
Premiere Pro にPDFを読み込みたいんだけど…できないんですけどどうすればいいの!?
みなさん、動画編集をしていて「この資料を画面に映したいな」と思ったこと、ありませんか?
たとえば会社のプレゼン動画とか、セミナーの記録映像。あるいは、オンライン講座で「配布した資料を動画の中でも見せたい!」なんてとき。
で、渡されたファイルが PDF。
ここで多くの人がやりがちなのが、Premiereを立ち上げて、そのままPDFをドラッグ&ドロップする方法。
…が、結果は「無理」。
Premiere ProはPDFをそのまま読み込むことができないんです。
僕も初めてこの事実を知ったときは「え?じゃあどうすればいいの?」と固まりました。
仕事の現場で、クライアントから渡された資料が全部PDFだったんですよね…。いや、マジで焦りました。
『Adobe基礎コース(オンライン学習11講座+Adobe CC学生・教職員個人版ラインセンス1年間付き)』は Adobe CCを68,800円(税込)の学割価格で購入できて、お得に11講座を学べます。
Premiere Pro でPDFを扱うには?
結論:PDFを画像に変換するしかない
PremiereにPDFを読み込むには、一度JPEGやPNGなどの画像ファイルに変換する必要があります。
これが一番シンプルで確実な方法です。
変換してしまえば、あとは普通に写真を取り込むのと同じ要領でOK。拡大・縮小したり、モーションをつけたり、クロップしたりも自由自在。
でも、初心者の方からすると「変換ってどうやるの?」って思いますよね。
安心してください。いくつか方法があります。
Premiere でPDFを扱うには?変換から編集まで徹底解説
方法①:Adobe Acrobatで書き出す
もしAdobe Acrobatを持っているなら、PDFを開いて 「ファイル」→「書き出し形式」→「画像」→「JPEG」 とすれば一発です。
・ページごとにJPEGで書き出せる
・解像度を設定できるので画質が落ちにくい
僕は講義動画を作るときに、これでスライド資料を一気にJPEG化しました。
20ページ以上あったんですけど、一括で変換してくれるので超ラクでしたよ。
方法②:MacやWindowsの標準機能で変換
意外と見落としがちなのが、OS標準の「印刷機能」。
Macならプレビュー、WindowsならPDFリーダーから「別名で保存」「画像に書き出し」みたいなオプションがあります。
例えばMacなら、PDFをプレビューで開いて「書き出す」からJPEGを選ぶだけ。
追加ソフトなしでできるのでコストゼロ。
方法③:オンライン変換ツールを使う
「ソフト持ってないし…」という方には、オンラインの変換サイトが便利です。
「PDF JPEG 変換」と検索すると、無料でページごとに画像化してくれるサービスがたくさん出てきます。
PDFCandy PDF JPG 変換: PDFからJPGへ変換する無料オンライン・コンバーター
※PDFをアップロードするだけで全ページをJPEG化してくれる
ただし、注意点もあります。
・機密資料をアップロードするのは危険(セキュリティ面)・
・ファイルサイズやページ数に制限がある場合もある
僕はYouTube用の趣味動画ならサクッと使いますが、仕事で使う資料は絶対にオフライン変換します。
実際の編集シーンを想像してみてください
ここでちょっと、初心者の方がイメージしやすいように具体例を。
たとえば、あなたが「学習塾の紹介動画」を作るとしましょう。
冒頭に先生の挨拶が入って、そのあとに「合格実績!」って資料を出したい。
クライアントから渡されたのは、PDFの表。
そのままではPremiereに放り込めないので、JPEGに変換して読み込みます。
そしたらあとは、クロップして「スッ」と左から出すとか、モーションで数字部分を拡大するとか、演出の幅が一気に広がります。
もしPDFのまま突っ込めたとしても、正直こういう演出は難しいはず。
だから「画像に変換する」という一手間が、むしろ編集の自由度を上げてくれるんです。
DaVinci ResolveやAfter Effectsと比較すると?
実はこの「PDF読み込み問題」、Premiereだけじゃないんですよね。
DaVinci Resolveでも直接PDFは読めません。
After Effectsも同様。
つまり、動画編集の世界では「PDF=画像に変換して使う」が共通ルール。
ただし、After Effectsなら直接読み込むことはできませんが、画像化したPDFをさらに分解してアニメーションさせることができます。
Premiereではそこまで細かく動かせないけど、逆にシンプルに扱えるから初心者向け。
僕は案件によって「Premiereでシンプルに見せる」「After Effectsでガッツリ動かす」を使い分けています。
ちょっと凝りたい人への裏技
単純に「PDFを画像に変換」するだけじゃ物足りない…そんな人にはIllustratorを経由する方法がおすすめ。
IllustratorでPDFを開いて、必要なページやパーツだけ切り出してPNGに書き出す。
これで背景透過の素材が作れるので、Premiereに読み込んだときに「下に動画を流しつつ、上に資料だけ重ねる」みたいな表現が可能になります。
僕はこれをセミナー動画でよく使います。
背景に講師の映像を流して、上にスライド資料を半透明で重ねる。これだけで一気に“ちゃんとした映像”感が出るんです。
『Adobe基礎コース(オンライン学習11講座+Adobe CC学生・教職員個人版ラインセンス1年間付き)』は Adobe CCを68,800円(税込)の学割価格で購入できて、お得に11講座を学べます。
まとめ
- PremiereはPDFを直接読み込めない
- JPEGやPNGに変換すれば解決
- 変換方法はAcrobat/OS標準機能/オンラインツール
- 画像化することで編集の自由度が広がる
- 凝りたい人はIllustrator経由で透過PNGもあり
つまり、「PDFはそのままじゃ使えないけど、ちょっと工夫すればむしろ表現の幅が広がるよ!」というのが結論です。
僕も最初は「あーめんどくさいな」と思ったんですが、今ではもう慣れっこ。
逆に「画像に変換して編集するのが普通」という感覚になっています。
もしこれからプレゼン動画や講義動画を作る予定がある方は、ぜひこの方法を試してみてください。
「え、こんなに簡単だったの?」ってきっと驚きますよ。














こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 Premiere でPDFを扱うには?を書きます。