【初心者向け】 DaVinci Resolve でバラバラな色味を一瞬で統一する方法【ショットマッチ活用術】

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 DaVinci Resolve ショットマッチ活用術を書きます。

動画を編集してプレビューしてみたら、

「なんだかシーンごとに色が違って気持ち悪い…」

そんな経験ありませんか?

とくに屋外や屋内の照明が混ざると、カメラの自動ホワイトバランスが微妙に変わってしまって、全体の色味にバラつきが出てしまいます。

映画や広告なら1カットずつ丁寧にカラーグレーディングしますが、個人がコストをかけず趣味やYouTube動画でそこまでやるのは正直大変…。

でも大丈夫。DaVinci Resolveには、一発で色味を統一できる神機能「ショットマッチ」があります!

超手軽にクリップの 色味を合わせる 方法

ショットマッチとは?

基準となるクリップの色味を、他のクリップにコピーして「それっぽく統一」してくれる機能です。まさに魔法のワンクリック。

DaVinci Resolveでショットマッチを使う手順

1. 編集したプロジェクトを開く

すでにタイムライン上に並んだクリップがあり、色味がばらついている状態を想定しています。

一つ一つのクリップを見てみましょう。

空の色などを比較するとクリップの色味の統一感がありません。

これを統一感がとれたものにします。

2. [カラー]ページを開く

[カラー]ページを開きます。画面下の「カラー」タブをクリックして、カラーグレーディング画面に切り替えます。

3. 基準となる色味のクリップを決める

まず、色味の基準となるクリップを決めます。

「この色味に揃えたい!」というクリップを見つけておきましょう。たとえば、晴天の空がキレイなクリップがあれば、それを基準にすると良いです。

4. 色を揃えたいクリップを選ぶ

上記の場合、01のクリップの色味を04に適用するとします。

Shiftキーを押しながら、色味を揃えたい複数のクリップを選択します。選択すると赤枠で囲まれます。

5. 基準クリップを右クリック → [このクリップにショットマッチ]

クリップが複数ある場合はマウスで範囲指定します。

基準としたいクリップを右クリックして[このクリップにショットマッチ]をクリックします。

すると色味を合わせたいクリップの色味がベースとなるクリップの色味に近いものに一瞬で変わります。

変えたいクリップをマウスでクリックしたまま、タイムライン上のこの色味にしたいお手本のクリップを選択して右クリック[このクリップにショットマッチ]するだけでもOK調整です。

空の色に合わせたため若干えげつない色味になりましたが統一感は感じられると思います。

カラー調整をリセットしたいときは?

調整後に「やっぱりこの色味はちょっと…」と思ったら、以下の手順で簡単に元に戻せます。

1. 対象クリップのノードを右クリック

2. [ノードグレードをリセット] を選択

調整ずみのノードがある場合

すでにカラー調整済みでノード構造がある場合、以下の方法でも色味を揃えられます。

1. 調整したいクリップを選択

色味を合わせたい側のクリップを選びます。

2. 基準クリップにカーソル → ホイールクリック

ベースとなるカラー調整済みクリップにカーソルを合わせて、

マウスホイール(中央ボタン)をクリック

これで、ノード構成ごと色味がコピーされます。

※Magic Mouseの場合は?

フルタニ

MagicMouseの場合は中ボタンがありません。「MagicPrefs」というソフトをインストールすれば、真ん中ボタンのクリックが使えるようになります。
http://magicprefs.com/

ショットマッチは万能ではない?

応急処置には最適、でもプロ目線では限界あり

ショットマッチはあくまで自動調整機能です。

画面全体の色温度や明暗などは揃いますが、細かいトーンや肌色のニュアンスまでは対応できません。

もし作品として色にこだわるなら、やはり手動のカラーグレーディングが必要です。

チュートリアル動画

【カラグレ】映画のあの色を丸パクリ!ショットマッチを活用した裏テクニック!【DaVinci Resolve】

まとめ

「色がバラバラで違和感…」という悩みは、DaVinci Resolveのショットマッチ機能でサクッと解決できます!

✅ 応急処置でも統一感は抜群

✅ ワンクリックで自動調整

✅ ノードコピーでさらに応用可

完璧ではなくても、「それっぽい映像」にはなります。

編集効率を重視したい方にはとても便利な機能なので、ぜひ活用してみてください!