【Ae】初心者向け レンダリング 手順 After Effects

動画の書き出し方
フルタニ

こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 レンダリング を書きます。

編集が終わった動画の書き出し方に迷ったことありませんか。

特にわかりにくいのが合成用に、透過部分も含めて書き出す時です。

失敗すると、透明にすべき部分を黒く書き出してしまう場合がよくあります。

今回は、透過画像付きの動画データの書き出し方を教えます。

After Effects を使って書き出す手順をまとめました。

初心者向け レンダリング 手順

書き出すにはAfter Effectsの機能を使って書き出す方法と、adobe ccに同梱されているMedia Encorderを使う方法の二種類があります。

Media Encorderはプロ向け。

調整できる項目が多いので込み入った動画を書き出す時に使いますが、YouTube動画なら After Effectsの機能 で十分です。

レンダリング(書き出し)の手順

After Effects で動画を書き出す際、書き出す範囲を選ぶことができます。

タイムライン上にあるワークラインは開始点と終了点を設定することができます。

設定すると設定区間内のデータを動画に書き出すことができます。

範囲を指定するにはマウスをプレイヘッドの上に持って行き、始まりは[B]、終了は[N]を押して確定します。

書き出しの準備が整ったら[レンダーキュー]に追加します。

レンダーキューに追加

範囲指定が終わった動画データを変換ソフトにセッティングします。

キュー(Cue)とは出来事の始まりや取るべき行動を喚起する合図のことを言います。

「書き出しどうぞ」という意味だとサクッと記憶しましょう。

[コンポジション]から[レンダーキューに追加]をクリックすると[レンダーキュー]というタグが現れます。

レンダーキューを押すと設定が開きます。

設定項目は三つあります。レンダリング設定と出力モジュールと保存先です。

いずれも青文字をクリックすることで好みの設定に調節できます。

注意すべきはレンダリング設定はいじらないこと。

レンダリング設定はプロが必要に応じて選択するものです。

しいて言うならテンプレートを作成する時くらいしか使いません。

設定をいじる必要があるのは出力モジュールで、[最良設定]を選びます。

ソフトが勝手に最良の状態にしてくれているので、品質を劣化させたい場合だけ使います。

出力モジュールの扱い方

選ぶべきは[ロスレス圧縮]の設定です。

ロスレス圧縮は動画の品質を損なうことなく圧縮して書き出すというもの。

クリックするとさらに細かな出力モジュールの設定画面が現れます。

出力モジュールの設定

出力モジュール設定は①ファイル形式②ビデオ出力③オーディオ出力にわかれます。

この三つのポイントを選択していくのですが、初心者にとって何を選んだらいいかわからないのが出力モジュールの設定です。

おすすめの設定
  • [形式]はQuickTimeシーケンス
  • [ビデオ出力形式]はApple Prores422HQ
  • [チャンネル]はRGB
  • [カラー]は合成チャンネル(マットあり)

初期設定では[AVI]が表示されますが、この設定を選ぶと書き出しのデータ量が恐ろしいほど増えます。

macを使う方は[QuickTimeシーケンス]が使い慣れているので選びましょう。

私はWindowsで作業することが多いので[mp4]が選びところですが、 After Effects から直接mp4形式で動画を書き出すことができません 。

mp4で書き出したい場合は Media Encorderを使うことになります。

加えて、 WindowsではQuickTime形式の動画は再生されません。

必要に応じてQuicktime for Windowsをインストールするなど対応をとる必要があります。[1]注:ダウンロードはできますが、サポートは終了しています。QuickTime for Windows 7.7.9 をダウンロードする

ビデオ出力はRGB、合成チャンネル(マットあり)を選択します。

形式オプションで選ぶべきはApple Prores422HQです。

Apple Prores422HQは高画質圧縮をしてくれるのでお勧めです。

オーディオ出力は基本放置で問題ありません。音声が不要の場合は音声チェックを外しましょう。

透明部分も含め動画に書き出す初心者向け レンダリング手順

さて、問題は透過画像付きの動画データを書き出す場合です。

上記のままの設定では、透過部分は透過されず白い画像となって書き出されます。

透明にするには設定を変えなくてはいけません。

映像の世界では、透過画像は【アルファありの動画】と呼ばれます。

まず選ぶべきなのは [QuickTimeシーケンス] です。

[QuickTime]はアルファありの動画に対応しています。透過部分は透過部分として書き出してくれます。

次に注意するのは出力モジュールの設定です。

チャンネルとカラー、出力形式の三つの点も透過画像にあわせたものを選びます。

透過画像におすすめの設定
  • [ビデオ出力形式]はApple Prores4444
  • [チャンネル]はRGB+アルファ
  • [カラー]はストレート(マットなし)

Apple Prores422HQ は透過画像に対応していないので対応しているApple Prores4444が最適です。

[チャンネル]はRGB+アルファ、[カラー]はストレート(マットなし)は鉄板の形式として暗記しましょう。

調整がすべて終わったら、画面右上にある[レンダリング]ボタンをクリックすると書き出しがはじまります。

レンダリング時間

レンダリング作業は使用中のパソコンの能力により変わります。

CPUの処理能力はレンダリングの速さに直接影響します。手の込んだレンダリングをする場合すぐにメモリがいっぱいになるのでこちらも注意が必要です。

CPUの負荷が大きくなるため他の作業にも影響が出る場合があります。CPUやグラフィックボードを高性能なものに交換すれば確実にレンダリングは早くはなります。

レンダリングエラーが出た時の対処法

プレビューしても動画がきれいに再生されなかったり、画面上に色が付いた点状のピクセルが現れることをノイズといいます。

レンダリングエラーが起きるのは様々な原因が考えられます。

動画編集 書き出しにノイズが レンダリングエラーが出た時の対処法|ゴルデザブログ 映像制作とライフスタイル

まとめ

After Effectsは多用な動画形式に対応したソフトです。

私たちが日常使う動画形式はほぼ一択固定でOKです。

一回決めたフォーマットは[レンダリング作成][ テンプレートを作成 ]から保存しておくと繰り返し使うとき便利です。

YouTube用の形式に合わせておいて問題ありません。それ以外の形式は覚えておいても使わないのでどんどんスルーして行きましょう。

動画は容量が大きくなりがちなので、書き出し先の空き容量が十分あるか確認しましょう。

独立して稼げる動画クリエイターを目指すなら​映像制作と実務案件を通して学べるスクールがあります

デザイナーがすすめる動画編集スクール6選 | ぶいろぐ

References

References
1 注:ダウンロードはできますが、サポートは終了しています。