5万円のカメラでサクッと撮ったバーチャル観光【動画有】
今日は速攻で街歩き風の映像クリップを作りました。機材はDJI OSMO POCKET(¥ 44,900)だけ。三脚も照明もマイクもなし。いつものようにノーナレーションのクリップです。 動画制作の…
今日は速攻で街歩き風の映像クリップを作りました。機材はDJI OSMO POCKET(¥ 44,900)だけ。三脚も照明もマイクもなし。いつものようにノーナレーションのクリップです。 動画制作の…
変わった番組をつくる上で欠かせないのが、映像づくりのテクニック。だいたいの制作者は見よう見まねで自分の技を磨いてきましたが、その技を集大成する企画が生まれました。 放送局の仕事は世の中の出来事を素早く正確に視聴者に…
たまに聞かれるのが「偶然の映り込み」という問題。 著作権的にどうなのでしょうか。 ロケにも出かけました。番組づくりは「絵が撮れてなんぼ」の世界ですから現場では苦労したものです。 撮っていいものダメなものは、その場に…
編集ソフトに付属しているテロップ機能がどんどん進化しています。 余裕があるときや、ちょっと力を入れた映像を作ろうとするときはアートさんにお願いしてデザイン系のソフトで作りこみます。 興味を感じたらチャレンジしてみることを…
撮影した映像を編集して公開する。ひと昔前までは大勢の人や機材が必要とされた映像作りも、スマホと編集ソフトさえあれば誰でもできる時代です。デジタルネイティブと呼ばれる若い世代だけの楽しみにしておく必要はありません。ど…
慣れ親しんだ放送の世界から離れて、学び直しながら映像制作を続けています。悩ましいのはカメラマンがいないことです。すべて自分でやらなければなりません。 新兵器登場?! 手っ取り早く動画を作るためには自撮り撮影ができる…
「安い、早い、うまい」とは、ある牛丼チェーンのキャッチコピーです。 東京で桜の開花宣言が出た3月21日。頼まれて映像クリップを作ることになりました。条件はまさに牛丼のコピー。お手軽に作れて、メッセージがこもった映像が欲し…
番組制作の終盤を「ポスプロ」[1]ポストプロダクション (Post-production) … Continue reading と呼びます。 作業は次の通りです。 映像…
たまに聞かれるのが「初心者にオススメな映像編集の本ありませんか」と言う質問。 「編集の勉強はまず繋いでみること。手を動かさないことには身に付きません」と答えています。 なぜかというと、ネットを探…
駆け出しのころ、先輩の番組制作者からいわれたのが「ドキュメンタリーとは事実の再構築だ」という言葉です。 ドキュメンタリーとは今起きていることを撮影して伝えるものだとばかり思いこんでいた私にとって…
つなぎ終わった映像を完成素材といいます。 説明が一切入っていないため、他人が見ても何が言いたいのかわからない映像です。 映像だけでは意味が伝わらないカットの連なりに、命を吹き込む作業がナレーションとスーパー入れと呼…
番組制作者はふつうカメラマンとペアでロケ現場に臨みます。 たまに質問で、「上手に撮影する方法を教えてください?」と聞かれたりします。 カメラマンが撮影した映像を何百時間見て来た経験から答えられる…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組を制作してました。 放送局では技術の規定が厳格に定められているため、番組制作者が機材のことをとやかく気にすることはありません。「fps」なんて言葉知らないディレクターの方が圧倒的に多…
映像のクリエィターの中には特殊効果はやたらに詳しい人がいます。 映像文化の担い手になるには最新の映像テクニックに精通していないとムリかなと思う人も少なくないと思いますが、必ずしもそうとは限りませ…