【完全保存版】IllustratorでAfter Effectsのアニメーションを 完コピ する方法|手を動かして”動き”を盗め!

完コピ
フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 完コピ を書きます。

みなさん、After Effectsで見かけた“神アニメーション”を前に、思わずこうつぶやいたことはありませんか?

「え、これどうやって作ってるの?」

「意味がわからん…!」

「いやいや、まじで動きがプロすぎる」

僕も昔そうでした。

モーショングラフィックスの海に溺れそうになっていた頃、「完コピ」という練習方法に出会って世界が変わりました。

今回は、Illustratorを使ってAfter Effectsのアニメーションを完コピする方法を、初心者の方にもわかりやすく、リアルな感情と実体験を交えてお伝えします!

社会人でもAdobeCreative Cloud学生・教職員版1年プランが使える

完コピ それは「え、これどうやって動かしてんの…?」からの脱却

ステップ1|「完コピしたい素材」を探そう

まず最初のステップは、「お手本探し」です。

ここで重要なのが、“ただの模写”ではなく、“学ぶためのトレース”をすること。

おすすめの素材収集法:

  • Pinterest(静止画)
  • Behance(UIやモーショングラフィックス豊富)
  • YouTube(短尺モーショングラフィックス系動画)
  • Instagramのモーションクリエイター(リールやストーリー)

💡ポイント:気になったものは即スクショ!Macなら「Command+Shift+4」で範囲指定スクショできます。

ステップ2|Illustratorで素材をトレースする

次に、スクショした画像をIllustratorに取り込んでトレースしていきます。

作業の流れ:

  1. 新規ファイル作成(例:1920×1080pxで作るとAEと互換性◎)
  2. スクショ素材を配置(File > Place)
  3. パーツをレイヤーごとに分けてトレース
    • 文字、丸、線など、アニメーションしたい部分をレイヤー分け
  4. 色は仮でもOK。形をしっかり再現することが大事!

🎯リアルなコツ:「細かすぎるデザインは、ざっくり要素に分解」

細かいところまで完璧にやろうとすると疲れるので、“何をどう動かすか”を見抜く力にフォーカスしましょう。

ステップ3|After EffectsにIllustratorファイルを読み込む

さて、ここでAfter Effectsの出番です。

絶対にやるべきこと:

Illustratorファイルを「コンポジション」として読み込むこと!

読み込み時に出るポップアップで、「コンポジション – レイヤーサイズを保持」を選びます。

これにより、Illustratorで分けたレイヤーがそのままAEでも個別のレイヤーになります。

ステップ4|アニメーションをつけていく

ここがいちばん楽しい(そして難しい)工程です。

でも大丈夫。焦らず、動きを1つずつ見ていきましょう。

おすすめのやり方:

  1. Illustratorで取り込んだパーツに対してアニメーションをつける。
  2. 基本的なアニメーションはこのあたりから始めよう:
    • Position(移動)
    • Scale(拡大・縮小)
    • Opacity(フェードイン/アウト)
    • Rotation(回転)

具体的シーン例:

  • 「タイトル文字が一文字ずつバウンドしながら出てくる」
    • 文字を1文字ずつレイヤー化して、Y軸をバウンドさせるだけ!
  • 「線が左から右にスーッと引かれる」
    • シェイプレイヤー+トリミングパスを使えばOK!

🎬一歩進んだ技:イージングで“プロっぽさ”爆上げ

F9(Easy Ease)を多用して、スピード感に抑揚を出すとめっちゃ良くなります。

ステップ5|完成後に“なぜそうなったか”を振り返る

完成したら、それで終わりじゃありません。

ここが完コピ練習最大のポイントです。

  • なぜこの動きが「かっこいい」と感じたのか?
  • どんなレイヤー構造になっていたか?
  • タイミングの取り方にパターンはあるか?

自分なりに言語化しておくと、次にオリジナルを作るときのヒントになります。

🧠脳内保存メモ:「なるほど、Y軸に変化つけるだけで“生きた動き”になるのか…!」

まとめ|“動き”は盗め!でも作品は盗むな!

今回紹介したのは、「Illustrator × After Effects」でアニメーションを“完コピ”する方法でした。

覚えておいてほしいのは…

  • これは“盗作”ではなく“習作”
  • デザインの“動きの構造”を学ぶことが目的
  • 何度も繰り返すことで、自分の引き出しが増える

「モーショングラフィックスは、見てるだけじゃうまくならない。手を動かせ!」

最初はしんどいです。でも同じ素材を3回トレースして、3回アニメーションしてみてください。

「いや〜、動かすと気づきが倍になるってのはマジでホント。

不思議と、“その動き”が自分の中に入ってきます。

僕も何度“うわー!これどうなってんの!”って叫んだことか…!完コピは、近道じゃなくて王道でした。」

地味だけど、確実に力がつくこの練習法、ぜひ試してみてくださいね!

シェイプアニメーションを習熟したいと思ったことありませんか。

一から積み上げていくのもいいけれど、お手本になるデザインがあれば「完コピ」しましょう。

もちろんコピーして作った作品を自分のものとして公開するとアウトです。

あくまで練習。

繰り返すことでデザイン感覚が身につき、レイアウトやエフェクトなどの構造の理解が早まります。

シェイプアニメーションを「完コピ」する手順

まず、作りたい素材を探します。

静止画でも動画でもOK。

静止画素材はPinterestなどのツールを使って手の空いた時に撮り溜めておくと便利です。

作りたい素材が決まったら、Illustratorに取り込みます。

動画の場合は必要な部分のスクリーンショットを撮って取り込みます。

Illustratorの画角は、After Effectsのアスペクト比と同じ(例えば1920×1080)にしておきます。

Illustratorを使うと、パーツがレイヤーごとに作ることができることから、AfterEffectsに取り込みやすく、アニメーションするにも楽です。

Illustratorに取り込んだら、素材をトレースします。

オブジェクトをアニメーションするのが目的であれば、始点と終点などの要素を分けてパーツを作ります。

アニメーション用の素材ができたらAfter Effectsに取り込みます。

アニメーション作業

illustratorでレイヤーごと区分けして保存したデータを、After Effects側でレイヤーごとに読み込みます。

After Effectsではレイヤー単位でアニメーションを行います。

そのためillustratorでもアニメーションさせたい素材をレイヤーごとに分けておく必要があります。

注意するのは[フッテージ]として読み込むのではなく、[コンポジション]として読み込むことです。

コンポジションとして読み込むと、レイヤーごとに区分けして読み込んでくれるので、アニメーション化するとき超便利です。

動画素材は、After Effectsのガイド用に取り込みます。

取り込んだデータをもとにAfter Effectsでアニメーション用にトレースを行いアニメーションにします。

まとめ

「完コピ」のメリットはトレースすることで仕組みが学べることですが、アニメーションする際の動きの感覚を学べることも重要です。

動きの感覚は実際に手を動かさないと身につきません。