
人物のクローズアップを撮るとき二つのやり方があります。
- ズームレンズでアップを撮る、
- カメラ自体を接近させてアップを撮る。
どちらがいいかという質問されました。
人物のクローズアップを撮るときに、①ズームレンズでアップを撮る、②カメラ自体を接近させてアップを撮る。どちらかというと②接近して撮るです。理由は二つ。
— フルタニケンジ@動画制作者 (@kenfru3) April 24, 2019
・”被写界深度が変わらない"ため観客のストレスが少ない
・無理やり見させられた感がない
加えて、ズームの操作自体に技術が必要です。
答えは②です。
なぜでしょうか。
人の顔アップの撮影 ズーム?接近?どちらがいいの?
私が主に使うカメラはスタビライザー付きの広角カメラです。
ズームレンズは使えませんがアップは撮れます。
どうするかというと、相手に近づいて撮るのです。
この映像のインタビューパートのような映像になります。
目次
良いカメラマンほどズームを警戒する
Embed from Getty Imagesカメラマンに聞くとたいていのカメラマンは「クローズアップはカメラ自体を接近させる」と答えます。
使うカメラは業務用で、高性能なズームレンズが付いています。それでもズームレンズは極力使わず近づいて撮るというのです。
その理由についてあるカメラマンはこう表現しています。
ズームレンズは便利ですが、使い方を間違えると、カメラマンの暴走になるということもあるわけです。
カメラ自体を寄せる方法
広角レンズの特徴の一つに”被写界深度が変わりにくいこと”があります。
被写界深度とは ピントを合わせた時、被写体の前後の部分のピントが合っている範囲のことです。
望遠レンズで撮影した素材を見るとピントの合っている範囲が狭いことがわかります。
ピントの合っている範囲が狭いことを被写界深度が浅いといいます。
ピントが合っている範囲は絞りを絞ることで広がります。
広角レンズはどうでしょう。
広角レンズは全体にピントが合っているように見えます。 つまり被写界深度が深いのが広角レンズの特徴です。
広角レンズはピントが合っている範囲が広いのでムリしてピントをあわせる必要がありません。
ピンボケになるリスクが少ないということは、速報性が求められる取材系の動画制作には使いやすいレンズです。
一般に撮影現場ではチャンスは一度しかありません。
暴走を避け確実に映像を手に入れる暴走を避けるためには確実なレンズで勝負することが、撮影の基本であることがわかります。
被写界深度(被写体深度)とは-カメラ・デジカメの撮り方・テクニック集
ズームレンズを使う方法
Embed from Getty Images反対に、ズームインはレンズを標準から望遠側に切り替えることになります。そのため標準レンズの被写界深度(焦点の奥行き)が望遠レンズに切り替えることにより変化します。すると、ズームするに従って人物と背景のピントが変化します。
ズームインは肉眼ではあり得ない不自然さを生じます。「ズームイン」することは、観客(視聴者)に「これを見ろ!」と押し売りすることと同じです。「よそに目を向けるな!ここを見るんだ!」と強制します。
つまり、ズームインでクローズアップを撮ると言うことはカメラマンの立場で見ると言うこと。観客の好奇心に合わせて見るということではないのです。
まとめ
おさらいします。最適解は②近寄るです。その理由は二つあります。
”被写界深度が変わらない”ため観客のストレスが少ない
無理やり見させられた感がない
写真の世界ではピントを効果的に操ることで作品の質を高めます。動画、特にドキュメンタリー系の撮影では事実をきっちり撮ることか第一で、芸術的か否かは必ずしも求められません。撮影者が視聴者を誘導するような撮り方は嫌われます。
私の場合、やむを得ず近づいて撮影するスタイルを撮っていたわけですが、ケガの功名だったと言えるのかも知れません。
小津安二郎監督は50mmの単焦点レンズを常用し、レールも(ほとんど)使わず、バスト・ショットとゆるいクロースアップを同じレンズで2カットに分けて撮っていました。この場合は、非常に淡々と対象を見つめている感じになり、押し売りする嫌らしさは全くありません。