニューから「Generate Media」をクリックすると画面中央にveoとあるのでクリック。

するとVeo2の編集画面に切り替わります。

「Video Gen」からVeo2を選択します。

動画を生成する

プロンプト枠内にテキストを入力します。参照画像をアップロードする場合は右にあるアイコンをクリックすると自分のドライブからの選択や、画像のアップロードができます。

今回は画像生成AI「SeaArt」で生成した画像を動画にします。

必要に応じて、プロンプトに例:「黒い猫が夕暮れの街をゆっくり歩く」など、具体的に記述すると精度が上がります。

アップロードできるのは権利がクリアできたものにしましょう。問題なければクリックするとアップロードがはじまります。

アップロードした画像を動画にするには長さや比率を設定します(横型・縦型など)

生成には数分かかることもあります。また一日に生成できる動画には制限があります。

「Run」ボタンをクリックして生成開始。生成された動画を確認・保存します。

今回はプロンプトに何も書かずに生成しましたが、水面は波立ち、水面に浮いた折り紙が舞い落ちる様子が動画になりました。出来上がった映像はまさに「プロクオリティ」。

実際に使ってみた感想|プロンプトなしでも想像以上の映像が!

今回、画像生成AI「SeaArt」で作成した1枚の画像をもとに、プロンプトなしでVeo2に読み込ませてみました。

数分後、水面が静かに揺れ、折り紙が舞い落ちる繊細なアニメーションが出来上がりました。手を加えなくてもまるで映画のワンシーンのような映像に仕上がるのは驚きです。

注意点|生成できない内容もある

Googleでは安全性を確保するため、不適切な内容や実在の人物・キャラクターに関する映像の生成は禁止されています。倫理・肖像権・著作権などに配慮された利用が求められます。

チュートリアル動画

プロンプト入力のコツ|精度を高めるテクニック

  • 具体性が鍵! 「猫が歩く」より「黒い猫が夕暮れの街をゆっくり歩く」の方が高品質に。
  • 画像があるなら、ChatGPTやGeminiに読み込ませてVeo2用プロンプトを生成してもらうのも有効。
  • 無料のプロンプト生成サービスを使う

promptoMANIA: AI art community with prompt generator

  • イメージやスタイルなどを順番に選択していくことで、自動でプロンプトを作成
  • 人物や風景、オブジェクトを多様に表現するプロンプトがかなり豊富に用意されている
  • カメラのシーンやフィルムの種類、レンズやぼかしなどの細かいプロンプトも有る

Midjourney Styles and Keywords Reference

  • 有志の人々によって作られた、Midjouney用のプロンプトライブラリ
  • ジャンルやカテゴリ毎に分けられており、表現方法を一覧で確認できる
  • プロンプト作成の上級者の方はもちろん、細かい表現にこだわりたいという方にもおすすめ

対話型プロンプトメーカー

  • AIと対話しながらプロンプトを作成できるGPT
  • プロンプトを作成するだけでなく、作成時のコツなども教えてくれる
  • 画像生成だけでなく、文章や動画など幅広いクリエイティブに対応

画像生成AI プロンプトジェネレーター(GAZAI)

  • 日本語対応に対応しており、Image to Videoにおすすめのツール
  • 品質・メイン要素・サブ要素など、それぞれのメニューから好きなものを選ぶだけ
  • プロンプトの検索機能もある

Veo3とは何か

GoogleのVeo 3とは、Google DeepMindが開発した最新の動画生成AIモデルです。

テキストや画像を入力するだけで、高品質な動画を自動で生成できる点はVeo2と同じですが、すごいのはクオリティです。

テキスト(プロンプト)や画像から、4K映像を生成。BGMや環境音も自動でつけてくれる上に、リップシンクまでできます。

数分の長尺動画も対応し、従来の動画生成AIよりも表現力と精度が向上しています。

Veo2とVeo3の違いは?無料と有料の境界線

比較項目Veo2(無料)Veo3(有料)
利用料金無料(ベータ版)月額¥2,900〜(Pro/Ultra)
映像クオリティ4Kまで対応映像に音声・BGM・環境音を統合
動画の長さ2分以上も可能短尺(20〜30秒)向き
利用環境Google AI Studio(Web)有料プランのGoogle AI Studio内
商用利用可能(要利用規約確認)可能(要プラン契約)

ありがとうございます。上記の内容を、読みやすく・信頼感のある文体に整えて、「Veo3を無料で使い始める方法」としてブログ記事にそのまま掲載できるよう300〜400字程度に再構成しました。

Veo3を1ヶ月無料で使い始める方法

Googleの最新動画生成AI「Veo3」は通常、月額36,400円の「Google AIウルトラ」プランで利用できます。しかし、実は月額2,900円の「Google AI Pro」プランでもVeo3が利用可能です。

この「Google AI Pro」プランは、初回登録で1ヶ月間の無料トライアルが付いており、実質0円でVeo3を体験できます

使い方は以下の通り:

  1. Google AI Studio にアクセスし、Googleアカウントでログイン
  2. 画面右上の「アップグレード」をクリック
  3. 「Google AI Pro」プランを選び、「入手する」をクリック
  4. 利用規約に同意し、決済情報を入力(※請求は即時ではありません)
  5. 登録完了後、すぐにVeo3が使用可能になります

注意点として、1ヶ月の無料期間が終了する前に解約すれば、請求は発生しません。試してみたい方は、カレンダーなどで解約日のリマインドを設定しておくと安心です。

まとめ|Veo2は「動画生成AI」の最初の一歩に最適!

Veo2は、これから動画生成AIを試してみたい初心者にとって、まさに理想的なサービスです。高画質・高品質でありながら、インストール不要、しかも無料で使える。今後、AIによる動画制作はますます一般化していくと予想されます。まずはVeo2でその世界に触れ、あなたのビジネスや作品に“映像の力”をプラスしてみませんか?

※本記事は2025年7月現在の情報に基づいて作成しています。Veo2の仕様は今後変更される可能性があります。