初心者OK| DaVinci Resolve でYouTubeチャプターを爆速作成する3ステップ

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 DaVinci Resolve でYouTubeチャプターを爆速作成する方法を書きます。

今日は「DaVinci Resolve で YouTube のチャプターをすばやく書き出す方法」。

“あとで説明欄にタイムスタンプ並べるの、地味にだるい…” ってあなたの肩の荷を、スッと下ろします。

ポイントは 編集中からマーカーで章立て書き出し時にチャプター化説明欄テキストを一発生成

この3ステップで、手作業スクロールとはサヨナラです。

編集の最中に「チャプター用マーカー」を打っておく

同じ色のマーカーだけをチャプターに採用して、動画に埋め込む

説明欄に貼る「0:00〜」形式のテキストをサクッと出す(外部ツールやエクスポートを活用)

DaVinci Resolve でYouTubeチャプターを爆速作成する方法

撮影が終わって、編集が終わって、アップ直前に“うわ、タイムスタンプやってない…” となると地獄。
編集の流れの中でマーカーを打つだけで、後が超ラク。だから最初に“儀式”を決めておきましょう。

  • Mキーでマーカー追加(再生ヘッド位置に打てる)
  • ダブルクリックで名前編集(チャプター名をそのまま入れる)
  • 色は必ず統一(例:チャプター=グリーン。ToDo=レッド。メモ=シアン みたいに)

コツ:BGMの切り替えやカメラの切り返しなど、“章の空気が変わる瞬間”でマーカーを打つと、あとで見返しても迷いません。

YouTubeの通常動画(横長とか長尺のやつ)は、説明欄にタイムスタンプを入れることで「チャプター(目次)」がつきます。

0:00 オープニングみたいなやつですね。

最初は必ず0:00から始めること、3つ以上のタイムスタンプを並べること、各パートは10秒以上あること、などの条件を満たすと、再生バーに区切りとタイトルが表示されます。

手順①:タイムラインに「チャプター用マーカー」を並べる

  1. 編集タイムラインを再生しながら、章の頭で M
  2. マーカーをダブルクリックして「タイトル」を入力(例:オープニング、開封、実験、結論 など)。
  3. カラーを チャプター用で統一。途中で別色にしない。
  4. 章の粒度は 3〜7つ/10分 を目安に。細かすぎると視聴者が迷子。

ありがちなミス

  • 同じ色をToDoと混用 → 書き出し時に全部チャプターになっちゃう
  • 言葉が抽象的 → 説明欄で魅力が伝わらない
  • 0:00 を作り忘れる → YouTubeの自動チャプター認識に弾かれがち(説明欄方式の場合)

手順②:Deliver(書き出し)で「マーカーからチャプター」を埋め込む

  1. 右下の Deliver(書き出し)ページへ。
  2. いつも通り書き出しプリセットを選択(解像度やコーデックは普段どおり)。
  3. “Chapter from Markers/マーカーに基づくチャプター” にチェック。
  4. 対象色 に、チャプター用に決めた色を指定。
  5. そのままレンダー。
    → 出来上がった動画ファイルには “章情報(チャプター)” が埋め込まれます。

これで、チームで共有しても「最新版のチャプター、どこ?」問題が消えます。再編集しても、マーカーが動けば章も追従。地味に最高。

手順③:YouTube説明欄用のテキストを一瞬で作る

動画に埋め込んだチャプターは便利だけど、説明欄に“0:00 章タイトル”形式で貼ると、視聴者にもアルゴリズムにも優しい。
やり方は2通り。

方法A:外部ツールで一発整形(ラク・速い)

  • 書き出した動画ファイルを チャプター抽出ツールにドラッグ&ドロップ。
  • 時刻と章タイトルがリスト化されるので、気になるところだけ名前を直して コピー→YouTube説明欄に貼り付け
  • 章の微修正が出ても、再レンダー → もう一度ドロップ → コピペで即更新。

