バズるショート動画CMはこう作る! Topview Video Agent 完全ガイド【初心者OK】

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Topview Video Agent 完全ガイドを書きます。

バズる商品宣伝系ショート動画って、
「センスのある人だけが作れる魔法の技」みたいに思いがちなんですけど──

実はかなりの部分が“型”と“再現”なんですよね。
で、その再現をAIがゴリゴリ代わりにやってくれるのが「Topview Video Agent」。Topview: #1 マーケティング動画エージェント

今日は動画制作の秩序を根本から変えるAIツールを紹介します。

「バズるショート動画はこう作る|Topview Video Agentの使い方」

を、初心者向けにガッツリ解説していきます。
コーヒー片手に、ゆるっと読んでくださいませ。

1. Topview Video Agentってそもそも何者?

ざっくり言うと、

「1枚の商品画像と参考動画から、AIがいい感じのショート動画を自動で作ってくれるやつ」

です。

  • 商品画像をアップロード
  • 「こんな感じの雰囲気にして〜」って参考動画を指定
  • ちょっと質問に答える
  • → TikTok / Instagram / ショート向けの動画が自動生成される

しかも最近のバージョンは、OpenAIのSora2系の技術も使っていて、
「え、これホントにAIが作ったの?」ってレベルの映像を出してきます。(X (formerly Twitter))

で、大事なのはここから。

「何も考えずにお任せ」だと“それっぽいだけ”で終わるんですよ。
せっかくなら、

  • ちゃんと「バズる構造」を意識して
  • AIに具体的な指示を出して
  • 何本かテストして育てる

この3ステップで攻めていきましょう。

2. まず「バズるショート動画」のざっくり構造を知る

先に、プロ目線でよくバズるショートの型を簡単に共有しておきます。

だいたい、こんな流れが鉄板です:

  1. 0〜1秒:強烈な“フック”
    • 「まだ○○で消耗してるの?」
    • 「正直、これ知らないのは損です」
    • 画面いっぱいのテロップ+どアップの映像
  2. 1〜3秒:共感 or 悩みの提示
    • 「イヤホンのコード、まだ絡まってません?」
    • 「動画撮るたびに、手ブレしてイラッとしません?」
  3. 3〜7秒:解決策として商品を見せる
    • 商品の使用シーンをテンポよく見せる
    • 「こう変わりますよ!」ってビフォーアフター
  4. 7〜12秒:メリットの連打
    • 「軽い」「安い」「充電長持ち」など3つくらい
    • テロップで“縦読み”できると強い
  5. 12〜15秒:一言の締め+行動を促す
    • 「詳しくはプロフィールから」
    • 「保存して後で見返して」など

この“型”を、Topview Video Agentにそのまま食わせるイメージです。

3. Topview Video Agentの準備編:なにを用意すればいい?

いきなりツールを開く前に、これだけ用意しておくと爆速です。

用意するもの

  1. 商品画像 1〜3枚
    • 背景がゴチャゴチャしてないもの
    • できれば縦長比率(9:16)もあるとベスト
  2. 参考にしたいショート動画のURL 1本
    • 「テンポいいな〜」と思った動画
    • ジャンルは近いほうが良い(ガジェットならガジェット系)
  3. ターゲットのイメージ
    • 「20代の在宅ワーカー向け」
    • 「子育てママ向け」など
  4. 推したいポイントを3つ
    例:ワイヤレスマイクなら
    • スマホに直接挿すだけ
    • 録音がクリアになる
    • 充電いらず(もしそうなら)

ここまで決めてからTopviewを開くと、
AIに渡す材料が濃くなる=出てくる動画も濃くなるので、ほんとにおすすめ。

4. Topview Video Agentで動画を作る手順(初心者向け)

ここから実際の操作を、「ワイヤレスマイクのPRショートを作る」っていう例でいきます。

Step 1. Video Agentの画面を開く

Topviewのダッシュボードから
「Video Agent」的なワークスペースを開きます。(TOPVIEW.AI)

  • 「New Project」
  • 「Create with Video Agent」
    みたいなボタンがあるのでポチっと。

心の声:
「いや〜なんか難しそうな雰囲気出てるけど、
実際やることは“画像アップして待つ”くらいなので安心してください。」

Step 2. 商品画像をアップロードする

「Upload Product Image」みたいなところから、
さっき用意したワイヤレスマイクの写真をアップロードします。

  • 背景が白 or シンプルだと、AIが形を認識しやすい
  • 複数枚ある場合は、「一番カッコよく見える写真」をメインに

(Topview Video Agentは、この画像から商品形状・色・質感を読み取って、ショート動画用のシーンを作ってくれます。)

Step 3. 参考動画(リファレンス)を指定する

次に、「Reference Video」みたいな欄に、
“こういう雰囲気好き!”って動画のURLを入れます。

例:

  • TikTokで見つけたガジェット紹介のショート
  • YouTubeショートで見た「ビフォー→アフター」系動画

この参考動画から、AIが

  • カットのテンポ
  • カメラの動き
  • テロップの出し方

を学んで、似たノリの動画を組み立ててくれます。

コツ:

  • 「おしゃれ系」を真似したければ、おしゃれなリファレンス
  • 「早口テンポ系」を真似したければ、早いショート

ここをミスると「なんか思ってたのと違う」動画が出てきます。

Step 4. 質問に答えて“方向性”を決める

Topview Video Agentは、
「ターゲット」「トーン」「目的」などを聞いてきます。

ここでかなり結果が変わるので、
瀬戸さんっぽく、ちょっと丁寧に答えていきましょう。

例:入力イメージ

  • Target audience(誰向け?)
    → 「自宅で動画撮影する初心者クリエイター」
  • Tone(雰囲気)
    → 「フレンドリーで、ちょっとツッコミ多め」
  • Goal(目的)
    → 「商品ページへの流入を増やしたい」
  • Platform(投稿先)
    → 「YouTube Shorts」「TikTok」
  • Key selling points(推しポイント)
    → 「スマホに挿すだけで音質アップ」
    → 「ノイズが減って声がクリア」
    → 「小さいから持ち運びラク」

