動画撮影で初心者が失敗しない 構成表の書き方 とは

構成表の書き方
フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 構成表の書き方 を書きます。

動画制作を始めたばかりの人に「構成表」はどうやって書くのか?と聞かれました。

一般的な番組では映像の流れを紙にまとめた「構成表」を使っています。

構成は映像制作の設計図です。

初心者はすぐに撮影を始めてしまいがちですが後先考えずに撮影を始めると行き詰まります。

失敗しない 構成表 の書き方

動画制作には絵コンテが必要と思っている方が多いようですが、それは大きな誤解です。

実は絵コンテを使うのはドラマやCM制作のような「作りこみ」が主体の映像です。

ドラマやCMは作品にかかわる人の数が違います。また、制作費もかかる上収益も大きいので出資者(クライアント)に説明する必要も生まれます。

そのため、撮影に入る前に多くの人に知ってもらう必要が出てきます。「こんなイメージで展開します」とあらかじめ知ってもらい、修正が出たらすぐに反映できる仕組みをつくっておかなくてはならないのです。

小規模な動画制作の場合は意思統一すべき人はそれほど多くありません。むしろ時間をかけずに説明・修正できる方がストレスがかかりません。

そのため、時間的な制約があり映像の質よりも情報の速さを重視する放送では構成表が普及したのでしょう。

動画投稿も同じです。

自分の頭の中を整理することで、見る人にわかりやすい動画が作れます。

構成表の書き方

動画の構成表の書き方は、文章の書き方と同じです。序破急、起承転結という構造です。

起承転結とはもともと中国の漢詩における「絶句」の形式が由来の言葉です。

  • 今から何が起きるのか
  • 物語の説明や展開、エピソードなどの情報がわかる
  • 物語が展開する部分
  • 着地点と読後感

構成表を支える枠組みも物語の構造になぞらえると作りやすくなります。

動画ならではのかたち

時間とともに映像が変わっていく動画は、自分から読みにいかないといけない活字と違って、眺めていれば情報が入ってきます。受け身でも伝わることから、視聴者は少しでもわからないシーンに出くわすとみることをやめてしまいます。

そのため、映像は常に視聴者を飽きさせない工夫をしなくてはなりません。

例えば、動画の冒頭に結論を置いて構成したり、インパクトのあるシーンを置いてみたりすることがあります。

構成表を作る際、制作者の多くは一通りの流れを先に作り、それを壊して冒頭に強いシーンを置きなおします。

実際に撮影すると時間やコストが際限なくかかるので、構成表の段階で様々な実験を繰り返し、理想のイメージ近づけていくわけです。

構成表

放送局では企画が通った後、取材を勧めながら構成案を練り始めます。ある程度素材がそろったところでロケ前構成を作ります。

構成表はエクセルのような表計算ソフトを使う人が多いようです。

よく目にする構成表はA3縦。通し番号、シーンとカット、内容、ラップ横4コマの表です。

シーンとカットは出版物でいう章と節が同居したようなもので、可能な限り一枚紙に印刷できるものになるよう書き直し続けます。

シーンとカット

ページをめくって読む本と違って動画は後戻りできません。一応再生機能はついていますがほとんどの人は止めずに見ます。動画を止めずに内容がわかるようにシーンを並べるのが動画制作者の腕の見せ所です。

構成表のいちばん左の列がシーンを書き込む部分です。ここにはシーンの中身を簡潔に書きます。

「オープニング」「この動画のテーマとは」「背景とは」など、本の目次でいうなら「章」にあたります。その数は5~6程度。よく見ると起承転結のように物語の構成に近いことがわかります。

制作の現場では、シーンをつくり並べ替える作業を「団子のように」と例えましたが、よくできた動画はシーンの配列に無駄がなく、説得力があるものがほとんどでした。

段落によく似たシーンの中に、さらに小分けしたカットを箇条書きに書き込みます。

カットは配置された位置によって果たす役割が変わることがあります。

街の風景一つとっても、場所紹介に使う場合もあれば、象徴的なメッセージを語るための背景映像に使う場合もあります。

構成表では何度も並び替え、カットの位置を変えることで作品の中身を練り上げてゆくのです。

映像

動画作品を作る上で撮影すべき内容を思い浮かべて映像に表現します。

「東京全景」「朝の雑踏・マスク姿の人の群れ」「作業する人」「手元アップ」「製品」など、イメージしている頭の中の絵を抽象化して文字に表現します。

作品を構成する上で必要な映像は、実際に撮影に行くことになります。撮影には時間や費用もかかるため、実現不可能な内容を書き込んでも意味はありません。

ひととおり構成がまとまった段階で、撮影スケジュール表をつくることになるので、撮影日程も頭の隅に置きながら記入します。

内容

構成表の真ん中に当たる部分です。ここには映像の説明を書いていきます。「瀬戸内海に浮かぶ〇島は人口〇人の漁業の島です」とか、「」などです。

インタビューなどでセリフが入る場合もあります。その場合は『』などで話の中身がわかるように区切ります。

ここに書き込んだ内容は、作品のテロップやナレーションとしても使われることになるので具体的に書きこむことが大切です。

合計時間

シーンごとの時間を書きます。合計時間が作品の全体尺に合うように、全体尺からシーンごとの時間を配分するように書きます。

頭の中で時間配分をするうちに、「作品の冒頭部分にはどれだけ時間をかけようか」とか「配分したら時間が余ってしまった」などということが起こります。

素材や話題がたくさんある場合はラッキーです。不要な情報や弱いシーンなどをどんどん落とすことになります。余分な情報をそぎ落とすことで話の流れがよりわかりやすく、テンポも上がります。

反対に隙間ができるような場合は、構成の見直しや再取材、追加ロケなどで補強を考えなくてはならないことになります。

投稿動画の全体尺は放送番組のように厳密ではありませんが、多くの視聴者に見てもらい、離脱を防ぐには時間配分には注意が必要です。

まとめ

設計図の良しあしで内容はおろか、撮影やポスプロの作業量が大きく変わります。

動画制作は規模が大きくなるに従い、参加するスタッフの数も増えます。

スタッフ全員に作品の内容を説明する際、構成表をもとに説明するだけで時間の節約になります。

構成を作ることによって、自分自身の中で「どういった動画を作ろうか」というのが整理されていくのです。

わかりやすい構成表は、全体の流れが見やすくまとまり、言いたいことがしっかり伝わるように書かれた簡潔なものです。