Sora で動画の末尾が崩れる…? 異なるシーンが出ないようにする5つの対策

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Sora で動画の末尾が崩れる…? の対策を書きます。

最近、Sora やRunway、Pikaを触っている方の間でよく聞く悩みがあります。

「動画の最後の方で、急に構図が変わった」
「人物が消えて、別の映像に切り替わった」

これ、僕も最初にSora 2を触ったときにめちゃくちゃ悩みました。
冒頭5秒までは完璧なのに、ラスト3秒でまるで違う世界線に飛ぶんです。

生成した画像にこんな感じにプロンプトをつけて生成します。

シネマティックでアニメ風の動画。旧いティール色の建物の中、暖かいオレンジの光が漏れる部屋で少女が静かに読書をしている。
窓越しには雲がゆっくり流れ、小雨が降る夜の東京の街並みが見える。
カメラは完全固定(パン・チルト・ズーム一切なし、三脚固定ショット)。
部屋の光がわずかに揺らめき、植物の影がゆっくりと動く。
ノスタルジックで夢のような雰囲気。現実的な質感と照明、アニメ映画のような構図と色彩。
静かなLOFIムード、穏やかな時間の流れを感じるシーン。

生成した動画がこれ。

でも、実はこれ――AI動画生成の“仕様的なクセ”なんです。
AIは「ストーリーを進めたい」「次の展開を作りたい」という欲求を持っている。
そのせいで、同じシーンを維持することが苦手なんですね。

このままでは何回やってもうまくいきません。

ただ、安心してください。
工夫すれば、異なる動画が混ざるのをほぼ防ぐことができます。

ここでは、僕が実際に試して効果の高かった
5つの現実的な対策を紹介します。

Sora で「動画の末尾が別シーンになる」現象を防ぐには

🎥 対策①:動画を短く複数生成し、使える部分だけ繋ぎあわす(最も有効)

正直これが一番効きます。
AI動画生成モデルは「長時間の一貫性」を保つのが苦手です。
特にSora では、最初の5〜8秒が最も安定している

なので、1本20秒で作るより、
5秒×4本をつくって後で編集ソフトでつなぐ方がずっと自然。

✅ 具体例:

  • --duration 5--duration 8 を指定して短めに生成
  • 同じプロンプト+同じseed値で複数本作る
  • DaVinci ResolveやCapCutで自然につなぐ

たとえば「雨上がりの夜景を時間経過で見せたい」とき、
AIに20秒連続で生成させると途中で“別シーン”を作ろうとする。

でも5秒×3本をクロスフェードで繋ぐと、
「静かな夜がゆっくり進む映像」に見える。
これ、AI任せより圧倒的に綺麗です。

🧭 対策②:「same scene」「no transition」を明記する

Sora のプロンプトには“指示の明確さ”が超重要。
AIはちょっとでも曖昧だと勝手に話を進めます。
だからこそ、「同じ場面を維持してね」「Camera: static shot, no zoom, no dolly」などのように明記すると、カメラワークのズームやパンを抑えられる可能性があります。

🪄 プロンプト例:

static shot, no camera motion, same scene entire video, consistent lighting and colors, no transition, no cut, continuous moment in one fixed frame

これを冒頭か中盤に入れるだけで、
AIが「別カットを作ろう」とするのをかなり抑えられます。

僕の感覚では、これを入れると末尾の崩れが半分以下になります。(100%ではないです)

【日本語】
この画像を参照して、構図を変えずに10秒間の動画を生成してください。カメラは固定(ズーム・引き・パンなし)、アスペクト比16:9、被写体を中央に据えて、静かな雰囲気で。

【English】
Using the uploaded image as reference, generate a 10-second video with the framing unchanged. Camera: static shot, no zoom, no dolly, no pan. Aspect ratio: 16:9. Subject remains centered, motion minimal.

🪩 対策③:動く対象を限定する

AIは「何か動かさなきゃ!」と思った瞬間に混乱します。
動くものが曖昧だと、別シーンを新しく作ってしまうんです。

だから、「どこが動くのか」を明確に指定してあげましょう。

❌ ダメな例:

fog and light move slowly in the distance.

これだと“光”と“霧”の両方が動くため、AIが混乱してシーンを変える。

✅ 良い例:

only the fog outside moves slightly; everything else remains still.

こう書くと、AIは「動いていいのは霧だけ」と理解します。
結果、背景や構図を変えずに動きを出せる。
特に「静止した室内+外の動き」を見せたいときに有効です。

⚙️ 対策④:同じseed値を使って再現性を上げる

AIは毎回ランダムに生成しますが、
同じseed(シード)値を指定すれば、
「同じ構図・照明」で再生成できます。

✅ 使い方:

--seed 42

seedを固定して複数回生成すれば、
動き方だけが微妙に違うバージョンが手に入ります。
そこから「一番自然な映像」を選べる。

僕はこの方法で、
夜の部屋のシーンを5回生成 → seed固定 →
「光の揺らぎが一番リアルなもの」を採用しました。

一貫性と再現性を両立できる、地味だけど強力な手法です。

🎞 対策⑤:編集で末尾を自然に処理する

どうしてもSora側で制御できない場合は、
動画編集で“崩れを演出”に変えるのがプロのやり方です。

💡 テクニック例:

  1. 数フレーム手前でフェードアウト
     音楽と合わせると「静かな終わり方」にできる。
  2. Freeze Frame(静止フレーム)で止める
     映像が崩れる直前の1フレームを静止させ、余韻を作る。
  3. グレイン(粒子)やノイズで統一感を出す
     崩れたカットも「フィルム感」に見せられる。

これで、「違う映像になった」ではなく
「映像が静かに終わった」に変わります。

AI任せにせず“編集で救う”のも、クリエイターの腕の見せどころ。

🧩 まとめ:異なる動画が生成されないための5つの対策

対策効果ポイント
1. 動画を5〜8秒に分割★★★★★最も安定する方法
2. 「same scene」「no transition」を明記★★★★☆プロンプトでAIの暴走を防ぐ
3. 動きを限定する★★★★☆“どこが動くか”を明確に
4. seed固定★★★☆☆再現性アップ・構図維持
5. 編集で末尾を処理★★★☆☆見た目を自然に整える

🗣 最後に:AIは“監督”がいないと迷走する

AIはすごいけど、完璧ではありません。
僕らが「監督」として、
「どう動いて、どこで止まるか」を指示してあげる必要がある。

Sora の映像はまるで“夢”のようです。
でも夢は、放っておくとすぐに別の夢に変わる。
だからこそ、5秒単位で区切り、同じシーンを守らせる。
それが“AI動画時代の編集者”の新しい仕事なんだと思います。

🎁 まとめポイント

  • 長尺生成より短尺×編集が安定
  • 「same scene」「no transition」を必ず入れる
  • 動きを明確にしてAIを迷わせない
  • seed固定で再現性アップ
  • 編集で“崩れ”を演出に変える

これを意識すれば、「最後の数秒だけ別の映像になる」という問題は、
ほぼ解決できます。

AIが作る夢のような世界を、あなたの手で“現実的に美しい”映像に仕上げましょう。
──それが今の時代の、最高のクリエイティブです。