プロが選ぶ三脚はこれだ
放送局のカメラマンがこだわるのは三脚です。 カメラマンによっては自分専用のマイ三脚を指定する場合もあります。カメラのように数年でモデルチェンジすることは少なく、三脚ごとに微妙な癖があるからです。…
放送局のカメラマンがこだわるのは三脚です。 カメラマンによっては自分専用のマイ三脚を指定する場合もあります。カメラのように数年でモデルチェンジすることは少なく、三脚ごとに微妙な癖があるからです。…
かつて映像制作は放送局やプロダクションなどのプロやマニアがつくるものでした。しかし、手ごろな撮影機材や無料編集ソフトの登場で垣根が下がりました。 プロが努力して身につけた技術や知恵もネットを探せ…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしていました。 物事を伝える時、話し言葉や活字で伝えるよりも、絵で見せた方が早いと感じる人は多いと思います。 脳科学の本によると人間の脳は映像処理に最適化されていると言われま…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしていました。 映像制作の仕事は、大きく言ってふたつあります。一つは、創作系の映像制作。もう一つは情報系の映像制作です。 映像制作をめざす人の中には、放送局に入ったらクリエィ…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 たまに質問を受けるのが、広場などで実演されるイベントの撮影について。 イベントに登場したキャラクターを動画で取り上げても問題がないかという問い合わせです。 キャラ…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 建物の外観の撮影とその権利について書きました。 今回は楽曲の質問です。 カラオケボックスで,自分が歌っている姿をカメラで撮影したり, カラオケビデオを映したりする…
作った動画をYouTubeに公開したら、なるべく多くの人に見てもらいたいもの。 そんな時便利なのがタグという機能です。 タグの使い方をまとめました。 タグとは何か タグとはキーワードを設定することで動画のジャンルを…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 マザーボートとCPUを交換しました。編集環境を変えたところ、さまざまな問題に直面しました。極めつけはgoogle Cromeのトラブルです。 サイトを閲覧しようと…
映像制作をする上で重要なのが音響効果です。 低予算の動画では音響効果さんにお願いするわけにはいけません。 経費を抑える上でも楽曲を提供しているのが音楽サイトを利用することをお奨めし…
一週間がかりで撮影・編集していた動画を公開しました。 今日はこの動画づくりを振り返りながらインタビューの役割を考えます。 カルガモ一家を取材して考えた 初夏を迎えたこのシーズンは、野生のカルガモ…
先日書いた「【朗報】DaVinch Resolve16アップデートの症状改善へ」という記事の中でこんな記事を書きました。 ある日、メルカリを見ていると最新のグラフィックボードとマザーボードがセットで4万円という出品が目に…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 若い制作担当者から聞いて時代は進んでいるなと思った話。いやな通勤やリソースの都合での残業がなくなるかもしれないサービスがいよいよ身近になってきたようです。 新時代…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしていました。 ゆうこすが書いた「共感SNS」によると動画投稿はブルーオーシャンなのだそうです。 いま収入が全部なくなっても「動画編集」で食べていけると思う。 ・iMovie…
こんにちは、フルタニです。放送局で番組づくりをしてました。 制作した映像クリップをYouTubeで発表する際、適正な画面のサイズはいくらなのか聞かれることがあります。 YouTubeのアップロードは2Kサイズが標準です。…