5万円のカメラでサクッと撮った バーチャル観光 【動画有】
今日は速攻で街歩き風の映像クリップを作りました。機材はDJI OSMO POCKET(¥ 44,900)だけ。三脚も照明もマイクもなし。いつものようにノーナレーションのクリップです。 動画制作の腕磨き カメラマンの...
今日は速攻で街歩き風の映像クリップを作りました。機材はDJI OSMO POCKET(¥ 44,900)だけ。三脚も照明もマイクもなし。いつものようにノーナレーションのクリップです。 動画制作の腕磨き カメラマンの...
変わった番組をつくる上で欠かせないのが、映像づくりのテクニック。 だいたいの制作者は見よう見まねで自分の技を磨いてきましたが、その技を集大成する企画が生まれました。 テクネ に学ぶ特殊表現 放送局の仕事は世の中の出...
たまに聞かれるのが「偶然の映り込み」という問題。 著作権的にどうなのでしょうか。 「 映り込み 」はセーフそれともアウト ロケにも出かけました。番組づくりは「絵が撮れてなんぼ」の世界ですから現場では苦労したものです...
編集ソフトに付属しているテロップ機能がどんどん進化しています。 余裕があるときや、ちょっと力を入れた映像を作ろうとするときはアートさんにお願いしてデザイン系のソフトで作りこみます。 興味を感じたらチャレンジしてみることを...
撮影した映像を編集して公開する。 ひと昔前までは大勢の人や機材が必要とされた映像作りも、スマホと編集ソフトさえあれば誰でもできる時代です。 デジタルネイティブと呼ばれる若い世代だけの楽しみにしておく必要はありません...
慣れ親しんだ放送の世界から離れて、学び直しながら映像制作を続けています。 悩ましいのはカメラマンがいないことです。 すべて自分でやらなければなりません。 YouTuberへの最短距離?ソニー「 RX0II 」 手っ...
「安い、早い、うまい」とは、ある牛丼チェーンのキャッチコピーです。 東京で桜の開花宣言が出た3月21日。頼まれて映像クリップを作ることになりました。 作ったのがこちら。 手軽に作ろう ミニドキュメンタリー 「土手の桜を見...
番組制作の終盤を「ポスプロ」[1]ポストプロダクション (Post-production) … Continue reading と呼びます。 DaVinci Resolve18を使って音声をポス...
たまに聞かれるのが「初心者にオススメな映像編集の本ありませんか」と言う質問。 「編集の勉強はまず繋いでみること。手を動かさないことには身に付きません」と答えています。 初心者が映像編集をする前に 読んでおきたい本 ...
駆け出しのころ、先輩の番組制作者からいわれたのが「ドキュメンタリーとは事実の再構築だ」という言葉です。 ドキュメンタリーとは今起きていることを撮影して伝えるものだとばかり思いこんでいた私にとって、事実の再構成という...
つなぎ終わった映像を完成素材といいます。 説明が一切入っていないため、他人が見ても何が言いたいのかわからない映像です。 映像だけでは意味が伝わらないカットの連なりに、命を吹き込む作業。 それがナレーションとスーパー...
番組制作者はふつうカメラマンとペアでロケ現場に臨みます。 たまに質問で、「上手に撮影する方法を教えてください?」と聞かれたりします。 芸術のような映像を撮影するのは超難しいですが、記録映像の撮影であれば原則がありま...
放送局では技術の規定が厳格に定められているため、番組制作者が機材のことをとやかく気にすることはありません。 「fps」なんて言葉知らないディレクターの方が圧倒的に多いです。 なぜなら、必要に応じて社内にいる技術のプロに相...
ワンオペで外ロケをするときよくある失敗が音が録れていないこと。 ノイズが入ったり、スイッチを入れ忘れたりと様々です。 映像と違って音が録れているかどうか確認しにくいことも理由に挙げられます。 しっかり音が撮れていな...
モノラルのピンマイク(音声さんはラベリアマイクといいます)で収録した音声を編集しようとしたら右側のスピーカーから音が出なくて困ったことありませんか。 故障か、事故かと一瞬慌てますよね。 でもこれは仕様です。故障でもトラブ...
撮影はスマートフォンでもできますが、意外に難しいのが音の収録です。 いくらいい絵が撮れても音量が小さかったり、ノイズがあると使い物になりません。 音をうまく録らないとチャンスを逃してしまいます。...
放送局で番組づくりをしていました。 まもなく5Gの時代が始まります。何が起きるかというと「ギガ制限」がなくなります。 動画の待ち時間がゼロになり、通信を気にすることなく映像を楽しむことができるようになります。 5G時代 ...
経験を生かして地域紹介用の動画制作をしています。 私が撮影に使っているのは、動き回っても振動することなく撮影できるアクションショット。 どんなに動いてもカメラを水平に保つことができる最先端技術を搭載したDJI Osmo ...
みんなが言うように、放送局の番組作りはメチャクチャ激務です。 しかし、この激務があったからこそ様々な番組が自在につくれるようになれたと思っています。 その経験からいえるのは、うまくなるには数をこなすことだと断言できます。...
たまに「映像編集をするにはどういうツールが必要ですか?」という質問をされることがあります。 編集ソフトは有料、無料さまざまなものがあって何を選んだらいいか、私にもよくわかりません。 ただ一ついえるのは「シンプルイズベスト...
主なジャンルは情報番組やドキュメンタリーなど取材系の番組です。 ドキュメンタリー系動画編集は一種のパズルです。無限の組み合わせの中から隠れていた物語を掘り当てた体験は一度味わうと虜になります。 — fututani (@...
放送現場でも年々セキュリティ管理が厳しくなっています。 たとえ私物のスマホであっても取材の連絡先の情報が入っていたりしたら大変です。 写真に記された 個人情報 その漏洩を防ぐ方法 スマホをうっかり紛失したら職場の上司に届...
【期間限定情報】Amazonで、Adobe CC コンプリートプランが激安価格になるセールが2022.6.3までの期間限定で開催されています(購入数は限定2個まで)。12か月版のみですが通常セールの27%や34%オフでは...
駆け出しの頃担当したのは情報系の番組。5分程度の企画枠ですがそれを数週間のローテーションでつくります。 たった5分の番組にそんなに期間をかけるのと思われるかも知れませんが、かかるのです。 この回は、動画の制作時間を短縮す...