動画制作にあたりYouTubeの文字起こしができる Glasp が超便利と聞きました。使い方ついて教えてください?
「Glasp」はGoogle拡張機能で、AIを用いて自分が興味のある情報のみ検索できたりする、コンテンツシェアSNSサービスです。
ブログを書いてる人が情報を貯めておいて、何かコンテンツを作るときに活用する時に使えます。この記事では使い方をご紹介します。
YouTubeの文字起こしができるGoogleCrome拡張機能 Glasp の使い方
Glaspとは
Glaspはウェブページや動画コンテンツから簡単にメモやハイライトを保存し、整理できるツールです。
ブラウザの拡張機能として利用できるため、すぐに始められます。特に、動画の要約やトランスクリプトをハイライトして保存する機能があり、YouTube動画を見ながら重要な部分をすばやくメモするのに最適です。
なにができるの? Glaspの基本機能
基本的な機能は次の三つです。
- ハイライト機能 ウェブページ上のテキストを簡単にハイライトし、後で見返すことができます。
- メモ機能 必要な情報にメモを追加し、コンテンツに付随する形で保存できます。
- タグ付け メモやハイライトにはタグを付けられるので、検索が便利です。特定のプロジェクト用にタグを統一しておくと、関連情報をすぐに探せます。
- 共有機能 まとめた情報は、他のユーザーとリンクで共有することができるため、チーム内での情報共有や意見交換にも役立ちます。
ざっくりいってすごいのは、興味があることを簡単にメモを取って残せるという点です。
普通だと、ネットで発見した情報を保存するためには、いちいちメモアプリにコピペするなどの手間がかかります。しかし、Glaspを使うと、一瞬でメモを取れる上、その内容の確認もあっという間にできるのです。
2. Glaspの特徴とメリット
Glaspはハイライトとメモ機能により、リサーチで集めた情報をその場で整理し、重要な部分だけを簡単に取り出せる現在最強のサービスです。
メモした内容をAIツール通じて深掘りしたり、PDFやKindleの中から気になる部分をメモしたり、Twitterに引用して投稿することなどができます。
タグ付けとメモの組み合わせで情報を整理しやすく、特定のテーマに沿って効率的に情報管理が可能です。
YouTube動画投稿など動画コンテンツを扱うユーザーにとって嬉しいのは、テキスト情報だけでなく、音声や映像から得られる情報も一元的に管理できる点です。
「YouTube Highlight」は動画コンテンツのハイライトとメモができる機能で、他の一般的な情報整理ツールにはない機能です。この機能を使えば動画内の要点を素早く記録できます。つまり動画の内容を全部文字起こしして、必要な部分をまとめるような動画リサーチが重要なユーザーには仕事が大幅に効率化できる神ツールのようなものです。
さらに「ChatGPT」と連携することができるため、要約した内容をChatGPTに投げることで簡単に動画の要点だけ抽出することだって可能です。
Glaspのインストール方法
Glaspのインストールは、簡単に数ステップで完了します。以下に、ブラウザ拡張機能を利用する手順をご紹介します。
Glaspの公式サイトにアクセス
Glaspの公式サイト にアクセスします。ページのトップにある「Get Chrome Extension」や「Install on Chrome」のボタンをクリックして、Chromeウェブストアに移動します。
Chromeウェブストアで「Glasp – Highlight & Save」拡張機能をインストール
1. ChromeウェブストアのGlasp拡張機能ページにアクセスしたら、「Chromeに追加」 ボタンをクリックします。
2. 確認メッセージが表示されたら、「拡張機能を追加」 を選択してインストールを完了します。
ツールバーの【拡張機能】に上記のアイコンが追加されていれば設定完了です。
Glaspアカウントにサインアップまたはログイン
インストール後、ブラウザの右上にGlaspのアイコンが表示されます。このアイコンをクリックすると、Glaspのアカウントにサインインするよう求められます。以下の方法でサインインまたはサインアップが可能です:
• Googleアカウントでサインイン(推奨)
• メールアドレスでアカウント登録(必要な情報を入力してアカウントを作成)
Glaspの設定を行う(任意)
アカウントにサインインしたら、Glaspの設定メニューから以下のカスタマイズが可能です:
- • 表示のテーマやフォントの変更
- • メモのフォーマット設定
- • タグ付けのカスタマイズ
インストールとサインインが完了すると、Glaspを使ってウェブページやYouTube動画の内容をハイライトしたり、メモを残したりできるようになります。
インストール時の注意点
• 対応ブラウザ:現在、GlaspはChromeおよびChromeベースのブラウザ(Braveなど)で利用できます。
• 拡張機能の権限:インストール後、ページの内容にアクセスするための権限許可を求められることがあります。
Glaspの使い方の基本
インストール後、Glaspの基本的な使い方を理解すると、さらに便利に活用できます。主な操作は以下の通りです。
1. ウェブページ上でのハイライト
