「YouTubeを始めてみたいけど、チャンネル設定って何をすればいいの?」
そんな動画制作初心者さんの疑問に答えるべく、この記事ではYouTubeチャンネルを作成する際に絶対に押さえておきたい設定ポイントを、プロ目線でわかりやすく解説します。
意外と見落とされがちですが、チャンネル設定を正しく行うことで、再生回数・チャンネル登録者数・検索表示順位に大きく影響してきます。逆に、ここをおろそかにするとせっかくの動画が埋もれてしまう原因に…。
それでは早速見ていきましょう!
YouTubeチャンネル設定で意識したい5つの必須ポイント【初心者向けガイド】
① 概要欄は「チャンネルの顔」!検索にも影響アリ

「概要欄」とは、チャンネル全体の説明文です。動画ごとの説明欄とは別物なので、間違えないようにしましょう。
▶ 概要欄に書くべきポイント
- チャンネルのテーマ(例:「健康情報を発信しています」)
- 使うジャンルキーワード(例:「Vlog」「ダイエット」「子育て」など)
- 発信者の簡単な経歴・実績
- 投稿頻度(例:「毎週金曜に動画更新!」)
- SNSや販売ページへのリンク
YouTube Studio → カスタマイズ → 基本情報 → 説明から設定できます。

視聴者の信頼感を高めるだけでなく、YouTubeの検索アルゴリズムにも影響すると言われています。
② 説明欄の1行目が命!SEOと登録者アップのカギ
動画ごとに設定できる「説明欄」は、検索結果や関連動画表示にも関係する超重要ポイントです。

▶ 説明欄の書き方
説明欄は、YouTubeスタジオの[詳細]から記入できます。

• 1行目には、検索されやすいキーワードと魅力的なキャッチコピーを入れる
• 中盤には動画の詳細内容や補足情報を記述
• 後半にはSNSや他動画へのリンク、チャンネル登録URLを記載できます。
例:
【初心者必見】動画編集の基本をプロが解説!→ チャンネル登録はこちら:https://www.youtube.com/●●●?sub_confirmation=1
登録リンクの作成は、
https://www.youtube.com/チャンネルID?sub_confirmation=1
という形式を使いましょう。
※リンクの貼り付けは長尺動画のみ可能。詳細は別下記参照
③ チャンネルアートは「個性と信頼感」を伝える武器!

チャンネルページのトップに表示される横長の画像、それが「チャンネルアート」です。視聴者が「この人のチャンネル、面白そう!」と思うかどうかを左右する大切なデザインエリアです。
▶ チャンネルアート制作のポイント
• スマホ表示範囲に合わせたデザイン(Canvaでテンプレートを活用可能)
• 自分の顔・ロゴ・キャッチコピーを盛り込む
• 明るく・統一感のある配色で信頼感アップ
※スマホ・PC・テレビで表示範囲が異なるため、「スマホ中心」で調整しましょう。
④ ハッシュタグの効果は想像以上!再生回数アップに貢献
ハッシュタグ(#)は、説明欄やタイトルに挿入できるキーワード。YouTube内検索での発見率向上が期待できます。
記入はYouTubeスタジオのコンテンツから個別動画を選び、動画の詳細から行います。

▶ ハッシュタグの使い方
YouTubeハッシュタグに『どんなワード』を設定しておくといいかというと、ずばり答えは『ビッグキーワード』『トレンドキーワード』です。
ビッグキーワードは「ミステリー小説」「東京」など抽象度が高いキーワードです。トレンドキーワードはYouTube上で話題になってる動画などで見かけるワードを指します。
• 説明欄の後半に記載するのがベスト
• 関連性のある3〜10個を記載(例:「#料理動画」「#初心者歓迎」など)
• スペースを入れて複数並べる(例:「#Vlog #日常 #カフェ巡り」)
⑤ タグ機能で「関連動画」に乗るチャンスを増やそう
「タグ」とは、YouTube Studioで動画をアップロードする際に入力できる隠れた設定項目です。検索対策だけでなく、他人の人気動画と関連付けられるチャンスが生まれます。
記入はYouTubeスタジオのコンテンツから個別動画を選び、動画の詳細から行います。画面下の「すべてを表示」をクリックすると有料プロモーションから始まる気宇木画表示されます。コンセプトの自動説明の下に「タグ」はあります。

効果的なタグの使い方
• 動画の内容に直結するキーワードを入れる (利用できる文字数は最大500字)
• 人気のある類似動画で使われているタグを調べて同じものを活用する
• ハッシュタグと重複しても問題なし
■「関連動画」ってなに?
YouTubeで動画を見ていると、画面の右側(PC)や、スマホの下部にずらっと表示される他の動画たち。これがいわゆる「関連動画」です。「視聴者が今見ている動画と“似ている”とYouTubeが判断した動画」が表示される枠のことをいいます。

どんな動画が「関連動画」に選ばれるの?
YouTubeのAI(アルゴリズム)は以下のような条件で「関連性」を判断しています:
関連性の判断材料 | 内容例 |
---|---|
動画のタイトル | キーワードが似ている |
説明欄の内容 | 同じテーマの用語がある |
タグ | 同じキーワードのタグが使われている |
視聴者の行動 | 同じ人がよく一緒に見ている |
チャンネルのジャンル | テーマが似ている動画同士 |
つまり、「ジャンルが似ていて、キーワードも似ていて、視聴者の興味もかぶっている動画同士」が関連動画として並びやすいということです。
タグをつけるとどうなるの?
動画の投稿画面で下の方にある「タグ」欄。ここにキーワードを入れることで、YouTubeに対して「この動画は○○についての内容です」と教えることができるんです。
✅ タグは「関連動画対策」として強力!
特に次のようなタグの使い方が有効です:
• 人気のある他人の動画と同じタグをつける
• ジャンル系のタグをしっかり入れる(例:#料理 #簡単レシピ)
こうすることで、自分の動画が相手の「関連動画」に表示されるチャンスがグッと高まります。
ライバルの動画に書かれたタグの調べ方
他人の動画のタグは見ることができません。見るためには別途サービスを利用する必要があります。

