動画編集をしていると 「背景を削除したい!」 って思うこと、ありますよね?
例えば、
- Vlogで人物だけを切り抜いて、カッコいい背景にしたい!
- ゲーム実況で顔だけを表示させたい!
- プレゼン動画でスライドの前に自分を配置したい!
こういうとき、普通は背景が緑のグリーンスクリーン映像を用意しますすよね?
でも、Filmoraなら グリーンスクリーンがなくても背景を削除できるんです! 🎉
しかも、AIを活用した 「スマートカットアウト」 という機能があるので、
初心者でも簡単に人物を切り抜くことができます!
今回は、 Filmoraで背景を削除する方法を徹底紹介。それだけでなく、背景を除去した動画を書き出す方法も解説します。
Filmoraで背景を削除する方法【初心者向け】
最新版のバージョン14が登場
スマートカットアウトで背景削除
動画制作において、需要が高いのが人物だけ背景からくり抜いて合成などに使うこと。
Filmoraの最新版には「スマートカットアウト」という機能が搭載されているので、これを使って背景を削除します。
@filmora_japan_official スマートカットアウト機能で ダンス動画も「即」切抜き✂️✨ #動画編集初心者 #フィモーラ #Filmora #動画編集してる人と繋がりたい #wondershare #effect #動画クリエイター #edit #動画編集 #動画加工 #おすすめにのりたい #ダンス #ダンス動画 ♬ Moshi Moshi (feat. 百足) [Sped up] – Nozomi Kitay & GAL D
Filmoraを起動したらプロジェクトを新規作成して、背景を削除したい動画を読み込みます。
読み込んだ動画ファイルをタイムラインに配置したら準備完了!段取りは次のとおりです。
1. 動画をクリックし、 「AIツール」タブ を開く
2. 「スマートカットアウト」を選択
3. 「人物を自動検出」をクリック
4. AIが自動で背景を認識し、切り抜き処理を開始!
切り抜きたい人物だけ、マウスでなぞって指定するだけでAIが勝手に人物を認識して背景から選り分けてくれます。
処理が終わると、 人物だけがキレイに残って背景が消えます!以上です簡単ですね。 🎉
背景をカスタマイズする
せっかくなので背景を削除したら、次は 好みの背景を追加 してみましょう!
1. 新しい背景画像や動画をインポート
2. 背景をタイムラインに配置(人物レイヤーの下に置く)
3. サイズや位置を調整して完成!
これで、背景を自由に変更できる クールな動画編集 ができるようになります! 🚀
クロマキー素材の切り抜き方
Filmoraの クロマキー合成機能 を使って、背景を削除しましょう!Filmoraでは背景が緑のグリーンスクリーンでなくても大丈夫です。
今回は、先日作ったAIキャラクターの動画を素材にします。

この動画は、周囲にフレームが合成されてしまったので、あらかじめマスクをかけてフレームを削除します。

これで背景がグレー単色の素材ができました。
- . 素材動画をクリック
- . 上部の「AIツール」タブを開く
- . 「クロマキー」をONにする
- . 「背景色を選択」→ スポイトツールでグリーンをクリック!
- . 透過処理が適用されて、背景が消える!🎉