• Glaspをインストール後、ウェブページのテキストを選択すると、ハイライトメニューが自動で表示されます。ここでハイライトカラー(ピンク、イエロー、グリーン、ブルー)を選ぶと、その部分が保存されます。
• ハイライトした内容は自動的にGlaspのライブラリに保存され、いつでも確認できます。
2. メモの追加
• ハイライトしたテキストに対してメモを追加することも可能です。選択したテキストのハイライトメニューからメモアイコンをクリックし、コメントを記入することで、自分の考えや追加情報を記録できます。
noteを使っていれば自動的にノートが開き、メモを保存できます。
3. タグ付け機能
• 保存したハイライトやメモにはタグをつけて整理できます。タグ付けにより、関連するトピックやテーマごとにメモを分類することができ、後での検索も簡単になります。
4. YouTube動画でのハイライト
• Glaspを使えば、YouTube動画の特定の時間に対してハイライトを作成したり、メモを残したりすることも可能です。これにより、特定の内容やアイディアを効率的にメモすることができます。
• 公開プロフィール:Glaspのプロフィールページを公開することで、あなたのハイライトやメモを他のユーザーに見てもらうことができます。同じ興味を持つ人たちと知識を共有し、交流するきっかけにもなります。
YouTubeの内容をChatGPTで要約する手順
Goocleブラウザ上での手順
文字起こししたいYouTube動画を開きます。
右のサイドバーの上部に「Transcript &Summary」という表示が出てきているので、下矢印(v)をクリックします。すると、動画の内容が自動的に全文が文字起こしされます。
文字起こしされた文章は音声をそのまま起こしただけなので、文章になっていない場合が多く、そのままでは使えません。
文字起こしをした文章はChatGPTを使って意味の通る内容に校正することができます。
ChatGPTでの要約手順
ChatGPTを起動したら「Transcript &Summary」が起こした全文をまるコピーしてChatGPTに答えてもらいます。その際の注意点は以下です。
1. 簡潔な指示を与える:「この文字起こしの要点を教えてください」「重要な部分をピックアップしてください」など、ChatGPTに具体的な指示を出します。
2. 内容が長い場合は分割して要約:文字起こしの内容が長い場合は、500~1000文字程度ずつ分けて要約してもらうと精度が高まります。
より詳細な要約が必要な場合
内容を深掘りして要約したいときには、以下のような質問をChatGPTに投げかけると、さらに具体的な要約が得られます。
- 「この部分の背景を詳しく説明して」
- 「この内容から学べることを要約して」
- 「ビジネスや教育に役立つ要点を教えて」
要約結果をチェックし、再確認
最終的にChatGPTの要約内容を確認し、必要に応じて手直しや追加の質問をして仕上げます。
Glaspのお値段
Glaspには無料版と有償版があり、以下のような違いがあります。有償版はざっくり月10ドル程度の費用がかかります。
無料版
- 基本機能: ハイライト、メモ、コレクションの作成
- 共有機能: 他ユーザーとリンク共有が可能
- 制限: PDFや音声、動画の解析数、ハイライト数やコレクション数に制限がある
有償版
- 追加機能: 無制限のハイライト・メモ機能
- PDFサポート: PDFファイルへのハイライト機能
- 管理機能: タグ付け、詳細なコレクション管理、検索機能が充実
- 優先サポート: ユーザーサポートの優先対応
有償版では、情報の整理や効率的なリサーチがよりスムーズに行えるため、プロフェッショナルな用途に適しています。
Glaspでの情報管理のメリット
• 効率的な情報収集:複数のページや動画からの情報をひとつのライブラリで管理できるため、リサーチの効率が大幅に向上します。
• インスピレーション源としての利用:過去に保存したメモやハイライトを振り返ることで、新たなアイディアやコンテンツ制作のヒントを得られます。
• コラボレーション機能:チームや他のクリエイターと情報を共有し、コラボレーションの基盤としても活用可能です。
まとめ
Glaspは、YouTubeの動画制作やブログ執筆、リサーチなど、さまざまな分野で便利な情報管理ツールとして活用できます。
フルタ二 元放送局プロデューサー・動画制作者&ブロガー
ご訪問ありがとうございます! 当ブログの管理人で元放送局プロデューサー・動画制作者&ブロガーのフルタニです。
放送局の退職を機会にAdobeやDaVinci、WordPressを独学して個人事業主になりました。動画制作で人生が豊かに変わったことをみんなに知ってもらいたいと一念発起。動画制作を通じた社会貢献と地域支援を他がけています。
●WordPressブログアクセス月10万達成。
当ブログでは、DaVinch ResolveやFilmora、CapCutなどを使った動画の制作方法をかいせつしています。動画を作りたいけど操作が苦手な初心者さんの『困った!!』を解決しています。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Glasp についてこんなご質問をいただきました。