
撮影した素材を編集していて映像に横線っぽいノイズが入るのでこまりました。
これは【インターレース】が原因です。
目次
動画の横線ノイズは インターレース除去 で治る

意識して見ないと気付かない人もいるかもしれませんが、動きの激しい場面では結構目立ちます。
拡大するとこんな感じ。

映像技術に詳しい人に聞いたところ、それは「インターレース」の問題だと言われました。
インターレースっていったい何?から説明を聞くことになりました。
インターレースとは画像をテレビやディスプレイなどの映像出力機器に表示する走査方式の名称。
カメラの撮影モードを見ると「AVCHD24M(FX)60i」とあります。
60iのiがインターレースの証で、こいつが原因なのだとか。
インタレース解除方法 – Adobe Support Community – 10143828
[1]詳しい説明ですが、読めば読むほど意味不明です。症状が解決しさえすればそれでいいのですが、技術に明るい人ほど説明が長くなります。
要は、動画を構成するコマの動きがインターレースという方式のままではずれて見えるということらしく、編集ソフトで解決できることがわかりました。
Adobe premiere Proの対応方法
対象のクリップを選択して(複数選択可)、メニューの[クリップ]→[ビデオオプション]→[フィールドオプション]を選択します。


以上です。
Davinch Resolve16の対応方法
結論から先に言うとDavinch Resolve16では対応できます。
しかしウォーターマークが付きます。
※その後、2020.11リリースされた最新バージョンのDavinch Resolve17無償版に標準搭載されました。
DaVinci ResolveでAVCHD動画の編集をトライしてみましたが・・・ | sora base
無料版で試してみました。

Davinch Resolveの場合は該当するカットを選択して[デインターレース]という項目にチェックを入れると解除できることになっています。

無料版の16ではウォーターマーク消せませんでした。その後無料版でも消せるようになりました。
DaVinci Resolve18 無料版のインストールと初期設定の手順 | ぶいろぐ
Davinch Resolveで作った動画をPremiereで再エンコードしてみた
Davinch Resolveで書き出したインターレースの動画。
動画から縞を取るためPremiereのインターレース除去機能を使ってみました。
結論から言うとまずまずです。
書き出した動画のインターレースが気になる人はこの手を使うと、有料版Davinch Resolveにしなくても済みます。
Premiereでインターレース除去する手順
Davinch Resolveで書き出したインターレース付きのファイルを読み込ませ、タイムラインに乗せる。

タイムライン上の動画ファイルを選択したまま[クリップ][ビデオオプション][フィールドオプション]を選択。

あとはこのまま書き出すだけ。これで厭な縞模様がもやっとした画像に変わります。
インターレースは解除すべきか
インターレースを解除しないと画面が縞模様になります。
しかし、「保持した方が確実に綺麗です」という人もいます。
インターレース解除機能を持った動画再生ソフトを使うことできれいに見えるというのです。
動画はエンコードする事自体が映像の劣化をさせる行為なのでインターレースも解除すると画質が落ちるといわれます。

まとめ
簡単にまとめると、エンコード後もなるべく綺麗な映像を保ちたい方は保持。
リサイズして見たり、劣化を全く気にせず気軽に見たい方は解除。が正解のようです
映像屋のざれごと: FCPX10.0.7でインターレース除去できない!?
References
↑1 | 詳しい説明ですが、読めば読むほど意味不明です。症状が解決しさえすればそれでいいのですが、技術に明るい人ほど説明が長くなります。 |
---|