プロが絶対にやらない 動画撮影 のNG行動【全部言います】

フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 プロが絶対にやらない 動画撮影 のNG行動を書きます。

いや〜、動画撮影って、誰でもスマホ1台あれば始められるんだけど、実は「絶対にやっちゃいけないNG行動」って、あるんですよ。しかも、初心者のほとんどが一度はやっちゃってるやつ。

僕も最初はそうでした。恥ずかしいけど。

今回は、「プロが絶対にやらない撮影のNG行動」を、全部言います。初心者の方にも、ちゃんと伝わるように、リアルな失敗談も交えてお話します。

プロが絶対にやらない 動画撮影 のNG行動【全部言います】

NG①:ズームを多用しちゃう問題

これ、やりがちなんですよ。

「遠くのものを大きく写したい!」って、ズーム、使っちゃいますよね。

でもプロは、ズームしない。ていうか、できるだけ封印してる

なぜか?

  • 人間の目にズーム機能はないので、不自然。
  • 手ぶれが激増する。ブレッブレです。
  • 編集でカットしづらい。中間でズームが動いてると、どこで切っていいかわからんのよ。

【代替案】

ズームしたいなら「自分が動け」。

歩いて近づいて、アングルを変えて撮る。

この「寄る勇気」が、撮影を変える第一歩です。

NG②:とにかくカメラを動かしたがる問題

パン、フォロー、ティルト……

「動いてる方がかっこよくない?」って思っちゃうんだけど、初心者がやると100%失敗します

なぜかって?

  • カメラが動くと、被写体もブレる。
  • 動画に緩急がなくなる(見てて疲れる)。
  • 編集時、繋ぎにくい。

【鉄則】

まずは「止めて」撮れ!

一つのカットを「最低10秒」静止して撮る。これだけで映像のクオリティが跳ね上がります。

初心者の素材にありがちなのが、「動き出しの途中から」「止まる前に切っちゃう」映像。これ、ほんっとうに使えません。編集してると泣きたくなる。

NG③:フレーミングがめちゃくちゃ問題

これ、マジで多いです。

  • 顔が切れてる
  • 背景がうるさい
  • 余白が偏りすぎてる

特に、スマホで撮るときに「縦に構えすぎ」も危険。SNSには合うけど、後で編集してYouTubeに載せようとすると地獄。

【解決策】

「三分割構図」を意識してください。

画面をタテヨコ3分割した交点に被写体を置くと、バランスが良くなる。それだけです。カンタン。

NG④:撮れた気になってる問題

「さっき同じの撮ったし、もういいや」って言ってると、絶対後で後悔します。

家に帰ってPCに取り込むと…

  • ピントが甘い
  • 音が入ってない
  • 風で声が飛んでる
  • 被写体が目をつぶってる

プロは、1カットを3パターン以上撮る。保険、保険、保険。動画の撮影って「ミスに気づくのが、だいたい家に帰った後」なんですよね。つらい。

NG⑤:音声をなめてる問題

iPhoneで撮ると、意外と音も録れる。だからつい「これでいいや」と思いがち。でも…

  • 風切り音がうるさい
  • 周囲の環境音が邪魔
  • 声が遠くて聞こえない

映像より音声の方が大事って知ってましたか?

映像が多少粗くても、音がクリアなら観てもらえる。でも逆はムリ。

【初心者でもできる対策】

  • マイク付きイヤホンを使う
  • カメラを近づける
  • 音のテスト録音をする

NG⑥:ストーリーがない問題

思いつきで撮ると、あとで編集が地獄です。

「あれ?このシーンの前、なにしてたっけ?」

「繋ぎがなくて、唐突…」

→結果、ボツ。

最低限、「起・承・転・結」の流れをイメージして撮っておきましょう。

【プロが教えるメリット・デメリット】

行動メリットデメリット
ズームをやめて自分が動く安定した自然な映像が撮れる恥ずかしい(けど慣れる)
静止で10秒撮影編集で超使いやすい我慢が必要(短気はNG)
構図を意識バランスが整って見栄えUP意識する習慣が必要
複数パターン撮る編集に安心感が出る撮影時間が倍以上になる

【まとめ】

初心者が動画撮影でつまずくポイントは、「かっこつけようとして逆に崩壊する」こと。

プロは派手なことをしないんです。むしろ「地味で丁寧な撮影」こそが、一番強い。

大切なのは、「止めて撮る」「構図を考える」「音を大事にする」。

この3つだけでも押さえておけば、動画は見違えます。

これを読んだあなた、もうNG行動とはサヨナラです。