
動画の隅に小窓をつくって別の動画を挿入することをワイプ(ピクチャー・イン・ピクチャー)といいます。ニュースのヘッドラインなどで、アナウンサーの右上に現れる動画はワイプ(ピクチャー・イン・ピクチャー)で操作しています。
ワイプの方法はいくつかあります。編集ソフトの扱いが初めての人はどうやって作ったらいいか戸惑いますが、簡単に作ることができます。
ワイプ編集を成功させる三つの方法
使うのは無料ソフトのDaVinci Resolveです。プロも使うソフトなので、ワイプづくり一つとっても目的に合わせていろいろな方法が選べます。自分に合ったものを選びましょう。
トランスフォームを使う
カットページのタイムラインだけで作る方法です。タイムラインはレイヤー構造になっていて、上のレイヤーがしたのレイヤーを覆い隠す仕組みになっています。

まずタイムラインに複数の動画を配置します。V1にはメインとなる動画をV2には小窓に入れる動画を載せます。
このままでは、下の映像は途中から上の映像に覆い隠されて見えなくなります。

次にタイムラインビュアーの左下にあるボタン[トランスフォーム]を選択します。とセンスフォームを押すことで映像の位置を変えたり大きさを変えたりすることができます。
上に置かれた映像を選択してクリックします。するとビュアーに表示された映像の周囲が白い枠で囲まれます。マウスで動かせるので枠を狭めるてみます。すると下にあった映像が顔を出します。
上の映像を任意の大きさに調節し移動すれば完了です。
枠に収めたいカットが複数ある場合

複数のクリップを同じ枠に収めたい場合は、最初に枠を設定したクリップに続けて枠に収めたいクリップを並べます。
最初に設定したクリップを[Ctrl+C]でコビーします。
続くクリップを[Alt+V]で属性ペーストのパラメータを開きます。ビデオ属性にチェックを入れ適用します。
インスペクターを使う
V1にはメインとなる動画をV2には小窓に入れる動画を載せます。
V2の動画タイムラインを選択し、インスペクタをクリックします。

パラメーターのズームと位置の値を調整して任意の場所に配置します。
1と2の方法のメリットは操作が簡単なことです。しかし、ワイプ画面にアニメーションやエフェクトをかけたい時は少々手順が複雑になりますが、FUSIONを使うことで作り込みができます。
FUSIONを使う
FUSIONはノードと呼ばれる装置を積み重ねて好みの効果を生み出す仕組みです。
使いこなすためには下準備をします。
ワイプをかけたい動画を並べ、その二つを選択して右クリックして新規FUSIONクリップにします[1]こうすることで作業用の新規Fusion Clip1がメディアプールに新しく付け加わります。「複合クリップ」はAfter Effectsで言うプリコンポジションみたいなものです。
これで下準備ができました。
FUSIONページを開きます。画面は土台となるクリップが[メディアイン1]、小窓に入れるクリップが[メディアイン2]となっています。

作業しやすいように位置を上下入れ替え、[メディアイン2]を上にします。
[メディアイン2]の小窓クリップと[マージ]の間に枠を操作する[トランスフォームノード]を挿入します。
このノードをドラッグしてモニター画面にドロップすると周囲が枠で囲まれた時計のような表示が現れます。この表示の中央をマウスで持ち上げ任意の位置に配置します。

インスペクタを開いて、位置や大きさの数値を変更することで調整します。

ためしに編集画面に戻って再生してみると様子が確認できます。

FUSIONを使えば、枠そのものを上下左右にアニメーションしたりできます。その場合はキーフレームを操作します。
画面右上にあるキーフレームをクリックすると、ノードの横にキーフレームが現れます。

窓全体をアニメーションしたい時は、Merge1を選択して、インスペクタからアニメーションするためのキーフレームを設定します。
ノードを追加したりキーフレームというツールを使って時間に沿って動きを指定することができます。
画面右からスライドインとて、途中で消える二つの効果を入れました。
編集画面でもアニメーションの効果をつけることはできますが、FUSIONを使えばもっと複雑なアニメーションもつけることができます。
まとめ
DaVinci Resolveには様々な効果を実現するために、数多くの機能が詰め込まれています。
ワイプ(ピクチャー・イン・ピクチャー)はエフェクトとしては使う確率が多い部類に入ります。連取を繰り返し、確実に自分のものにしたい技術の一つです。
References
↑1 | こうすることで作業用の新規Fusion Clip1がメディアプールに新しく付け加わります |
---|
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 ワイプ編集 を書きます。