読みたいページをとりあえず保存したくなったことありませんか。
”気になる”記事をとりあえず保存して。あとから、アプリやパソコンでじっくり読むとき使えるサービスがあります。
Pocketのアカウント登録とインストール方法をまとめました。
Google Chrome で「 Pocket 」を利用する方法
Pocketとは、Web上で見つけた気になる記事を簡単に格納する「ポケット」を提供してくれるWebサービスのことです。
もっと上で見つけた情報を一旦保存して、あとで読みたくなった時に読めるようにする機能です。
アカウントを取得するのは簡単です。

メールアドレスか、Google アカウントから、Pocket アカウントを作成します。

Googleアカウントを取得している人は[Google]で続行を選択します。
すると自分の持っているGoogleアカウントが表示されるので紐づけたいアカウントを選択します。
すると即座にアカウントごとにPocketが登録されます。
複数切り替えることも可能です。
すでにPocketでチエックされたものがあると一覧表示されます。

Crome拡張機能をアクティブにする
Cromeから保存するにはCrome拡張機能をアクティブにする必要があります。

画面下にある「Pocketに保存拡張機能」をクリックします。

ログインをクリックします。

インストールページが表示され、Pocket への登録完了しました。
[今すぐ接続]をクリックします。
するとCrome ウェブストアにつながります。
「このアイテムはCrome で無効になっています。このアイテムを有効にする]というポップアップが表示されるので、「このアイテムを有効にする」をクリックします。

Chrome の右上に [Pocket] のアイコンが追加されます。
アイコンをクリックすると、[Pocket]のマイリストにページが保存されます。

まとめ
Pocket はとても多機能です。
保存する方法だけでも、ブラウザから、URLから、メールからと様々な方法で保存が可能です。
使い勝てに慣れるまで混乱することもあるかもしれません。
最初のうちは手を広げず、慣れてからチャレンジした方がいいかもしれません。
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 pocketを書きます。