編集中の動画にテキストアニメーション効果を入れたくなった時、Premiere ProならばAfter Effects と連携させることを思いつきます。
DaVinci Resolve18の場合はFusion ページと呼ばれる合成に特化した機能があるので別ソフトを立ち上げることなくアニメーションを作ることができます。
二次元のアニメーションだけでなく、XYZの三軸を使った3Dアニメーションも作れるのでさっそく作って見ました。
立体アニメーション の作り方

今回作るのは、3Dで作ったテキストが回転しながら拡大縮小するアニメーションです。

まずDaVinci Resolve18の[エディット]ページを開き、メディアプールの空間でも右クリックし[新規Fusionコンポジション]を作り、タイムラインに配置します。


ノード上には[MediaOut]のノードが一つだけあります。
ここに[ノードグラフ]にある[Text3D]と[Renderer3D]をノード上に配置します。


ノードの並びは下のようになります。

プレビューモニターを切り替えます。

左のプレビュー画面は[Text3D]の左のノードボタンから操作用にします。
右のプレビュー画面は[MediaOut]の右ノードボタンからアウトプット用の画面を表示します。
[Text3D]のインスペクタを開いて任意の文字を入力します。
Altキーを押しながら画面上をマウスでドラッグすると3Dテキストを動かすことができます。

Shift+Alt+マウスのホイールで横回転、Shift+マウスのホイールで縦回転させることで斜め視点を獲得できます。

Ctlを押しながらマウスのホイールを操作すると前後に視点を動かすことができます。


画面上の赤青緑の→はギズモという3D 移動、3D 回転、3D 尺度変更に使う作業用の線です。

このギズモをマウスで動かすことでカメラを上下左右遠近回転など自由に動かすことができます。
デフォルトではカメラの視点は無限遠にあるので、文字に視点を合わせます。



するとカメラのターゲットが文字の中央をとらえたままアニメーションできました。

それぞれのノードはインスペクタの数値を調整することでも自由に動かすことができるので実際にアニメーションしてみましょう。
下記の動画が初心者向けに英語版ですがわかりやすく解説されているのでおすすめです。
3D Text Animation Beginner’s Guide ~ DaVinci Resolve 18 Fusion Tutorial
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ブラックアウト を書きます。