文字が透過して見えるテキストアニメーションを作りました。
背景の前に塗りの部分が透過するテキストをアニメーションを置いたテキストアニメーション。DaVinch Resolveでは①複合クリップにする。②合成で「カラー比較(暗)」を使うことで作ることができます。https://t.co/BAp5a5dgQJ pic.twitter.com/ViewxDPE1U
— フルタニケンジ@動画制作者 (@kenfru3) May 3, 2021
バックカラーが黒だと「カラー比較(暗)」を使うことで文字を透過させることができました。

しかしこの方法は背景が黒の場合のみ有効です。
バックカラーに色がついていた場合の解決法を紹介します。
背景色がついた場合の透過方法
作り方は[新規複合クリップ] にするところまでは黒背景の場合とほぼ同じです。
背景画像が透過 するテキストアニメーションの作り方DaVinci Resolve17 黒編 | ぶいろぐ
[エフェクト][ジェネレーター]から[単色]をクリックして、タイムラインにあるの映像の上の段に置きます。色は自在に変えることができます。タイムラインの画像の上に赤く塗りつぶした[単色]を配置。その上に[Text+]で任意の文字を書きます。フォントは太いものを選ぶと透過の効果が見やすくなります。

ここまで同じ手順ですすめましょう。
最初の難関・アルファ出力を追加する

背景が着色されている場合は、できあがった[新規複合クリップ]を選択して、[カラー]ページに移動します。
画面右にはすでに[ノード]が作られています。
塗りの部分を透明にするには、文字の塗りの部分。この場合は白を透明に切り抜かなくてはなりません。
そのため、ノードの横の空白の部分を右クリックし、画面の[アルファ出力を追加]をクリックします。

すると画面右隅に青い端子が出現します。
青い端子をマウスで引っ張って画面のノードの青い端子に繋げます。
こけでアウトプットする回路がつながりました。
スポイトマーク(クオリファイアー)で白を削る
何度も言いますが、文字の塗りを透過すると下にある画像が見えるようになります。
白い文字は輝度マックスなので輝度を調整すればいいのです。
輝度の調整パネルは、スポイトの形をしたアイコンを押すと現れます。

色相、彩度、輝度の三つの調整バーが現れます。高の右横の数字を100から下に下げていきます。

するとある値を境に、プロジェクトウインドウに表示された文字が変化することがわかります。
白く塗られた面がこの値を境に透明になるポイントです。
透明になったことを見極めて、編集画面に戻ってみましょう。

すると、それまで白かった塗り面が透過され、下の画像が透けて見えるようになりました。
これで完成です。
タイムラインにキーフレームを打つことでアニメーションも作ることができます。

注意点
テキストの塗りを[輝度]で判別して透過するこの方法はいくつか難点があります。
その一つは透過部分にムラがおきること。画面サイズが固定されるため、縮小しすぎるとフレームが見切れてしまうことです。

ズーム比率を1以下にすると、文字が小さくなると同時に周囲の黒味まで見切れてしまいました。
輝度のムラができるということは、背景に様々な輝度の色が混在していた場合、輝度の高い色が抜けてしまう恐れがあるのです。
文字の塗り一つ透過することが、DaVinci Resolve17では「できるけどたいへん」だということがわかりました。
その点、After Effectsの使いやすさが際立ちますね。
DaVinch Resolve17の真骨頂は様々な機能がオールインワンで使えることです。メリットとデメリットをはかりにかけて自分ができることを強化し続けましょう。
独立して稼げる動画クリエイターを目指すなら映像制作と実務案件を通して学べるスクールがあります
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 青空を絶妙の青さに撮影 を書きます。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 文字が透過 を書きます。