テレビやYouTubeなどで見る動画のサイズは16対9の横型です。
携帯端末やサイネージなどでは縦型や正方形の画面が多いので、あらかじめサイズをきめて編集する必要があり、ちょっと手間です。
DaVinci Resolveで任意のサイズに編集する手順です。
最短で設定する方法
DaVinci Resolveは[エディット]、[フュージョン]、[カラー]、[フェアライト]という4つのページで構成されています。16から新たに[カット]という機能が加わりました。
カットもエディットも映像を切ってつなげるページです。素人目にはその違いがよく分かりません。メーカーによれば、違いは編集にかかる時間を可能な限り短くした点にあるとか。そのため素材の配置や操作法の効率化などが見直されています。

このページの右上にあるのが画角の調整ボタンです。このボタンを押すと正方形や縦型の画角を記録したひな形が並べられています。
この中から必要な画角をえらぶことでお望みの画角の動画を書き出すことができます。

ポートレイト(1080x1920)を選んでみました。横長の素材はフレームにあわせて縮小され、当然ながら上下に黒みが生まれました。
黒みを生まないように素材のサイズを変更するには従来のエディットページでの作業になります。

境界線に8つの白い点がついた画面を使って映像を移動・拡大します。操作するには四隅に丸のついたアイコンをクリックします。


画面を移動するには映像の中心部にある緑の丸をクリックして行います。

プロジェクト設定から選択する方法
もっと細かく調整したい場合は、プロジェクト設定から調整します。

[ファイル][プロジェクト設定][イメージスケーリング]と進み、入力スケーリングの値を選択します。[最短辺をマッチ他をクロップ(切り取り)]を選択します。
すると、縦型でも正方形でも画角に余分な黒味を発生させずに映像の比率を瞬時に切り替えることができます。
※Premiere Proには画角にあわせて素材映像の構図を最適なものに調整してくれる機能がありますが、DaVinci Resolveの場合は手動でフレームに構図を合わせる必要があります。
まとめ
動画の制作を始める前に、最終的にどのメディアで公開するのかを決めておくと演出や撮影の狙いがすっきりします。
もし、アウトプットする動画のサイズが変わっても、撮影した素材が画面から見切れなければリカバリーもできます。
編集で拡大することも可能だからです。設定方法を頭に入れておくと編集で悩むことが減るかもしれません。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 画角の設定方法 を書きます。