最近、TikTokやYouTubeショートを開くと、どのジャンルもレベルが高くて「もう今さら参入しても遅いかも…」って思ってませんか?
でも、そんなことないんです。
2025年の今、新規参入でもまだまだチャンスがある“爆伸びジャンル” が確実に存在します。
今回は、私が実際にマーケティングデータと現場の肌感で見つけた「日本限定・今伸びてるジャンル10選」を紹介します。
そして最後には、収益化を意識した継続のコツ3つもまとめているので、ぜひ最後まで読んでくださいね。
🚀 今バズっている 動画ジャンル 10選(2025年10月最新版)
① 【AI音楽×映像】SUNO・Udio系のAI作曲動画
AIで作ったオリジナル曲に、生成画像や映像を組み合わせてアップするスタイル。
今、「AIアーティスト」として活動する人が急増中です。
🎧 なぜ伸びてる?
音楽生成AI「SUNO」が登場。誰でも「自分の音楽」を作ったり、生成画像とあわせたMVが作りやすくなったから。しかも“人間が作るより速い”。
💡 ポイント:歌詞にストーリー性を持たせると伸びやすいです。
② 【日常ルーティン】リアルな「生活感動画」
朝の支度、通勤、夜の一杯。何気ない日常をスマホで撮るだけ。
でも、それが“リアルで癒される”とバズります。
🎧 なぜ伸びてる?
「作り込みすぎない素朴さ」が視聴者の共感を呼んでいるから。
いわば「令和版・Vlogの再評価」です。
💡 ポイント:ナレーションを入れると一気に親近感アップ!
③ 【ChatGPT活用】AI時代の「仕事効率化ハック」
生成AIを使った“裏技”を紹介する動画。
「プロンプトの書き方」や「無料で使う方法」など、検索ニーズが常にあります。
🎧 なぜ伸びてる?
AIを使いたいけど使い方がわからない人がまだ多い。
そこに需要が集中してるからです。
💡 ポイント:タイトルに「無料」「爆速」「知らなきゃ損」を入れるとクリック率が上がります。
④ 【Lofi×癒し】作業用BGMチャンネル
静かな夜やカフェ風の映像に、Lofi音楽を流すだけ。一頃のブームは去ったと言われていますが、2時間超えの長尺の作品がロングテールで見られ続けています。
流れを受けてYouTubeショートでも“ながら視聴”の需要が高まっています。
🎧 なぜ伸びてる?
SNS疲れで「刺激が少ない動画」を求める人が増えているから。
💡 ポイント:映像をループさせて投稿頻度を上げるのがコツ。
⑤ 【アニメ解説】1分で分かる神回・裏設定
人気アニメの考察・感想・伏線解説などをテンポよくまとめる動画。
顔出し不要・音声合成でOKです。
🎧 なぜ伸びてる?
アニメファンは新作・旧作問わず常に「語り」を求めているため。
💡 ポイント:「◯◯のここが泣ける!」など、感情ワードを入れると伸びます。
⑥ 【商品レビュー】ガジェット・100均・プチ家電
レビュー動画の信頼度は今も健在。
「開封→使用→感想」まで一貫して見せると視聴維持率が高いです。
🎧 なぜ伸びてる?
Amazonや楽天の購入前に、短時間で情報を得たい人が増えているため。
💡 ポイント:「正直レビュー」でネガティブも隠さない方が信頼されます。
⑦ 【AIで作るイラスト・写真】生成アート系
Stable DiffusionやMidjourneyなどを使ったAIアート。
作品を「タイムラプス風」に見せると人気です。
🎧 なぜ伸びてる?
“作る過程”を見るのが楽しい時代。AIでも「創作感」を演出すればOK。
💡 ポイント:トレンドのテーマ(和風、サイバーパンク、猫)を取り入れると拡散されやすい。
⑧ 【声劇・ボイスドラマ】AI音声ナレーションで作る物語
最近急増中の“AI声劇”。
ChatGPTで脚本を作り、音声合成ツールで読ませるだけ。
🎧 なぜ伸びてる?
顔出し・声出し不要で“物語を語れる”という新しい表現方法だから。
💡 ポイント:短い物語をシリーズ化するとファンがつきます。
⑨ 【短尺ドキュメンタリー】リアルな人間模様・裏側
「職人の一日」「田舎の喫茶店」「漁師の朝」など。
ナレーションとBGMを組み合わせて“1分で人生を切り取る”映像が人気。
🎧 なぜ伸びてる?
“作り込まれたリアル”が視聴者の心を掴む時代になっているため。
💡 ポイント:雰囲気重視。セリフより映像の“余白”を大切に。
⑩ 【AI漫画】生成AIで作る1話完結の漫画動画
AIでキャラと背景を作り、コマ割り+音声で「漫画風動画」に仕上げるスタイル。
今、Z世代を中心に爆伸び中!
🎧 なぜ伸びてる?
AIの成長で、個人でも“週刊連載風”の動画が量産できるようになったから。
💡 ポイント:テンポとオチが命。1話15〜30秒がベスト。
💰 継続で差がつく!収益化を意識したコツ3つ
さて、ジャンルを選んでも、1本バズっただけでは収益化はできません。
実はプラットフォーム側(YouTube・TikTok)は、チャンネルの信頼度を判断するのに約3ヶ月かけています。
だからこそ大事なのが「継続力」。
ここでは、初心者が挫折しないための3つのコツを紹介します👇
① 「週2本投稿」を“最初の3ヶ月”だけ続けてみる
最初から毎日投稿はムリです。
でも、週2本なら現実的。しかもアルゴリズム的にも「定期更新」とみなされ、露出が増えます。
最初の3ヶ月を“チャンネルの助走期間”と考えて、焦らず育てましょう。
② 「撮る・編集・投稿」を一日で完結させない
1日で全部やろうとすると絶対に続かない。
僕のおすすめはこのサイクル:
- 月曜:企画を考える
- 火曜:撮影
- 木曜:編集
- 金曜:投稿予約
1タスクずつ分けるだけで継続率がグンと上がります。
③ 「伸びた動画の型」を徹底的に再利用する
1本だけ再生された動画、ありませんか?
その「型」をメモして、3本、5本と派生させましょう。
再現性のある動画ほど、収益化が早まります。
✨ まとめ
2025年の動画市場は、AIと“人間味”の融合がテーマです。
完璧よりも、ちょっと不器用でも続けてる人が最終的に勝ちます。
最初のバズより、最初の3ヶ月をどう過ごすか。
そこが、未来の収益化チャンネルを分ける境界線です。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 今バズってる 動画ジャンル 10選を書きます。