動画制作で仕上がりの決め手となるのは映像ではなく音声です。
微妙な映像はエフェクトをかけたりアニメーションをつけたりすることで多少は誤魔化せますが、音声はむずいです。
なので、収録時はノイズや途切れが出ないように機材を選ぶことがポイントになります。
カメラから離れた音を収録するには指向性の強いガンマイクが手頃です。
でも、確実に録りたいのであればワイヤレスマイクがベストです。
ユーザーが多く、量販店でも手に入りやすい人気機種がRode のワイヤレスマイクです。
Rode – Wireless GoⅡを紹介します。
YouTuber推薦 Rode Wireless GoⅡ
Rode – Wireless GoⅡは2019年に発売されて話題を呼んだワイヤレスマイク「Wireless Go」の上位機種です。
Wireless Goでは送信機は一台でしたが、Wireless GoⅡでは送信機が一つ増え、二台の送信機と一台の受信機がペアで一組の商品になりました。
ワイヤレスマイクは電波法の関係で、一つの送信機に対して受信機は一つというペアになっています。
二つの送信機を同時に受信し音声をミックスできる仕組みにはなっていません。(ミックスするにはミキサーが必要です)
複数の送信機から音声を受信するには同数の受信機が必要でしたが、本機では受信機をデュアルチャンネルに対応させることで届いた音声信号を一つの受信機でキャッチできるようになりました。
送信機はモノラルマイクが内蔵されています。
なので、送信機を2つつかうことで対談の収録もできますし、並べて収録することでステレオ録音もできます。
モノラルとステレオの切り替えは送受信器のボタンを同時に長押しすることで簡単に切り替えできます。
スペックを比較
Rode – Wireless Go IIの競合機種にあたるHollyland – Lark 150とスペックを比較しました。
Rode – Wireless Go II | Hollyland – Lark 150 | |
製品画像 | ![]() | ![]() |
寸法(L × W × H) | 送信機:17.4 x 8.5 x 6.2 cmマイク内蔵 受信機:17.4 x 8.5 x 6.2 cm | 送信機:37 × 37 × 17.5mmマイク内蔵 受信機:67 × 41 × 20.5mm 送信機は世界最小サイズ |
重量 | 送信機:30g×2台 受信機:32g | 送信機:20.5g×2台 受信機:51g |
バッテリー持続時間 | 送信機:7時間 受信機:7時間 | 送信機:4.5時間 受信機:7.5時間 *充電ケースで約2.5回分充電可能 |
指向性 | 全方向性 | 全方向性 |
周波数帯 | 2.4GHz AFH | 2.4GHz AFH |
送信遅延 | 3.5〜4ms | 5ms |
伝送範囲 | 200m | 100m |
内容物 | SC5(3.5mm TRSケーブル)、USB-C-A ケーブル×2、ファーウインドシールド×2、ポーチ | 充電ケース × 1 ラベリアマイク(ピンマイク) × 2 風防 × 2 3.5mmケーブル × 1 USB Type-A to Type-Cケーブル × 1 収納ポーチ(布製) × 1 |
発売日 | 2021年3月21日 | 2020年12月25日 |
¥44,000 | ¥33,000 | |
Amazonで商品を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
Wireless Go IIのメリット

競合機種のHollyland – Lark 150より価格が高いので、少しでも安い商品を選ぶなら、Hollyland – Lark 150がいいでしょう。
最大のメリットは扱い方がシンプルで分かりやすい点です。
音声系の技術は底が深い沼みたいなところがあるので、よほど技術に興味がなければ避けて通りたいものです。
B帯周波数とか、インピーダンスとか、XLR端子・・・なんて専門用語を学んでいいのは中級者以上の人だけです。
なるべくならオートでいい音が録れるのであれば、浮いた時間は別のことに使いましょう。
ということで、Wireless Go IIのメリットはズバリ簡単セッティングができることです。
- 電源ボタンを3秒間長押しするだけでペアリングが簡単にできる
- 小型で軽量
- 電池の持ちが良い
- ステレオ録音ができる
- 送信機に付属のウインドシールドを付けることで吹かれノイズ対策ができる
胸元に送信機、受信機はカメラに取り付けたら即収録開始できる点が評価ポイントです。
デメリット
デメリットは、若干性能に癖がある点。
- 受信機にヘッドホン端子がない
- 無指向性かつ感度が高いことから周辺の音を拾いやすい
- リミッターが付いていないので大音量に気を遣う
なので業務用など、音の質にシビアな場面では信頼性の高いプロ用機材を使った方が安心です。
プロ用機材はSONY UWP-D21をお勧めします。
音割れ対策
限界を超えた音量を収録すると、音が割れます。一度割れた音は修復不可能です。
こうした事故を避けるため、Rode – Wireless GoⅡにはバックアップ用のシステムが組み込まれています。
セーフティチャンネルといわれる仕組みは、二チャンネルのうち一チャンネルをバックアップ用のチャンネルにする仕組みです。
収録時に自動的に片方の音声レベルを-20dbで収録することで、予期せぬ大音量が発生しても音割れを避けることができます。
レベルが-20dbで収録されているので、大きな音も小さく録音され、収録後に音声を適正な音量に補正できるのです。
ワイヤレスマイクの選び方
ワイヤレスマイクは、使用する電波の帯域などの違いから様々な商品が発売されています。
上位機種は高価なものが多いため、高額なワイヤレスマイクで録ると高級オーディオのような音が録れるのではないかと思っている人がいますが、それは誤解です。
平凡な音しか録れません。
では何が違うかと言うと信頼性です。放送局やプロダクションの仕事では失敗が許されないのでプロユースの製品を使います。なので、
- 年に数回しか使わない
- 多少の音切れがあっても編集でOK
- 簡単なものがいい
- とにかく安く使いたい
という目的でワイヤレスマイクを考えているなら、軽くてシャープな音が拾えるデジタル帯対応のワイヤレスマイクシステムを選ぶのが賢明です。
Rode – Wireless Go IIに関するよくある質問
- Wireless Go IIをiPhoneに接続して録音したい
- 別売りのUSB Type-C端子とLightning端子を持つケーブルでiPhoneに接続できます。受信機を繋いだ状態でiPhone側の動画モードで撮影すると音声を収録できます。
- 3.5mmジャックで接続するとノイズが発生します
- ノイズの原因はさまざまです。よくあるケースが使用するケーブルが断線している場合です。ケーブルに触ると「ガリガリっ」とか「バリっ」という異音が発生したら接触に問題がある可能性が高いです。接続端子が小さくなるほどノイズが入りやすいため注意が人ようです。業務用機種が3.5mmジャックではなくXLRのキャノンケーブルを採用しているのも接触不良を少しでも下げるためです。
- MacにRODE Wireless GO II をマウントできない
- RODE Wireless GO IIは3.5mm端子をつければMacやWindowsPCに接続できます。たまにMacに接続すると認識されない場合がありますが、対策は「RODE Central」を最新版にすることです。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Wireless GoⅡ を書きます。