背景色を選択するのは簡単。スポイトを背景の上にスライドするだけです。

以上のように色を認識してくれます。簡単ですね。
背景がキレイに抜けなかった場合は、 クロマキーのパラメータ を調整しましょう!
🔧 おすすめの調整ポイント
• オフセット(しきい値): 透明度の強さを調整
• エッジの太さ: 切り抜き部分の境界をなめらかにする
• エッジの羽のぼかし: エッジを自然にする
髪の毛や服の端がギザギザしていたら、これらの数値を少しずつ動かしてみてください!
スマートカットアウトで背景削除のメリット・デメリット
スマートカットアウトで背景削除もグリーンバックを使った背景削除もメリットとデメリットがあります。
✅ スマートカットアウトで背景削除のメリット
1. AI自動処理で初心者でも簡単!
• グリーンスクリーン不要で、ワンクリックで背景を削除できる!
2. 背景の自由度が高い!
• 好きな画像や動画を背景にできるので、クリエイティブな表現が可能!
3. 処理速度が速い!
• AIが自動で処理するので、複雑なマスク編集が不要!
⚠️ デメリット
1. 完全にキレイに切り抜けるわけではない
• 特に髪の毛の細かい部分は、多少ぼやけることがある💦
2. PCのスペックが必要
• AI処理なので、スペックの低いPCだと動作が重くなることも…
3. 無料版ではウォーターマークが入る
• Filmoraの無料版を使うと、透かしロゴが入ってしまう
✅グリーンバックで背景削除のメリット
1. 簡単操作でプロ並みの背景切り抜きができる!
2. グリーンバックを使うとキレイに透過できる!
3. AI背景削除よりも細かい調整が可能!
⚠️ デメリット
1. グリーンバックの撮影環境が必要(均一な緑背景が必要)
2. 光の当て方が悪いと、影の部分が抜けにくい
3. 無料版ではウォーターマーク(透かしロゴ)が入る
背景を透過した動画を書き出す方法
動画編集ソフト「Filmora」で 背景を透過して書き出そうとしたのに、なぜか真っ黒に…! そんな経験ありませんか?
実は 透過動画の書き出し にはちょっとしたコツが必要なんです!
ここからは Filmoraで透明な背景のまま動画を書き出す方法 を、初心者向けに 分かりやすく&楽しく 解説していきます! ✨
なぜ背景が黒くなってしまうの?
Filmoraで クロマキー(グリーンバック) や AI背景削除 を使って背景を消したはずなのに、
いざ書き出してみると 背景が透明じゃなくて黒になってしまう…! これはなぜでしょう? 🤔
実は、普通のMP4やMOV形式には「透明情報(アルファチャンネル)」が含まれていない んです!
📌 透明な動画を書き出すためには…?
✅ 透過情報を含められる 特定のフォーマット で書き出す必要がある!
✅ 「アルファチャンネル付き」の設定をONにする!
というわけで、Filmoraで 背景を透明のまま書き出す正しい設定 を解説していきます! 🚀
Filmoraで背景透過の動画を書き出す方法!
では、 黒背景にならずに透明を保つて書き出すためにはどうしたらいいかというと、透過動画を書き出す設定をすること。
ここが 最大のポイント! 正しく設定しないと背景が黒くなります! ⚠️

1. 編集が終わったら「エクスポート」ボタンをクリック!
2. 「フォーマット」から「GoPro CineForm」または「Apple ProRes」を選ぶ!
3. 「エンコード設定」を開き、「アルファチャンネルをエクスポート」にチェックを入れる!

📌 この「アルファチャンネル(透明情報)」をONにしないと、背景が透明にならないので注意!
③ 書き出した動画をチェックする
書き出した動画を 透過対応のソフト で開いて、背景が透明になっているか確認しましょう!
書き出した動画をWindowsで見ようとすると画面が真っ黒になってしまいます。これはコーデックが対応していないことによる「仕様上」の現象です。Filmoraで取り込んでmp4形式で書き出せばOKです。
せっかくなので透過した動画素材の背景に静止画を置いて書き出しました。
音声を編集すれば簡単なVlogができそうです。
透過された背景の書き出し方法はFilmora独自のものです。他の編集ソフトによっては別の方法もあるのでチェックしましょう。
✅ Adobe Premiere Pro や After Effects なら、透明背景のまま編集OK!
✅ DaVinci Resolve でも透過情報を維持したまま取り込み可能!
✅ CanvaやCapCutでは透明情報が反映されないことがあるので注意!
もし 背景が黒くなっていたら、「アルファチャンネル」の設定がOFFになっている可能性が高い ので、もう一度チェック! ✅
透過動画を書き出すメリット・デメリット
✅ メリット
1. ロゴや人物を自由に合成できる!
2. 動画の背景を自由に変えられる!
3. グリーンスクリーンなしでも背景透過が可能!
⚠️ デメリット
1. ファイルサイズが大きくなる!(特にProRes形式)
2. MP4形式では透明背景が維持できない!
3. 対応ソフトが限られる!(一部の動画編集アプリでは透明が反映されない)
最新版のバージョン14が登場
まとめ「Filmoraで透過動画を書き出そう!」
Filmoraを使って 背景透過の動画 を書き出すには、
普通のMP4ではなく「GoPro CineForm」や「ProRes」形式 を使うことが大切!
🎯 この記事のポイント
✅ 「アルファチャンネルをエクスポート」をONにする!
✅ MP4ではなく「GoPro CineForm」または「ProRes」で書き出す!
✅ 透明情報を保持できる編集ソフトで使う!
これさえ覚えておけば、 プロ並みの合成動画 も作れるようになります! 🎬✨
Filmoraの透過機能を活用して、 ワンランク上の動画制作 に挑戦してみてください! 🚀
それでは、また次回!👋
こんにちは、フルタニです。放送局で番組作りをしてました。 背景を透過 する方法を書きます。