【Ae】After Effectsショートカットキー特選
短いテンポで勝負の投稿動画では、タイトル部分の演出にも気を配る必要があります。そんな時役立つのが数秒の動きを自由に操るAfter Effectsです。 キーボードショートカットを覚えると格段に作業が早くなるのでぜひ習得し...
短いテンポで勝負の投稿動画では、タイトル部分の演出にも気を配る必要があります。そんな時役立つのが数秒の動きを自由に操るAfter Effectsです。 キーボードショートカットを覚えると格段に作業が早くなるのでぜひ習得し...
前回に引き続き、自宅のPCで魔法のような映像がつくれるAfter Effectsを使った様々な効果をご紹介します。 After Effectsとは After Effects はレイヤーと呼ばれる画像の層を縦に積み重ねる...
「対談形式のYouTubeライブ配信をするにはどうしたらいいか」という質問を受けました。調べているうちに素敵な商品を見つけました。 複数の映像を束ねて一本にするスイッチャーの新製品です。 ATEM Miniとは Blac...
先日、講演イベントの記録を五分程度にまとめる動画をつくりました。ロケ半日、編集およそ8時間の作業量でした。 今回取材したのは、2019年11月25日二子玉川で開催された地域記者を養成するための講演会です。 最近イベント会...
編集作業の終盤に待ち構えているのが字幕=テロップ作業です。 映像にテロップを入れる際、限られた時間に収まるように原稿を削ったり並べ替えたりします。この作業は面倒で手間がかかります。テロップ原稿が一枚一枚ファイルにわかれて...
昔、ハイビジョンが始まった直後のことです、番組作りをしていたらベテランカメラマンから注意されました。 「視聴者の見たがっているのは高画質のきれいな絵。だから画面を汚すような余計なテロップをいれるな」 ガシガシ画面に情報を...
After Effects 初心者の方で操作方法が不慣れだと、どこからどう使いこなしたらいいか迷いますし、時間がかかって大変ですよね。 #After_Effects2020 で作ったプロジェクトをかなり古い別バージョンの...
動画リポートの冒頭を飾るタイトルをAfter Effectsを使って作ろうと思います。 文字がパッと出てくるだけ。2~3秒の尺があれば十分です。いくつかのパターンを作ってみたいと思います。 窓のような空間に素材を出現させ...
自分が登場するYouTube動画を作るのはそう簡単なことではありません。はっきり言って成功するのは至難の業です。 ハリウッドで有名な著名YouTuberらのマネージメントを手掛けるベター・マンディッチさんはこう言います。...
動画は投稿することで大勢の人に見てもらうことができます。動画の素材として作ったアニメーションやタイトルなど、アイデアが詰まったプロジェクトファイルはそのままでは公開できません。 テンプレートとして公開することで人の役に立...
放送局で働いていた時のクセが抜けず、週末は書店でネタ探しというか、本漁りをしています。とりわけ、メディアやアートに絡む新刊本を見つけたらマークします。 中国では、実に半数以上が何かしらの動画、しかも長くて数分の短尺動画を...
内容が地味な動画でも、動画の冒頭5秒以内に動きのあるアニメーションを配置すると集客効果が格段に上がります。 タイトルアニメーションづくりに習得したいのがAfter Effectsです。 タイトル用アニメーション 3つの例...
番組づくりをやめた今取り組んでいるのはブログを書くことです。ブログを書きながら動画制作もつづけています。 ブログを始めたころは記事一つ満足に書けませんでした。動画投稿にいたっては、YouTuberになるなど想像だにしてい...
テレビが君臨した時代は大きく様変わりしています。ネット空間を自由自在に飛び交う動画が爆発的に増えました。スマートフォンの一日あたりの平均利用時間は185分。若い世代ほどテレビを見なくなり、かわりに携帯端末で動画を視聴して...
動画編集に磨きをかけるうえで欠かせないのが冒頭部分の演出です。 チラ見して中身がわかり、興味がそそられるタイトルは動画の注目度をワンランクアップします。 そんな夢をかなえてくれるのが After Effectsです。ちょ...
動画に使うアイキャッチはAfter Effectsを使うのが、コスパ的には正解のようです。 仕組みや操作方法が身につくまでには時間がかかりますが、一旦慣れてしまうと世界が広がり始めます。 長続きさせる秘訣は、いきなり上位...
動画制作を初めて変わった生活習慣の一つが、テレビを見なくなったこと。 正確には、朝晩のニュースをのぞいて、ゴールデンタイムのバラエティはさっぱり無縁になりました。((深夜の時間帯のアニメーションは録画して見てます。)) ...
渋谷のコワーキングスペースで週末は記事を書くのが日課になりました。コワーキングのフリースペースには他のお客さんも仕事をしています。 周囲にあまり迷惑をかけずに好きな音楽を楽しみたいと思っていたら、東急ハンズ渋谷店でちょっ...
テレビは”オワコン”とだいたいの人は感じています。でもテレビ局の中で働いているとコンテンツ作りに集中するためか、なかなか外の動きが分かりません。 世の中のニュースや情報、トレンドには嗅覚が鋭いくせ...
動画投稿にズバリ応用が効き、覚えておいてソンがないのはインタビューの撮り方です。 人の声を録ると言う作業は簡単なように見えますが意外に大変です。 見知らぬ人に声をかけ、取材意図に沿うような質問をするのは、初心者にはかなり...
カメラやオーディオ店には高級なカメラや音声機材が並んでいて、フルサイズ6100万画素のカメラや50万円のレンズ等をポンと買っていく人がいます。 私も若いころは高級機材にあこがれ情報収集しましたが、仕事で業務用機材を扱うよ...
40年近く、テレビ番組作りでおまんまを食べさせてもらってきたので、一応プロの動画制作者です。 クリエイターと名乗らないのは、人様の発信した情報を映像に加工して電波に乗せてきたから。 映像作家は別の世界に住んでいる人と、今...