【初心者OK】 DaVinci Resolve で小窓ワイプを簡単に作る方法を解説!

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 DaVinci Resolve で小窓ワイプを簡単に作る方法を書きます。

YouTubeやテレビ番組のように、画面の隅に顔だけ映っている小窓を見たことはありませんか?

あの演出は「ワイプ」や「ピクチャー・イン・ピクチャー」と呼ばれています。

DaVinci Resolveを使えば、誰でも簡単にワイプを作ることが可能です!

今回は、初心者でも迷わずできる最も簡単なワイプの作り方を紹介します。

DaVinci Resolve で動画にワイプ(小窓)をつくる方法を解説!

🎥 ワイプ編集とは?(ピクチャー・イン・ピクチャーとは)

ワイプ編集とは、動画の中に別の小さな動画(例:人物の顔)を表示する編集技法です。

主に以下のようなシーンで使われます。

  • 解説動画で話者の顔を表示したいとき
  • ゲーム実況でプレイヤーの反応を見せたいとき
  • リアクション系の動画制作

🧰 DaVinci Resolveでワイプを作る手順

① メイン動画の上にワイプ素材を配置

まずはタイムラインにメイン動画を配置し、その上のトラックにワイプにしたい素材(例:顔出し動画)を重ねて配置します。

② DVEエフェクトを適用

1. [エフェクトライブラリー] → [ツールボックス] → [エフェクト] → 「DVE」を選択

2. ワイプ素材のクリップにドラッグ&ドロップで適用

③ ワイプの位置を調整

インスペクタを開いて「DVE」の設定を行います。

• 【バージョン】:ワイプの配置を自動で変更できます

 → 例:「4」を選ぶと右下に配置されます

• 【Position】:手動でX/Y/Zの数値を調整して微調整可能

④ ワイプの枠や形を整える

• 【Border】:枠線を有効化するスイッチ

• 【角の丸み】:角を丸くして柔らかい印象に

• 【Crop Width / Height】:トリミングして円形に近づけられます

• 【Color】:枠の色変更が可能

• 【Border Blend】:数値を0にすれば枠線を非表示にできます

⑤ ドロップシャドウで立体感を演出

Drop Shadow(ドロップ シャドウ)」を使うと、ワイプに影がついて立体的になります。

• オフセットやぼかし、影の色も調整可能です。

⑥ アニメーションを加えて動きを出す

ワイプの表示/非表示にアニメーションをつけることも可能です。

1. [Transform]や[Position]にキーフレームを追加

2. フェードイン・フェードアウトやスライドインの演出ができます

💡 トランスフォームを使った方法も

DVEを使わずに、Transform(トランスフォーム)エフェクトでも同様のワイプ編集が可能です。詳しくは関連記事にまとめました。

ワイプ ピクチャーインピクチャー

• Transformを使えば、拡大縮小や回転もより自由に設定できます。

• 慣れてきたら、Fusionでより高度なワイプ演出も可能です!

✅ まとめ:ワイプ編集は初心者でもすぐできる!

🎯 ワイプ編集を使うと動画が一気にプロっぽくなる!

ワイプ編集を入れると、動画に人物の存在感視聴者との親近感が加わり、演出効果がグンとアップします。

特に:

  • 解説系YouTube
  • オンライン講座
  • ゲーム実況

など、「話している人の顔が見える」動画との相性は抜群です。

手順内容
1メインとワイプ素材を重ねて配置
2DVEをワイプ素材に適用
3インスペクタで位置・枠・角丸・影などを調整
4アニメーションで表示を自然に

今すぐ試してみましょう!

DaVinci Resolveで、あなただけのプロっぽいワイプ動画を作ってみてください!

チュートリアル動画