いやぁ~、とうとう憧れのカメラ「Cinema Line FX3A」に手を出してしまいました
「ソニーのFXシリーズってめっちゃ映像キレイって聞くけど…」
「そもそも、これって初心者が買っていいやつ?」
って思ってるあなた!はい、一回ちょっと落ち着きましょう。
このカメラ、確かにヤバいくらいスゴイ。でも、全員が得するとは限らないんです。
FX3A 使ってみた!でもちょっと待って!得する人・損する人がハッキリ分かれる理由【初心者でもOK】

🎥 そもそもFX3Aってどんなカメラ?
FX3Aは、ソニーが出してるCinema Lineシリーズの小型カメラ。発売から4年がたった今でも人気。映画とかMVとか、ガチの現場でも使われてるやつです。
で、見た目はちょっとゴツめのコンデジって感じなんだけど、中身はバケモン。
1. ベネフィット:あなたが得られるもの
- 何より軽快に撮れる! FX3はたった716gほど。コンパクトなのにボディ内手ブレ補正やXLRマイク対応までガッチリ備えてるので、最低限の装備で実戦映像が撮れる。まさに「一人プロ仕様セット」
- もう記録切れに怯えない。 アクティブ冷却ファンが内蔵され、4K60p録画でもオーバーヒートしない!長時間撮影OKだから、ライブ・インタビュー・フィールド撮影にも安心
- 映像がキレイすぎるってレベルじゃない。 フルサイズ・Exmor R CMOS、15+ストップの広ダイナミックレンジ、S‑Cinetoneという映画ライクな色彩…これらが合わさって「そのまま映画で使える」画が撮れます
- がんばればスマホより速く現場で編集に回せる。 XLRマイク内蔵のハンドルが標準付属。音も映像も瞬時に録れて、収録後の処理もスムーズ
2. 特徴:FX3の優れた設計ポイント
- サイズが小さい=扱いやすい 手にフィットする大きさと深いグリップ感。軽いけど安定感あるから長時間握ってても疲れにくいと好評です
- ケージ不要なマウント設計 ボディの各所に1/4インチねじ穴が豊富で、別途ケージを買わなくてもアクセサリー取り付けできる柔軟性が嬉しいです
- イヤーモニタリングからAI追尾AFまで搭載 最大120pの4K動画、リアルタイムEye AF、被写体トラッキング…プロ並みの機能が詰まってる
- 編集も捗る充実ハードウェア 変形液晶タッチスクリーン、USB-C給電・充電、Wi-Fi+Bluetooth接続…現代の撮影スタイルに最適
これだけ聞くと「もうこれ一択じゃん!」って思うよね?
でもちょっと待って。ちゃんと「向き・不向き」があるんです。
3. デメリットや注意点も正直に
- ファインダーがない! EVF(電子ビューファインダー)が本体にないので、明るい現場では液晶が見づらい場合も。別途外部モニタが必要なこともあります
- 高画質素材にはメモリが要る 4K120pやXAVC S‑I録画を使うと、CFexpress Type A や UHS-II SDカードが必要になります。特にCFexpressは高価なので予算注意
- 写真用途には向いていない 静止画専用設定は少なめで、解像度も12MP。写真練習には向かず、映画や動画重視の人向きです
プロも愛用する理由(SNSやレビューでも評価高し)
- Redditでは「一人で動画制作する人の強い味方」「軽量で操作性が楽」など称賛の声多数 。
- DPReviewやDigital Camera Worldでも、「A7S IIIよりも動画用途に特化していて使いやすい」「FX6との相性も良く、Cinema Lineとの親和性が高い」と高く評価されています
✅得する人①:「映像の雰囲気」をこだわりたい人!
これはもう、文句なしにFX3Aの本領発揮。
このカメラ、ただ映すだけじゃないんです。空気感を残すんです。
北海道の滝、スローモーションで撮ったらもうヤバかったよ…。
「水の落ちる音が聞こえてきそう」「鳥の羽ばたきが芸術」みたいな。
色も淡くて繊細で、「このままMVにしようかな」ってくらいの美しさ。
❌得しない人①:「サクッと撮って、すぐSNSに出したい」人
えー、そんなあなたには…ぶっちゃけ向いてません。キッパリ。
だってこのカメラ、「撮ったらすぐ使える」タイプじゃないんです。
FX3Aは「Log撮影」っていう、編集前提の撮り方をするのが基本。
つまり、あとで色を調整(カラーグレーディング)する必要がある。
「そのままiPhoneで撮った方がキレイだったじゃん…」ってなることも、最初はある(笑)
✅得する人②:「暑くても長回ししたい人」
これ地味に超大事!
普通のカメラって、暑いと“熱暴走”で止まっちゃうことがあるんですよ。
でもFX3Aには内蔵ファンがついてる。
つまり、エアコンつきのカメラです。マジで。
実際、夏の海辺でずっと撮ってたけど、止まらなかった。
これ、インタビューとかイベント撮影とか、止められない撮影では神です。
❌得しない人②:「バッテリー持ち、重視してます」って人
うん…これはハッキリ言おう。バッテリー、持ちません。
1本でだいたい40〜50分が限界。
撮影に行くときは予備バッテリーは3本以上持ってくのがデフォ。
地味にお財布にダメージくるやつ…。
「軽くて、充電も長持ちして、気軽に撮れるカメラがいいな〜」って人は、
正直iPhoneかZV-1とかの方が幸せになれるかもです。

撮影中に給電できないの?
✅ 結論:安心してください、USB‑Cで給電しながら撮影できます!
Sony公式のヘルプによると、FX3(FX3Aを含む)はUSB Type‑C経由でUSB Power‑Delivery給電が可能。しかも、撮影中も動作する仕様です
- 9V/3A(27W)以上のUSB‑PD対応アダプタやモバイルバッテリーを使えばOK。
- 給電時も、本体で録画、再生、Wi‑Fi・Bluetooth操作が可能 ヘルプガイド。
- バッテリーは必ず装着する必要あり。USBだけでは起動しません。
✅得する人③:「映像を“作品”として仕上げたい人」
はい、ここ大事。FX3Aはね、作品志向の人には最高。
ただの記録映像じゃなくて、「見せたい世界」を1フレームずつ作れる感じ。
しかもコンパクトなのにプロ仕様。
外部モニターつけたり、マイクカスタムしたり、夢が広がる…。
自分のYouTubeや映画、Vlogを「ただの記録」じゃなくて「表現」にしたい人、
このカメラはマジで人生変わります。
🎯まとめ:「FX3Aで得する人・得しない人」チェック表!
| あなたのタイプ | 得する? | コメント | 
|---|---|---|
| 映像の雰囲気を追求したい! | ✅得する! | Log撮影で世界観を作れる! | 
| 撮ってすぐSNSに上げたい | ❌損するかも | 編集前提なので向いてない | 
| 長時間の収録が多い | ✅得する! | ファン内蔵で止まらない! | 
| バッテリー1本で済ませたい | ❌うーん… | 3本以上あった方が安心 | 
| 自分の世界を映像にしたい | ✅YES! | このカメラ、夢がある。 | 
チュートリアル動画
🎤最後にひと言。
FX3Aは確かに高いです。初心者からすると「ちょっと怖い存在」かもしれません。
でも、僕みたいに動画が好きで、「もっと撮りたい。もっと伝えたい」って気持ちがある人には、
このカメラ、めっちゃ応えてくれます。
ただし!
使いこなすにはちょっと根気がいります。
「撮って終わり」じゃなく、「撮って仕上げる」が楽しい人向け。
あなたはどっちの動画制作者ですか?
























こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Cinema Line FX3A を書きます。