ここまで答えると、
AI側でストーリーラインとカット構成を組んでくれます。

Step 5. AIが自動でストーリーボード(構成)を作ってくれる

少し待つと、画面に
「Scene 1 / Scene 2 / Scene 3…」みたいな感じで
ストーリーボードが出てきます。

ここで、具体的にどんなショートが提案されるかの例を出します。

5. 具体的にこんなシーン構成になると強い(例)

シーン構成の例(ワイヤレスマイクPR)

Scene 1(0〜1秒) – 強烈フック

  • 画:
    • 手ブレしまくってる自撮り映像(AI生成)
    • 口元の位置に「?」みたいなエフェクト
  • テロップ:
    • 「まだスマホの“生音”で撮ってる?」

AIへの指示文例:

「最初の1秒で、音がこもっててイマイチなスマホ動画のシーンからスタートしてください。
テロップは『まだスマホの“生音”で撮ってる?』と大きく表示。」

Scene 2(1〜3秒) – 共感パート

  • 画:
    • 友だちに「なんか音ちっさ…」と言われているシーン
  • テロップ:
    • 「音が小さいって、地味にショック。」

AIへの指示文例:

「次の2秒で、友人に『なんか音小さくない?』と言われて
ちょっと落ち込んでるイラスト風シーンをお願いします。」

Scene 3(3〜6秒) – 商品登場

  • 画:
    • ワイヤレスマイクのどアップ
    • スマホにカチッと挿すアニメーション
  • テロップ:
    • 「挿すだけで“プロっぽい音”に。」

Scene 4(6〜10秒) – ビフォーアフター

  • 画:
    • 画面左右に「Before / After」
    • Before:こもった声
    • After:クリアでハッキリした声(波形もキレイ)

Scene 5(10〜14秒) – メリット連打

  • テロップ:
    • 「ノイズ減少」
    • 「スマホだけでOK」
    • 「ミニサイズで持ち運び楽」

Scene 6(14〜16秒) – CTA

  • 画:
    • 商品ドアップ+スマホで自撮りしてるシーン
  • テロップ:
    • 「保存して、後でチェック👇」

こんな感じの「プロっぽい構成」
Topview Video Agent側で自動生成させつつ、
こちらから
さらに細かく指示していくイメージです。

ポイント:

  • 「ぼんやりした指示」→ ぼんやりした動画
  • 「1秒単位で指示」→ 見ごたえのある動画

なので、できるだけ秒数・テロップの文言まで書いてあげる
仕上がりが一気に人間っぽくなります。

6. 最後の一押し:生成された動画を“プロ目線”で調整する

Topview Video Agentは、
1ステップでビデオまで出してくれるのが強みなんですが、

そのまま投稿する前に、
ここだけはチェックしておきたいポイントをまとめます。

① テンポ(速すぎない?遅すぎない?)

  • 最初の1〜2秒で「何の動画か分かるか」
  • 3秒以上“情報が止まってないか”

AIへの調整指示例:

  • 「全体のテンポを少し早くしてください。」
  • 「最初のフック部分を0.8倍速、残りは1.1倍速にしてください。」

② テロップの読みやすさ

  • スマホの小さい画面で読める大きさか
  • 1行の文字量が多すぎないか(7〜10文字くらいが見やすい)

AIへの調整指示例:

  • 「テロップをもう少し大きく、太字で。」
  • 「1つのテロップは10文字以内に収まるように調整してください。」

③ ブランド感の統一

  • 色味をブランドカラー寄りに
  • フォントの雰囲気を近づける

AIへの調整指示例:

  • 「ブランドカラーの#FF9900をアクセントカラーに使ってください。」
  • 「フォントはポップな太字で、YouTubeショートっぽくしてください。」

④ サムネ・1フレーム目の意識

ショートとはいえ、
最初に表示されるフレーム=ほぼサムネです。

  • 「文字+驚き顔」の瞬間をフロントに持ってくる
  • 商品だけドーンより、“悩んでる人”が映ってるほうがクリックされがち

AIへの調整指示例:

  • 「最初のフレームを、悩んでいる表情+テロップのシーンにしてください。」
  • 「商品ドアップのカットは2秒目以降に移動してください。」

7. バズらせたいなら「1本で終わらせない」

最後に超大事な話です。

AIで動画を作ると、
どうしても**「1本作って満足」**しがちなんですけど…

アルゴリズム的には、

「似たテーマで、構成の違う動画を何本かテストする

ほうが圧倒的に有利です。

Topview Video Agentなら、

  • リファレンス動画を変える
  • フックのテロップだけ変える
  • トーン(真面目 / ネタ寄り)を変える

みたいな**“バリエーション量産”**がめちゃくちゃ簡単なので、

  • まず3本つくる
  • 1週間で数字を見る
  • 良かった構成を量産する

このサイクルを回していくのがおすすめです。

8. まとめ:AIを“編集者の相棒”として使う

というわけで、

  • バズるショートの「型」を理解して
  • その型をTopview Video Agentに伝えて
  • 生成された動画をプロ目線で微調整する

この流れを押さえておけば、
「なんとなくAIが作った動画」から一歩抜け出せます。

AIはあくまで“相棒”。
「何となくお任せ」じゃなくて、

「自分の頭の中にあるショート動画を、
AIにちゃんと説明して、一緒に形にしていく」

そんな感じで付き合っていくと、
ほんとに強い武器になりますよ。