
最近はスマホの編集ソフトでも多彩な動画加工ができるようになりました。
スマホのアプリでは満足できないという人はパソコンで編集してみましょう。
困ったことは、iPhoneをPCに接続しただけでは動画ファイルをコピー・転送することはできません。
その時あると便利なのがWindows・Macに対応したメディアプレーヤー、iTunesです。
PCの動画を iTunes を使ってiPhoneと同期する方法
iPhoneやiPadはiTunesを通してWindowsPCと同期することができます。
PCと同期することで、PCで編集した動画をiPhoneで活用することができます。
その方法をご紹介します。
あらかじめPCにインストールしておいたiTunesを起動します。
iTunes for Windows をダウンロードして使う – Apple サポート (日本)
※iTunesは公式サイトからダウンロードできます。
PC側の作業
まず、動画をiTunesに取り込見ます。
動画をiTunesに取り込む方法は二つあります。
- 動画や音楽ファイルのドラッグ&ドロップで取り込む
- 上部メニューバーの[ファイル→ファイルをライブラリに追加]から動画(音楽)を選択する
- [ファイル→フォルダーをライブラリに追加]でフォルダーごと追加する
すると動画がムービーライブラリに格納されます。
次に、iPhoneをパソコンにUSB経由で接続します。
すると画面に[iPhone]のデバイスが表示されます。
[iPhone]をクリックしてデバイス管理画面へと移動します。上部メニューから[ムービー]を選択、[ムービーを同期]にチェックを入れます。
同期したい動画を選択して[適用]をクリックします。
動画がクラウド上にアップロードされ同期が始まります。
これでPC内の作業が完了です。
iPhone側の作業
続いてiPhoneで再生を確認します。
iPhone内ビデオアプリをタップします。
動画が入っていることを確認してタップします。再生して確認しましょう。
まとめ
iPhoneで動画・音楽を再生するには制約があります。
動画形式 :.m4v/.mp4/.mov
圧縮コーデック:MPEG-4/H.264
再生できない場合は変換ソフトで形式を変換してみましょう。