
インタビューや離れた音源、周囲がうるさいときなど、音声の収録に悩んだことはありませんか。
超指向性のマイクを使う方法もありますが、いちばんラクなのがワイヤレスマイクを使うこと。
音源に近い場所にマイクを置くことでクリアな音声が録音できます。
YouTuberの間では 神マイクと言われているHOLLYLAND LARK 150 デュアルワイヤレスマイクをご紹介します。
目次
HOLLYLAND LARK 150 デュアルワイヤレスマイク
中野にあるフジヤカメラは動画制作者にとって情報の宝庫です。

中古品の在庫は、最新の機材からクラシック・ヴィンテージ物まであわせて2,000点以上。その内容は全国的にもトップクラスです。
そこで見つけたのがHOLLYLAND LARK 150 デュアルワイヤレスマイクでした。
商品検索・こだわり検索|デジタルカメラ ビデオカメラ 交換レンズ通販HOLLYLAND LARK 150|フジヤカメラネットショップ
こんな人におススメ
- 手軽にセッティングしたい
- 環境音に邪魔されずにクリアな音を録りたい
- なるべくコストをかけたくない
2台送信機・1台受信機セット 三種の音声出力 21段階ゲイン調節ができるワイヤレスマイクです。
内蔵マイクとラベリアマイクの音域はともに20Hz〜20KHzです。
価格的にはRODE Wireless GO IIが競合機種という位置づけの性能ですが、ユーザーの心をくすぐるような仕様が盛り込まれていて、トークメインのYouTuberさんたちの人気を集めています。
特徴

- 送信機が2台(ラベリアマイクが2本)ついてこの価格
- ヘッドフォン端子を利用すれば、撮影中の音声をモニターできる ※デメリットも
- 3.5mm音声出力とカメラ・スマホなどに接続できる
- ケースに収納すればケース内のバッテリーから充電できる
- ダイヤルでゲイン可能
- TRRSケーブルが付属→PCやスマホにつないでワイヤレス録音ができる
- 送信機と受信機は自動的にペアリングするのでぺアリング作業は不要
便利なのは、Lark150は収納ボックスが充電器になっていて、収録の合間に格納しておくだけで送信機・受信機とも充電してくれることです(AirPods Proなどのワイヤレスイヤホンのような方式です)。
運用が楽で、充電ミスも大幅に防げます。
デメリット
- 稼働時間が比較的短い (ピンマイク4時間半)
- ファームアップがWindowsのみ(今後改善とのこと)
- マイクが内蔵されていないため送信機のみで録音できない
- 給電しながら使えない(レシーバー、トランスミッターとも)

セッティング方法

受信機はカメラのシューに直接接続できます。
操作方法

2台の送信機からの信号は左右二つのダイヤルで調整可能です。
音声収録モード

私の場合はインタビューや対談形式での撮影が中心なのでモノラル収録が中心です。
二つの送信機にマイクを取り付けて対談で収録する場合は、受信機側で合成されて一つのトラックに収録することもできます。
音声収録モードはステレオ、モノラル、セーフトラックの3つのモードで切り替えることができます。
よくやってしまうのが、録音時のレベル設定が間違っていて音が割れてしまうこと。それを防いでくれるのがセーフティートラックモードです。
片方のチャンネルは通常で録音され、もうひとつのチャンネルには“ -6dB “で録音される保険モードです。
まとめ
操作感は誰でも使えるようなシンプル、持ち運び含め充電ケースから取り出してすぐ使える気軽さ(面倒な設定不要)、それでいて業務に耐え得る音質とくれば買わない理由が見つからない。
設定はほとんどいじる必要はありませんし、設定の仕方も簡単です。
ラベリア2本つき33,000円という値段も含め、外部マイク、ピンマイクは初めてという方にもとてもおすすめです。