いろいろなエフェクトが使えるようになると編集がたのしくなります。
ところが、「遅くなった」と感じたことありませんか。
キャッシュが大量に書き出されディスク不足で困っていないでしょうか。
DaVinch Resolve17で作業をしやすくするために最適化メディアを生成していると思います。
このときできるのが作業用の別ファイル・キャッシュです。
レンダーキャッシュともいわれます。
うまくキャッシュを使うと容量を大幅に削減することができます。
今日はキャッシュとの付き合い方を解説します。
レンダー キャッシュ の削除方
最適化メディアを作ると作業のしやすさは格段に上がります。
ソフトが読み込みやすくなったと喜んでいたら、実は裏で軽くした動画データ等をせっせとため込んでいました。
整理しないまま使っていると「容量が足りません」というアラームが。
ダヴィンチリゾルブのCasheClipフォルダの容量ががとんでもないことになっています。
なので、いらなくなったファイルはこまめに削除した方がストレスをためずに済みます。
ではどうやって削除したらいいのでしょうか。
キャッシュ がある場所

[ファイル]から[プロジェクト設定]を選択します。
[マスタ設定]の下のほうにある[作業フォルダー]の項目に移動し[キャッシュファイルの場所]をさぐり当てます。
保存先を表示すると[CacheClip]というフォルダがあります。

これを削除します。

レンダーキャッシュとは、編集用に別途作った非圧縮データのこと。
撮影データがあるのに、わざわざ動画データを新たに作るのはなぜかでしょうか。
理由は、撮影データはデータ量が膨大で、編集時に元データをその都度いちいち解凍するのでは手間がかかりすぎるからです。
スリムになった影武者のようなデータをレンダーキャッシュという形でつくっておけば、編集しやすくなります。
キャッシュデータのあるなしで見た目は大きく変わります。
絞り切ったキャッシュを再生してみるとわかりますが、編集画面での見た目はボロボロです。
しかし人に見せるものではないので、編集者が我慢すればいいでけです。
編集し終わったところで元のデータを塗り替えていけば、ボロボロがクオリティの高い完成動画に大変身します。
レンダーキャッシュを削除する
プロジェクト作業中でも「キャッシュファイル」の削除は可能です。
作業中のプロジェクトがある場合は削除しない方がいいです。
新しいプロジェクトを始める前に覗いてみて、作業中のプロジェクトがなければ必要に応じて削除しましょう。
削除し終わったら次にゴミ箱の中を見てみましょう。
ゴミ箱の中に得体のしれないファイルがあることがわかります。
ゴミ箱を空にしないとディスクドライブの中は整理されたことになりません。
レンダーキャッシュを削除します。これで快適に動画編集ができるようになりました。
作業ファイルは完プロが出来上がったら削除しても問題ありません。

作業ファイルはレンダーキャッシュのほかに「プロキシ」「ギャラリー」もあるので必要に応じて整理しましょう。

Fusion作業では キャッシュ はたまらない
Fusion(フュージョン)作業が中心の場合もメモリを消費します。
しかし、この場合のキャッシュはシステムメモリやGPU、つまりグラフィックカードのビデオメモリなどに一時的に作られるだけです。
作業が終了すると自動的に消滅します。
まとめ
「削除したら、何か支障はあるのでしょうか?」と心配かもしれませんが、ビビらなくても大丈夫です。
「キャッシュファイルは編集の際は役立ちます。しかし、編集が終わったあとは特に意味のないファイルです」
とマニュアルにも書いてあります。
その時削除できなかったらときどき削除でも構いません。
編集が終わったらその都度削除しましょう。
動画のチュートリアルで確認したい方はこちらがわかりやすいです。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 キャッシュ を書きます。