
動画編集で静止画を素材にする時、切り抜き作業に苦労したことはありませんか。
合成に使う素材はあらかじめ不要な部分を取り除いておくと作業が楽に進みます。
切り抜きに使うのはPhotoshopが便利です。
画像を 色で切り抜き する方法
- メニューバーの[選択範囲] [色域指定]を選択。
- [許容量]の値を増やして塗り残しがないよう確認しOK。
- レイヤーマスクのアイコンをクリック。
最強の切り抜きツール
私がよく使うのがPhotoshopに搭載されている[オブジェクト選択ツール]です。

このツールの特徴は切り抜きたいものを囲うだけで選択完了という簡単さです。

あとはCtrl+Cでコピーして別レイヤーに張り付けることで簡単に切り抜き画像が作れます。
一度使うと病みつきになるツールですが、素材によってはうまくいかない場合もあります。
Photoshopにはこのほかにも素材の周りを選択ツールで枠取りしていくなど、様々な方法があることから、必要に応じて切り抜き方を変えることができます。
選択肢が豊富というのがPhotoshopを選ぶ理由です。
切り抜きたい素材が一つに限られていれば簡単ですが、複数の素材を一度に切り抜きたい時は[オブジェクト選択ツール]は役に立たないときがあります。

このように選択ずに残ってしまう部分が出てしまうからです。
色域指定で切りぬく
背景色が単色で切り抜きたいものが複数あるようなケースでは「色域指定」を使うと便利です。
テーブルの上にいろいろなものが置いてあるような素材などに使えます。
これまでの切り抜きは、切り抜きたいものを選択して切り抜いていました。
それに対し、色域指定を使った切り抜きは特定の色だけを選択して削除できます。
残ったところが欲しい映像という流れです。

メニューバーの[選択範囲] [色域指定]を選択します。
すると[色域指定]パネルが表示されます。

[選択]の部分を[指定色域]にします。
[許容量]は当初の値は[0]にします。※選択範囲のプレビューは見やすい黒にしておきますが、好みで変えても作業に影響ありません。

三つあるスポイトの一番左のスポイトを選択し、素材の背景、つまり削除したい部分の上でクリックします。
すると画面の様子が変わり、切り抜きたい部分が白っぽく表示されました。

表示されない場合は[許容量]の値を調整します。
この状態は[色域指定]パネルのモノクロプレビュー画面で見るとより明瞭にわかります。
プレビュー画面の見方は、黒い部分がマスクされていないところ。つまり素材として残るところになります。

※[諧調の反転]にチェックを入れるとマスクのかかり具合をカラーで確認することができます。

背景色にグラデーションがかかるなど、選択しきれていない部分があったら、真ん中のスポイトをクリックして選びきれていない部分を選んでいきます。
おおむね選択が終わったところで[許容量]の値を増やして塗り残しがないよう確認しOKを押します。

すると切り抜きたい部分と残す部分の境界線が表示されます。

確認して右下にあるレイヤーマスクのアイコンをクリックします。

これで切り抜きが完成しました。
微調整
切り抜かれていないところや、背景の色がこぼれている部分がこのっていたら微調整することができます。
切り抜きの修正
切り抜かれていない部分はレイヤーマスクのモノクロの部分を選択し、ブラシを使って調整します。
レイヤーマスク上での調整ルールは見せたいところは「白く塗り」、透明にしたい部分は「黒く塗る」です。
こぼれた色の調整
色がはみ出て見える部分は色を抜く作業になります。
色を抜くには画面右下の[塗りつぶし調整レイヤー]をクリックしパネルが開いたら[色相・彩度]を選択します。
[プロパティ]にある手の形をしたアイコンをクリックして、こぼれた色の部分にもっていきます。するとスポイトのマークが現れるのでこぼれた色を選択します。
プロパティのパネルの下にあるカラーバーの値が変化して、削除したい色の範囲が指定されます。
色が残っている部分があればスポイトのマークをさらに選択して抜きたい色を全指定します。
指定が終わったら色相、彩度のスライダーを動かすことで消したい部分の色を別の色に変換することができます。
まとめ
色域指定で上手に切り抜けるのは、色彩の差が大きくて境界線もハッキリしている画像です。
必要に応じてPNG形式で画像として書き出せば、DaVinci Resolveなどの編集ソフトでも使いやすい素材になります。
興味のある方は一度活用してみてはいかがでしょうか。
独立して稼げる動画クリエイターを目指すなら映像制作と実務案件を通して学べるスクールがあります