特殊撮影のメイキングでよく目にするのが背景が緑の動画です。これはグリーンバック撮影と言って合成には欠かせない撮影手法です。

グリーンバックは編集で色を抜きやすいことから他の映像と合成ができます。こうした作業はPremiere Proでも簡単に行うことができます。
映像をいじる”キーイングエフェクト”
異なるクリップを合成するには、映像内の特定の色や明るさなどを透明にします。この作業をキーイングと言います。テレビ局ではこの技術をクロマキーといいます。クロマとは色のこと。ニューススタジオなどでは背景を青色にして、映像を技術的に合成します。
パソコンで映像編集が簡単にできるようになった今、編集ソフトにも標準で装備されるようになりました。
Premiere Proでは、特定の色を抜くには[エフェクトコントロール]の中にある[ビデオエフェクト][キーイング][Ultraキー]を使います。
グリーンバック 合成の準備

背景を緑にしたクリップを用意します。
ドラマなどでは全体が均一な緑のシートなどを壁に貼って撮影したりします。
小物の撮影ではテーブルの上に緑の紙を広げてその前に被写体を置いて撮影してもOKです。
色を抜いて透明にする

クリップをタイムラインに置き、[エフェクトコントロール]から[Ultraキー]をクリックします。

するとクリップの特定の色を抜くエフェクトである[Ultra]のパネルが現れます。
この素材の場合キーカラーが黒になっています。黒色の右側にあるスポイトをタイムラインに置いたクリップの背景に重ねてクリックすると、緑の部分が透明になります。

これは、クリップの背景の緑が選択され、その色があった範囲が透明になったことを意味します。

映像を合成したいクリップを、タイムライン上の下のトラックに持っていくと、二つの映像が合成されました。
キレイに透明にならない場合
映像によっては境目がわかってしまう場合があります。
そんな時には、キーイングの質を高める方法があります。境目が気になるときは[マットのクリーンナップ]をクリックして開きます。

ここには、「チョーク」、「柔らかく」、「コントラスト」、「中間ポイント」という四つの操作ボタンがあり、この値を動かすことで透明部分の範囲を拡張したり境界をぼかしたりすることができます。
背景の緑が色かぶりした素材の補正法
背景からの反射光が被写体にかぶるなどして、映像の一部に緑色が残る場合があります。

こんなケースも編集ソフトは想定していて色を補正することができます。それが[スピルサプレッション]です。スピルとは漏れ。サプレッションとは抑制ということなので、色漏れ対策とでもいう機能でしょう。
色の変化を見ながら数値を上げ下げして最適な状態を探すというもの。
[スピルサプレッション]を開くと彩度を下げる、範囲、スピル、輝度の項目が出てくるのでモニターを見ながら数字を動かし調整します。背景と同系色が抜けてしまうケースの対処法

素材の中に背景と同じ色があり、その部分も透明になってしまう場合も厄介です。※中央のキャラクターが被った緑の帽子

同系色の色が背景色に認識され、必要な部分まで色が抜かれ透明になってしまうのです。その場合はその部分だけ重ねて合成します。

原理はかなり原始的です。必要な部分は別途切り取って保管しておき、意図せず抜けてしまった部分の裏側に、あらかじめ切り取っておいた映像をはめかえるというもの。つぎはぎ作業です。
まず、キーイングする前のクリップをトラックに載せます。
エフェクトコントロールパネルにある[不透明度]を開き、マスクツールを使って意図せず緑色になってしまう部分を囲います。
すると意図せず緑色になってしまう部分だけが残ります。

次に、キーイングしたクリップを不透明操作したトラックの上に載せます。
するとキーイングしたクリップと下のクリップが重ね合わさり、色を残したい部分がうまい具合に重なります。
重ねた部分を動かないようにする
別々に並べた二つのクリップは同時に操作しないとずれてしまいます。
ずれを防ぐ方法は二つあります。一つはグループ化です。二つのクリップをグループ化することで二つのクリップに同時に選択や移動などが行うことができます。
グループ化せずに一つのシーケンスにしてしまう方法は[ネスト]です。ネスト化とは複数のクリップを一つのクリップにまとめて「部品」のようにしてしまうことです。
使いやすい方法を選びましょう。
まとめ
グリーンバック合成の機能を持つ編集ソフトが増えています。ソフトによってやり方が異なるので自分の使いやすいソフトを選びましょう。
グリーンバック 合成の方法と手順DaVinci Resolve | ぶいろぐ
独立して稼げる動画クリエイターを目指すなら映像制作と実務案件を通して学べるスクールがあります
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 グリーンバック を書きます。