
編集段階でカットの一部分を強調したいことってありますよね。そんなとき使えるのがaVinch Resolve17の[カラー]ページです。
色の補正や加工はプロの映像デザイナー級の技術が必要です。
でも、画面の一部を修正する程度の作業はそう難しいことではありません。
画面の一部分だけシャープにする方法
編集中のこのカット。中央のタンポポを少し強調したいので、この花の部分だけコントラストとシャープさを強調します。

下の画面が加工済みの映像。

中央の花が少しシャープになるとともに、背景との間にコントラストがついたことで少し締まった映像になりました。
作業をおさらいします。
まず加工したいカットを選択し、[カラー]ページに移動します。
メニューバーの中にある丸いアイコンをクリックするとウィンドウが開きます。

ペンマークを使って画面を範囲指定します。輪郭線はソフトにぼやかしたいので[ソフトネス]の[外側]の値と[ソフト]の値を適宜調整します。

色調の調整は[カーブ]を使います。

調整の方法はPhotoshopでおなじみの左を少し下げて、右を少し上げるS字カーブにすることで色味がしまった感じになります。
次に選択した画面にシャープさを加えます。
カラーの画面のままだと調整した結果がわかりにくいので、選択した画面だけわかりやすく表示します。

表示するにはプレビューモニター画面右上にある[A/B]をクリックすると上の画面のように表示がかわります。
[A/B]は[差のハイライト]と言います。これは、何らかの加工が施してある部分だけ表示するもので、色を調整した部分だけ表示されています。
この部分のシャープさを変えるには、メニューバーの[水滴マーク]をクリックして[ブラー]に切り替えます。

画面に三食の柱が並んでいますが、左端の範囲にある白い線を下に下げます。
すると選択範囲のシャープさが強調されます。

プレビューモニターのモノクロ画面は変化の具合がはっきり見えるので好みにあわせた調整が楽に行えます。
独立して稼げる動画クリエイターを目指すなら映像制作と実務案件を通して学べるスクールがあります