【Premiere Pro】音楽や声をプロっぽく終わらせる リバーブ の使い方

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Premiere Proで声をエコーさせる方法| リバーブ 完全ガイドを書きます。

「音楽がブツッと切れる問題」ありませんか?

動画編集をしているとき、音楽を映像の長さに合わせてカットする瞬間ってありますよね。

でもそこで 「ブツッ!」と無情に切れてしまう音…。

これ、僕も最初めちゃくちゃ悩みました。せっかく良いBGMなのに、最後が切れた瞬間に「なんか急に冷めるな…」って感じちゃうんですよ。

テレビの番組やYouTubeのプロっぽい動画では、音楽がスーッと残響を残して消えていきます。

あれ、かっこいいですよね。

その秘密こそが――

「リバーブ(残響)」 です。

声をエコーさせる リバーブの作り方 Premiere Pro

リバーブとは?

リバーブ(Reverb)=残響。

つまり「音が空間で反射して、余韻として響く」効果です。

ライブ会場で歌ったときに声が伸びる感じ、カラオケでエコーがかかる感じ――あれがリバーブ。

Premiere Proにもこのリバーブ機能が標準で搭載されています。

ちょっと設定するだけで、「ブツッ」→「ふわぁ〜…」と自然に音が消える仕上がりになるんです。

Premiere Proでリバーブをかける方法

ここから実際のやり方を解説します。

初心者でもつまずかないように、順を追っていきますね。

① タイムラインに音楽を置く

まずは普通にBGMを映像に合わせてカットします。

ここでは「最後の音を残したいけど、尺の関係で切る必要がある」ってシチュエーションを想定。

カットすると…はい、ブツッ問題発生。

② 音の最後をコピーして別トラックへ

BGMの最後の「余韻になりそうな部分」をちょっと切り出します。

その切り出した部分を 別のオーディオトラックに移動。

これが残響用の素材になります。

③ オーディオトラックミキサーを開く

  • 上メニュー → ウィンドウ → オーディオトラックミキサー
  • 開いたら、コピーを置いたトラックを確認します。

ここでエフェクトをかける準備完了。

④ リバーブを適用する

  • ミキサーのトラック上部 → エフェクトを追加 → Reverb → Studio Reverb を選択
  • 「スタジオリバーブ」をダブルクリックすると調整画面が開きます

⑤ パラメータを調整する

特に触るのは Decay(ディケイ)

これは「音がどのくらい伸びるか」を決める値です。

デフォルトは2500ですが、思い切ってMAXまで上げるとわかりやすいです。

(もちろん映像に合わせて微調整してくださいね)

⑥ ブラックビデオで余韻を確認

Premiere Proの仕様で、素材がタイムラインの端にあるとリバーブが最後まで聞こえないことがあります。

そこで ブラックビデオを後ろに置いておくと、リバーブがちゃんと伸びて確認できます。

ブラックビデオは「新規項目 → ブラックビデオ」で作れます。

実践シーン例

ここで、実際の編集現場で「リバーブが役立ったシーン」を紹介します。

🎬 ケース1:結婚式ムービーのBGM

友人の結婚式ムービーを編集したとき。

ラストシーンで音楽を映像に合わせてブツッと切ったら、感動が一気に冷めたんです。

でもリバーブをかけてフェードアウトさせたら…

「最後まで余韻が残る」映像に変身。

新郎新婦にも「めっちゃ映画っぽい!」と喜ばれました。

🎬 ケース2:YouTubeの企画動画

僕のチャンネルで使っている明るめのBGM。

企画の最後に「はい、今日はここまで!」って言って動画が終わるんですが、その後にBGMがリバーブでスーッと消える。

これをやると、「次の動画へ続く感」や「番組っぽさ」が出るんです。

🎬 ケース3:トーク動画の切り返し

インタビュー動画で、答えの区切りを強調したいとき。

わざと声にリバーブをかけて「ここ大事!」って感じを演出できるんです。

まるで講演会場で響いてるような雰囲気に。

リバーブフェードアウトという裏技

普通のリバーブ以外に「リバーブフェードアウト」という使い方もあります。

これは 音楽の最後の一音をリバーブで残して消すという演出。

インタビューなどで語尾が微妙に曖昧な音声などを違和感なく着地させたい時に重宝しまする

やり方はシンプル:

  1. 終わらせたい1音の前でカット
  2. 後ろを5〜7秒残す
  3. ボリュームにキーフレームを打ち、短いフェードアウトを作る
  4. 「Mastering」エフェクトをかけ、リバーブを強めに設定

これだけで、テレビ番組でよくある「ふわぁ〜…」って終わり方ができます。

Premiere Proでリバーブを使うメリット

  • 音楽や声が自然に終わる
  • 「プロっぽさ」が一気に出る
  • インタビューや番組風動画で雰囲気を演出できる

逆にデメリットは「やりすぎると違和感」くらい。

あまり残響を強めすぎると「お風呂で喋ってる?」みたいになるので、控えめがコツです。

まとめ

放送番組で働く音響効果さんにとってリバーブ技術は音作りの基本技です。

編集したどんなシーンでもリバーブがあると音がきっちり着地するので制作者は安心して編集に専念することができました。

Premiere Proの「リバーブ」は、音楽や声に余韻を与えて、動画をグッと引き締めてくれる必須テクニックです。

  • 音楽をブツッと切らずに自然に終わらせたいとき
  • インタビューやトークで印象を強めたいとき
  • 動画全体をプロっぽく仕上げたいとき

この3つのシーンでは特に役立ちます。

編集を始めたばかりの頃は「リバーブなんて難しそう」と思うかもしれません。

でも実際は数クリックで設定できるし、効果は絶大。

「動画の最後の音が気持ちよく消える」

これだけで、作品の完成度が一段上がります。

ぜひあなたの編集でも試してみてください。


音声をエコーさせる リバーブの作り方 DaVinci Resolve17 | ぶいろぐ