動画のチャプター抽出ツールには、動画編集ソフトの「Bandicut」「Clipchamp」、MKVファイルを扱う「MKVToolNix」、DVDから抽出する「PgcEdit」「XMedia Recode」の組み合わせなどがあります。また、AI(人工知能)を利用して自動生成するツールも登場しています

方法B:Resolveの「マーカー書き出し」から整形(純正派)

  • タイムライン>マーカーのエクスポート(バージョンによって表記揺れあり):CSVやテキストで出力
  • スプレッドシートや簡単なスクリプトで hh:mm:ss タイトル 形式に整形
  • 先頭を 0:00 に揃え、時刻は昇順
  • 生成物を説明欄に貼り付け

どちらの方法でも、YouTubeの基本ルールは守りましょう:

  • 先頭は 0:00 から始める
  • 最低 3項目以上
  • 各章は 10秒以上
  • 時刻は 昇順 で並べる

実例:こういうシーンでマーカーを打つと効く

例1:ガジェットレビュー(10〜12分)

  • 0:00 オープニング(テーマ・結論チラ見せ)
  • 0:32 開封(付属品・外観)
  • 2:10 設定&初期不具合(リアルに語る)
  • 4:45 ベンチ&実測(音・熱・バッテリー)
  • 7:20 使ってわかった○つの良い点
  • 9:10 気になった点
  • 11:00 結論・おすすめな人

例2:DIY/工作(15分)

  • 0:00 イントロ&完成イメージ
  • 0:25 材料紹介
  • 1:40 カット工程
  • 5:15 組み立て
  • 10:20 仕上げ&塗装
  • 13:50 失敗談&リカバリー
  • 14:30 まとめ

例3:チュートリアル(8分)

  • 0:00 何ができるか
  • 0:18 手順の見取り図
  • 1:00 ステップ1(設定)
  • 3:10 ステップ2(操作)
  • 6:20 トラブル時の対処
  • 7:30 まとめ&次の一歩

実務ポイント:“章のQ(疑問)→A(答え)” のセットで名前を付けるとクリックされやすいです。
例:「ベンチ結果」より「ベンチ:発熱は何℃?」の方が刺さる。

運用の小ワザ集

  • 素材取り込みの直後に、ざっくり章の当たりを付けてマーカーだけ先に打つ。編集しながら名前を磨く。
  • マーカー色は プリセット化(チャプター=グリーン、ToDo=レッド、メモ=ブルー など)。
  • オープニング後の最初の章は、冒頭0:00とは別マーカーにする(“0:00 オープニング”→“0:15 本題”の二段構え)。
  • サムネ・タイトルと 章タイトルのワードを統一してSEOを底上げ。
  • 収録中に 「今○章目に入ります」 と口に出す癖をつけると、編集時に波形で見つけやすい(地味に効く)。

トラブル対処

  • チャプターにならない:対象色を間違えていないか、同じ色で統一しているか。
  • タイムスタンプがYouTubeで無効:0:00がない、章が2つ以下、10秒未満の章がある、時刻が逆順。
  • 後から1カット追加:マーカーは“素材に追従”するので、章頭がズレたら該当マーカーを微調整→再レンダー→外部ツールで再抽出→貼り直し。

まとめ

  • 編集しながらマーカーDeliverで“マーカーに基づくチャプター”説明欄のテキストを自動生成
  • たったこれだけで、チャプター作業は“最後の苦行”から“いつの間にか終わってる”に変わります。
  • 章タイトルは短く強く、視聴者の“知りたい!”に寄せる。これがクリック率と視聴維持の近道。

“未来の自分を助ける” ために、次の編集からマーカー運用を始めましょう。今日のあなた、ナイス判断!

付録:超ミニ手順メモ(コピペどうぞ)

  1. タイムラインで M → 章頭にマーカー、色は統一、名前はそのまま章名。
  2. Deliverで 「マーカーに基づくチャプター」 にチェック、対象色 を選んでレンダー。
  3. 動画を外部ツール(例:tu chapters など)にドロップ → 0:00〜形式でコピーし説明欄へ。
  4. 変更が出たら、再レンダー→再抽出→貼り直し。これでずっと速い。