YouTubeショート、みなさん使ってますか?
60秒以内の縦動画で、TikTokみたいにサクッと投稿できるのが便利ですよね。
でも、YouTubeショートを投稿したときに 「サムネイルってどうやって設定するの?」 って思ったことありませんか?
僕も最初、 「PCから投稿したらサムネイルがつけられない!?」 ってめちゃくちゃ戸惑いました💦
でも実は、 スマホからならサムネイルを設定できるんです!
しかも、2023年6月のアップデートで 動画のシーンの中から選んだカットを使って任意のサムネイルを選べるようになった ので、これを活用しない手はないですね!
そこで今回は、 YouTubeショートのサムネイルを設定する方法や注意点 を初心者向けにわかりやすく解説していきます!
YouTubeショートに サムネイル をつける方法
まず、重要なポイント!
💡 YouTubeショートのサムネイルは、スマホアプリからのみ設定可能!
PCからアップロードすると、 サムネイルを選ぶ機能がないんです…。
(これ、最初知らなくて何回も試しました😅)
じゃあ PCで編集した動画はどうすればいいの? と思いますよね?
➡ 一度スマホに転送して、スマホから投稿すればOK!
もうすこし詳しく言うと、PCで完成させた動画の中から選んだカットをサムネイルとして使うことができるのです。
ということで、次に スマホでの具体的な設定手順 を解説していきます!
YouTubeショートのサムネイルを設定する方法【スマホ版】※PCからは無理
📌 必要なもの
- YouTubeアプリ(最新版)
- スマホに保存した動画(PC編集したものを転送してもOK)
スマホで編集した動画はそのまま、PCで編集した動画は一旦スマホに転送した上でサムネイルを設定します。
PCで編集した動画のサムネイルをつくる方法
1. 動画ファイルをスマホに転送し、 YouTubeアプリを開きます。
2. 画面下の「+(作成)」をタップし「動画をアップロード」画面を開き、「動画ページ」を選択して、転送された動画ファイルを選択します。※ 「ショート動画を作成」を選ぶとスマホから動画編集ができます。
② サムネイルを設定する
画面右下の「次へ」を選択(ここでは必要に応じてテロップやスタンプ、音声を追加編集できます)問題がなければ「次へ」をタップします。
詳細を追加画面で、最終チェックを行います。この時画面左上に表示された動画の左上に、ペンマーク(編集アイコン)が表示されるのでタップします。
すると、サムネイル設定ページが開く!ので動画の中から好きな場面を サムネイルとして選択 して、画面右上のチェックマークをタップします。
「詳細を追加」画面の左上の画像が選択したサムネイル画像に変わっていればOKです。
(注意: YouTubeに投稿する編集中の動画以外の画像はサムネイルにすることはできません ⚠️)
6. 必要な情報を入力して、「ショート動画をアップロード」をタップ!
これで、 サムネイル付きでYouTubeショートが投稿されました! 🎉
YouTubeショートのサムネイル設定時の注意点
✅ スマホのYouTubeアプリからしか設定できない
✅ PCからのアップロードでは設定不可(スマホに転送する必要あり)
✅ 投稿後にサムネイルを変更できない(最初の設定が重要!)
✅ カスタム画像(サムネ専用の画像)をアップロードできない
PCからだと設定できないのがちょっと不便ですが、
スマホ経由ならしっかりサムネを設定できる ので、活用しましょう!
まとめ「スマホで設定すれば、ショートの再生数アップ!」
今回は、 YouTubeショートのサムネイルを設定する方法 を解説しました!
🎯 この記事のポイント
✅ YouTubeショートのサムネイルは、スマホからのみ設定可能!
✅ PCで編集した動画は、一度スマホに転送してから投稿すればOK!
✅ 動画内の好きな場面をサムネにできるが、後から変更はできない!
YouTubeショートは、 サムネイル次第で再生数が大きく変わる こともあるので、
最初にしっかり設定しておくのが超重要!
ぜひ、 スマホでのサムネイル設定を活用して、再生数アップを狙いましょう! 🎬✨
それでは、また次回!👋
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。
YouTubeショートの サムネイル を設定する方法を書きます。