今、Xやインスタなどでよく見かける横長の動画。実は簡単に作ることができます。
了解しました!いただいた内容をベースに、瀬戸弘司さん風で「SNSでよく見かける横長動画(5120×1080)」について、Premiere Pro・CapCut・Filmoraにも触れながら、3000字程度でリライト
いや〜最近SNSを見てると「なんじゃこりゃ!?」って思う動画、やたら流れてきません?
the ekip —— ❤️🔥#5120×1080 pic.twitter.com/Sl3TXctS0C
— rela (@souRela_) September 25, 2025
そう、あのやたら横に長い「5120×1080」の動画。
インスタのリールやXのタイムラインで、細長〜い帯みたいな映像が流れてきて「え、バグ?」って思った方も多いんじゃないでしょうか。
実はこれ、バグでも新機能でもなくて、編集ソフトで誰でも作れちゃうんです。
しかもやり方は超シンプル。今日はPremiere Pro、CapCut、Filmoraの3つで「横長すぎるシネマティック動画」を作る方法を紹介していきます!
【SNSで話題】横長すぎる動画「5120×1080」の作り方!Premiere Pro・CapCut・Filmoraで挑戦してみよう
1. そもそも「5120×1080」ってなに?
普通、インスタの動画って縦型(9:16)が主流ですよね。
でもこの横長動画はアスペクト比「約 47:10」というトリッキーな比率。
Instagramは投稿された動画を横幅1080pxに合わせて縮小表示する仕組みがあるので、5120px横幅の動画を入れると、高さがたったの228pxになっちゃうんです。
その結果、縦スクロールのタイムラインに「細長い映画のスクリーン」みたいな帯が出てくる。
これが人の目を一瞬で奪うんですよね。
2. なんで今バズってるの?
理由はシンプル。パターンブレイクです。
みんな縦動画ばっかり投稿してるところに、いきなり「極端に横長の映像」が出てくると、違和感でスクロールする指が止まる。
しかも演出次第でめちゃ映画っぽくなる。
例えば:
- 夜の渋谷スクランブル交差点を横長で切り取ると…まるでIMAXで観てる映画のワンシーンみたい。
- 海辺をドローンで横移動させた映像を入れると…海外の高級リゾートCMっぽい雰囲気に。
要するに、ただのBロール映像でも、アスペクト比を変えるだけで「特別感」が出ちゃうんです。
3. Premiere Proでの作り方
Premiere Proを使ってる方なら簡単です。
- 新規シーケンスを作成
- 「設定」タブで「フレームサイズ」を 横5120 / 縦1080 に設定
- 撮影した映像をタイムラインに配置(できれば広角素材がベスト!)
- 必要に応じてスケールやポジションを調整して書き出し
ポイントは「映像をちょっと拡大しすぎないこと」。
元素材がFHDや4Kだと、余白を埋めるために強引に引き伸ばすと画質が落ちるので、できれば5K以上で撮影した素材を使うのが理想です。
4. CapCutでの作り方
スマホ編集派の人はCapCutでもOK。
- 新規プロジェクトを作成
- 右上の「比率設定」から「カスタム」を選ぶ
- 数値を 5120×1080 に入力(スマホは自動で縮小されるけど大丈夫!)
- 素材を配置して書き出し
CapCutは無料でもここまでできるので、学生さんや「試しに作ってみたい」って人には一番おすすめですね。
5. Filmoraでの作り方
Filmoraユーザーも安心。
- 新規プロジェクトを作成
- 「プロジェクト設定」で解像度をカスタム → 5120×1080 に
- 素材を配置して必要に応じて調整
- 書き出し
FilmoraはUIがわかりやすいので、初心者でもすぐに触れます。
「Premiereはちょっと難しい…」って人はFilmoraがちょうどいいです。
6. DaVinci Resolveで作る方法
映像編集ガチ勢ならやっぱりResolve。
しかも無料版でもカスタム解像度を設定できちゃいます。
- Resolveを開いて「新規プロジェクト」作成
- 右下の歯車アイコン(プロジェクト設定)をクリック
- 「マスタ設定」→「タイムライン解像度」→「カスタム」
- 横5120 / 縦1080を入力して保存
- 素材を配置して編集 → 書き出し
Resolveはカラー調整も最強なので、横長動画を映画っぽく仕上げるなら一番おすすめです。
7. 注意点(ここ大事!)
ここでちょっと冷静になりましょう。
この5120×1080リール、あくまで「トレンドの遊び」です。
- 公式機能ではない → Instagramがいつ仕様を変えて潰してもおかしくない
- 縦型には不向き → 基本の縦リール戦略には使えない
- 一発ネタ感 → 差別化にはなるけど多用すると逆効果
つまり「戦略のメイン」じゃなくて、あくまで話題作りのスパイスに使うのが正解。
7. 実際にやってみた感想
僕もこの前、渋谷の夜景を横長動画で作ってみたんですが、アップした瞬間に「何これ!?」「どうやって作るの?」ってコメントがガンガン来ました。
普段より再生数も伸びて、確かに効果はバツグン。
ただし2本目以降は「またこれか」と慣れられちゃうので、やっぱり「ここぞ」というシーンで使うのが一番いいですね。
まとめ
- 「5120×1080リール」はSNSでバズってる横長動画トレンド
- 作り方はPremiere Pro・CapCut・Filmoraで超簡単
- 目立つけど一発ネタ。メイン戦略じゃなく「差別化のスパイス」として使うべし
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 超横長動画 の作り方を書きます。