興味のある人は別記事をご覧ください。
例で解説:どういう仕組み?
🎬人気YouTuber「Aさん」の動画
• タイトル:簡単3分!トーストアレンジレシピ
• タグ:料理、朝ごはん、簡単レシピ、トースト
🎬あなたの動画
• タイトル:5分で完成!おしゃれなトースト朝ごはん
• タグ:料理、朝ごはん、簡単レシピ、トースト
👉 タグもジャンルも似ているので、YouTubeは「同じ系統の動画だな」と判断。
→ 結果として、Aさんの動画を見た視聴者の右側に、あなたの動画が「関連動画」として表示されやすくなるのです!
補足:ハッシュタグとの違いは?
項目 | タグ | ハッシュタグ |
---|---|---|
設定場所 | 動画詳細欄の下の「タグ」欄(非表示) | 説明欄 or タイトルに記述(#付きで表示) |
目的 | YouTubeのAIに伝える(関連動画対策) | 視聴者や検索者に見せる(ジャンル明示) |
検索効果 | 高い(AI向け) | 普通(ユーザー向け) |
■おすすめのタグのつけ方(初心者向け)
• ✅ あなたの動画ジャンル(例:料理、ガジェット、筋トレ)
• ✅ 動画の具体的な内容(例:レシピ名、商品名、動作名)
• ✅ 競合の人気動画のタグを参考に(Chrome拡張「vidIQ」や「TubeBuddy」で確認可)
■まとめ
- 「関連動画」はYouTubeが“似ている”と判断した動画を表示する仕組み!
- タグはAIへの“自己紹介文”のようなもの
- 他人の人気動画と同じタグをつけると、その動画の横に「あなたの動画」が表示されやすくなる!
- 検索対策だけじゃない!「再生数アップ」のカギはタグの使い方にある!
🔔アドバイス:動画を投稿するたびに、「誰の動画の横に出したいか?」を考えてタグを設定しましょう!
🔗【注意】YouTubeショートの説明欄にはリンクを貼ってもクリックできない!
■ なぜショートの説明欄にリンクを貼っても意味がないの?
YouTubeショートでは、通常の動画と同じように説明欄にURL(https://〜)を貼ることができます。しかし――
実は「クリックできるリンク(青文字)」として表示されません!
つまり、視聴者がそのリンクをタップしてもページに飛ぶことはできません。
スマホで視聴しているユーザーにとっては、わざわざそのURLをコピーしてブラウザに貼りつけないといけないため、非常に面倒で実質的に「リンクとして機能していない」のが現状です。
■ なぜリンクが使えないの?【YouTubeの制限仕様】
YouTube側は、ショート動画に対して以下のような制限を設けています:
- ショート動画の説明欄内URLは「ハイパーリンク化」されない
- コメント欄やタイトルに入れても同様に無効
- 収益化済みアカウントでも現時点(2025年6月現在)では制限あり
これはスパム対策や、短時間で大量視聴されるショート動画にリンク誘導ばかりが増えることを防ぐためとも言われています。
■ じゃあどうやって他のページに誘導すればいいの?
✅ 方法1:チャンネル概要欄にリンクを設置
→ チャンネル自体にアクセスしてもらい、プロフィール欄にあるリンクから誘導する。
✅ 方法2:通常動画(長尺動画)で詳しく紹介&リンク設置
→ ショートは興味づけ用、長尺動画に本編やリンクを置くという「連携型戦略」が有効。
✅ 方法3:QRコードを画面内に表示する
→ 視聴者がスマホでQRコードを読み取ってもらう方法も活用可能。
■ まとめ
項目 | ショート動画 | 通常動画(長尺) |
---|---|---|
説明欄にURLは記載できる? | ◯(文字としては可) | ◯ |
リンクとして機能する? | ❌(クリック不可) | ◯(クリック可能) |
コメントやタイトル内リンク | ❌(クリック不可) | ❌(基本機能しない) |
✅アドバイス:リンクを貼るなら「長尺動画」または「概要欄」へ!
YouTubeショートはあくまで導入・興味づけに特化したツール。リンクや導線が必要な場合は、通常動画やチャンネル概要欄との組み合わせでしっかり誘導する設計がカギです!
🔚 まとめ:基本設定こそ成功のカギ!
YouTubeチャンネルで成果を出すには、「動画内容」だけでなく、チャンネル設定の基本をしっかり押さえておくことが非常に重要です。
設定項目 | 目的・メリット |
---|---|
概要欄 | 検索対策・信頼感アップ |
説明欄 | SEO・登録者数増加・再生数向上 |
チャンネルアート | 印象付け・ブランド化・視聴者への訴求力強化 |
ハッシュタグ | 検索導線の確保・再生数アップ |
タグ | 関連動画枠の表示・露出増加 |
「しっかり整えてからスタートすること」
これがYouTube運営の成功を左右します。
ぜひこの記事を参考に、あなただけの魅力あるチャンネルを作ってみてください!
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 YouTubeチャンネル を始める前にやるべき基本設定を書きます。